ママプロジェクトJapan

【記者発表会】「らくらく食卓を考える会」キックオフしました!

「らくらく食卓を考える会」

 
現代日本の「食卓」が抱える課題を解決すべく
「らくらく食卓を考える会」が発足しました。

 

 
※ NPO法人ファザーリング・ジャパン、株式会社ママプロジェクトJapan、ブラウン ハウスホールドのコラボレーションによる啓発プロジェクトです。
 
「らくらく」(楽々)を「簡単」「手軽」と同時に
家族にとって「楽しいもの」と捉え肩ひじ張らず、
等身大で家族が向き合うシンプルな食卓を提唱してまいります!
お楽しみに〜!!

【朝日新聞「みらのび」連載】「浴びる学びから、探す学びに変える技術」

【岩田かおりのここだけの教育話】

朝日新聞「みらのび」に掲載されました。

 

3月18日(木)実施済みの音声配信SNS「Clubhouse(クラブハウス)」で、

公教育や民間教育に携わるゲストを招いた対談連続企画

 

「a.school」岩田 拓真氏と語る
「浴びる学びから、探す学びに変える技術」
当日の様子が取材され記事となりました。

 

 

◆朝日新聞「みらのび」記事はこちら↓

https://miranobi.asahi.com/article/10371
 

 

※ 事前に許可を得たうえで、対談内容を記事化しております

【PRESS RELEASE】7割以上の家庭が未就学児から習い事へ。母親の84%は「子どもの習い事に対して悩みや不安がある」と回答。

ガミガミ言わなくても勉強する子に育てる!家庭教育サポートツール「かおりメソッド」や「天才ノート」を運営する株式会社ママプロジェクトJapan(所在地:東京都港区、代表:岩田かおり)は、子どもの習い事について調査。子どもへの習い事は半数が年少から開始し、年長では7割、小学1年生では全員が何らかの習い事に通わせているものの、8割以上の親が習い事に対する迷いや不安を持っていることが判明しました。

お子さんの習い事の数 学年別割合(n=129 )

=子どもの習い事に関する調査トピックス=

◇未就園児から中学生までの子どもをもつ母親の7割が子どもに習い事を週1日以上習わせている。

◇学齢でみると、幼稚園年少で半数以上の母親が子どもに習い事をさせ始め、年長では7割以上、小学校1年ではすべての子どもが習い事を始めている。また、小学校1年生の8割が週2日以上通っている。

◇その後、子どもの習い事について、迷いや不安が生じた母親は8割以上

 

子どもの得意を見つけたい・伸ばしたいとして習い事を始めるも、8割以上の母親が、負担増による迷いや不安を抱えている

 

当社が独自に子どもの教育に関心の高い、未就園児から中学生までのお子さんを持つ母親に「子どもの習い事アンケート」を実施した結果、7割以上の母親が子どもに習い事をさせており、うち幼稚園年少で半数以上の母親が子どもに習い事をさせ始め、小学校1年ではすべての子どもが週1回以上、うち8割が週2日以上の習い事をさせていることがわかりました。

 

 

習わせる理由は「子どもの得意を伸ばしたい」(55.3%)「子どもの得意をみつけたい」(50.4%)「趣味や教養につなげてほしい(48%)「体力をつけさせたい」(42.3%)など、子どもの将来を考えての視点が多くあげられます。

 

一方、習い事を習わせた結果、8割以上の母親が「習い事の宿題や課題をさせることへの負担」(38.3%)「子どもが行き渋る」(32.6%)「通わせることへの負担」(33.3%)「物理的・金銭的負担の割に効果が見られない」(29.5%)などの理由により、何らかの不安や迷いを生じていることもわかりました。

 

 

 

母親が「我が家流の子育て」軸を持つことで、我が子の習い事のあり方を問い直し、母親の不安・イライラ・ガミガミを減らして、子どもの学び体質を引き出す

 

当社は、84%の母親が習い事に不安・迷いが生じている理由として、習い事情報や宣伝、「教育格差」ワードに簡単に触れられる現代社会である一方、子育てに対し「母親が学び考える機会」がないため、母親自身の経験に依拠し、子育てを本質的に捉えることなく開始してしまうためではないかと考えています。

 

何となく「子どものためになる」と始めてしまいがちな習い事ですが、当社では「親の負担感×子どものやらされている感」が募ると、せっかくの習い事通いも、時間と費用の浪費だけでなく、子どもの主体性をも奪いかねないと危惧しています。

 

当社の運営する「かおりメソッド」では、母親が「我が家流の子育て」を考え実践することで、子どもへの不必要なイライラやガミガミを軽快に乗り越え、子どもを学び体質にしていく手法を手渡し、伴走しています。

 

その結果、7割の母親が習い事への取り組み方を変えたり、習い事の数を減らすなどしています。また、「かおりメソッド」を受講した母親の約7割が「イライラやガミガミが減」り、子どもの約8割が「主体性・自律性が増し、学び体質になった」との回答を得ました。

 

 

当社では、今回のアンケート調査結果を受け、今後も主体的な子どもに育つための「我が子にあった」本質的な子育てや習い事は何なのかを母親一人ひとりが考え、行動できるような場を提供し、寄り添い続けていきます。

 

【子どもの習い事に関する調査概要】【子どもの習い事に関する調査概要】

調査方法:インターネットリサーチ
調査対象:教育に関心の高い30代~40代の母親
調査時期:2021年4月1日~4月10日
調査人数:129名(子どもの数)
※本リリースの調査結果をご利用いただく際は、【ママプロジェクトJapan 調べ】とご明記ください。

 

【取材についてご協力可能なこと】
・代表の岩田かおりインタビュー
・アンケート回答者より、習い事への考え方を変化させた受講生の実例のご紹介とインタビューのセッティング

 

【代表 岩田かおりについて】

株式会社ママプロジェクトJapan 代表取締役
第一子、第二子をお受験塾に入れずに都内の国立小学校に合格。幼児教室勤務、そろばん教室の運営を経て、「子どもを勉強好きに育てたい!」の想いから、独自の教育法を開発。「学び体質に育てる」と「親子関係」を大切にし子育てする家族を応援する、ガミガミ言わずに勉強好きで知的な子どもを育てる作戦『かおりメソッド』を全国へ展開中。
(株)リクルートでの企業講座では満足度100%実績あり。PHPすくすく子育て、雑誌VERY掲載、ウェブDomani、ラジオ出演などメディアでも活躍中。3人(1男2女)のママ

 

 

 

【株式会社ママプロジェクトJapanについて】

代表の岩田により2018年に設立。
岩田の開発した家庭教育ツールである「かおりメソッド」や「天才ノート」の講座を展開。恵比寿で開催される対面講座、全国のママと繋がるオンライン講座ともに、数か月先まで予約が取れないほどの人気となっている。また、各種講座を通じて昨年創設されたコミュニティ「かおりメソッド実践オンラインサロン」は、プロボノ参画のアンバサダーによって運営されており、教育に関心の高いママ約150名が、オンライン上のイベントやFacebook投稿などを通じて活発に活動している。
・「かおりメソッド」サイト:https://kaorimethod.com/
・登録者数3000名突破!月水金の朝届く「無料メルマガ」:https://kaorimethod.com/mail-magazine/

 

 

【本件お問い合わせ先】

株式会社ママプロジェクトJapan

担当:見海

info@kaorimethod.com

 

 

 

 

 

【開催報告】集まれ!天才ノートキッズ

【集まれ!天才ノートキッズ】

 

定例で開催している160名以上が在籍する
弊社の実践オンラインサロン会員向け
月に1回、自分の天才ノートを披露する場「天才ノートキッズ」

 

20時から就寝前のマシンガンお楽しみ企画
40家庭以上がご参加くださいました!

 

かおりメソッド春期特別企画として開催中の
『集まれ!天才ノートキッズ®︎自分授業プレゼン』
 

今回の天才ノートキッズは…
かおりメソッド×子どもが教える教室
都内公立小でプログラム採用!
フジTV「めざましどようび」で放映された
『子どもが教える学校』鈴木 深雪氏が
天才ノートキッズの為だけに企画したSpecial講座に参加したキッズ達の発表でした!

 

※インターンとして参加の中澤 友紀さんの息子(中1)が効果音で盛り上げてくれました。

 

自分の調べたことを発表して
拍手や質問を貰ってご満悦〜
/
やっぱり『学ぶ』って楽しい!!
\
勉強しなさい!!と叱るより
何倍も『楽チン』で『楽しい』上に
子どもが『やる気』になる〜

 

・勉強好きになりたい親子
・学び体質に育てたい親子
・受験も楽々突破したい親子

 

※子どもだけに求めるのではなく『親子で』がキーワード
集まれ〜!!!!

【公式LINE2000名突破しました!】

【公式LINE2000名突破!】

 

2020年より毎週木曜日の朝
コツコツ配信してきました公式LINEが2000名を突破しました!!

 

嬉しいー
継続って苦手で、配信する方は大変なのですが
『毎週の楽しみです』『勉強になります』なんて
嬉しいメッセージが届くから、
スタッフ一同励みになって頑張れております!

 

公式LINEは文章文字制限があるのでコンパクトに子育て情報やコツ、
そしてイベント案内ができて使いやすいですね!

【GW特別企画】『岩田かおりのここだけの教育話#20』~これまでの振り返り質疑応答&感想シェア

【岩田かおりのここだけの教育話#20】
GW特別企画〜これまで19回の振り返り質疑応答&感想シェア

 
情報過多のこの時代、

親が「情報メタボ」にならずに子育てするポイントを、

家庭教育の専門家・岩田かおりがゲストと共にお話しするこのclubhouse連続企画。

今回で20回目を迎えます。
 

20回記念&ゴールデンウイーク突入記念ということで、今回は特別編!!

 

タイムラグがなく心地良く複数名で会話できるclubhouseの特性を生かして、
質疑応答&感想シェアやります!
 

◆開催一覧はこちら↓

【出演】SBSラジオ「IPPO」に出演しました

【ラジオ出演】4月27日8時25分〜

 

老舗ラジオ局SBSにて
『ガミガミ言わなくても勉強する子に育てる』
そんなトピックでお話ししました。

 

IPPOは最新ニュース、スポーツニュース、芸能、トレンドまで、
今さら人には聞けない情報を、わかりやすく伝える
静岡一やさしい朝の情報番組です。
 

最近はリアル講座や講演会が縮小されているので、
オンラインを駆使している弊社。
clubhouseで声や話し方を鍛え中なので、
ラジオでも短時間で的確に!!をモットーにお話ししました。

【ベネッセ教育情報サイト連載】「小学校に入学したらすぐ塾通い⁈」

【かおりメソッド記事が公開されました】

 

ベネッセ教育情報サイト

〜子育て・教育・受験・英語まで網羅したベネッセの総合情報サイト

_____________________

 

小学校に入学したらすぐに塾通い?!
中学入試の準備を早めることの危険性とは

 

【小学生の通塾はいつから?】

相談件数の多いトピックです!
正解はないですが、予定調和ではない時代を生き抜く為には『解答のある設問に答える』『今を味わうより未来の準備する』毎日を続ける事に違和感を感じます。

 

_______________________

 

 

『かおりメソッド』記事一覧はこちら↓

かおりメソッドのお役立ち情報

【ベネッセ教育情報サイト連載】「子どもへの声かけNGワード3選」

【かおりメソッド記事が公開されました】
ベネッセ教育情報サイト

〜子育て・教育・受験・英語まで網羅したベネッセの総合情報サイト

————————
新学期!新学年!!かおりメソッド的アプローチ

 

■ 子どもへの声かけNGワード3選
「友だちできた?」「今日何したの?」も言わないほうがよい?!

 

————————

 

『かおりメソッド』記事一覧はこちら↓
株式会社ママプロジェクトJapanについて プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表記 メディア掲載 お問い合わせ
© 2025年 ママプロジェクトJapan