ママプロジェクトJapan

【PRESS RELEASE】―主体性ある子どもに育てる親子教育で、 家とマフィスで地続きの子育てを―  かおりメソッド「天才ノート」をマフィスに導入

【天才ノートが保育施設に導入】
2022年4月よりオクシイ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:高田麻衣子氏) Maffice – マフィスへ導入します。
子育て情報が手に入り易くなった現代の子育ての悩みは『正しい育児』『他者比較』『商業ベースの教育情報』。
これらの悩みに囚われ、結果、子育てに苦しさを感じる親は少なくありません。
テストの点数、偏差値、学歴だけにとらわれず、子どもの得意(=好き)を引き出し、伸ばし、輝かせる!
日本の未来を牽引する力強い次世代を育成する為に不可欠な家庭教育の指針作りを目指しています。
そして、親になる準備運動としての「天才ノート」が、子育てスタート時期の保育施設で導入されることは本当に嬉しい限りです。

 

(株)ママプロジェクトJapanでは、誰もが『他人と比べない、自分らしい、本質的な子育て』が実現できる未来を目指しています。
 

◆リリース記事はこちら↓

 

保育施設併設シェアオフィス・マフィスを運営するオクシイ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:高田 麻衣子、以下「当社」)は、株式会社ママプロジェクトJapan(本社:東京都港区、代表取締役:岩田 かおり)とパートナー契約を締結し、2022年4月より保育活動において「天才ノート」を導入いたしますのでお知らせします。

 

■導入の目的

マフィスでは、保育理念として「自分らしさを大切にできる子ども」を育てることを目指しています。そのためには、単に子育てと仕事の両立にかかる負荷を下げる物理的なサービスを提供するだけでなく、家庭とマフィスで地続きの子育てを行える環境を整備することが重要であり、“親子の関わり”を一貫して支援するサービスを提供しています。

保育施設にオフィスを併設し、仕事をするパパママの背中を見せたり、授乳室を併設する以外にも親子の愛着を育むさまざまな仕掛けを行っています。当社は、働く親の代わりに子どもを預かるのではなく、一緒に子どもたちを育てることで「親力」を育て、保護者の皆様が親としての自信をつけることに寄与したいと考えています。

2022年4月より、マフィスの保育活動に株式会社ママプロジェクトJapanが提供する「天才ノート」を導入します。これまで4歳児以上の子どもたちの家庭学習支援ツールとして5,000人ものママを支援してきた岩田 かおり先生の監修のもと、天才ノートの運用を0~3歳未満児向けに開発、改良します。保育活動の延長として良質な親子コミュニケーションの育成に寄与し、人格形成期の子どもたちの自己肯定感を育むことを目指しています。

 

■天才ノートの特徴(かおりメソッドホームページより引用)

天才ノートとは、本来、プレゴールデンエイジ(4~10歳)の家庭教育において、がみがみ言わなくても自分で学ぶ力を育てる仕組み作りを促すツールで、次のような特徴があります。

1. 短い時間で大丈夫

「継続」が大切だから、子どもにとっても親にとっても気負わず・気張らず・負担になりすぎないこと。最初は年齢×1分で出来る内容が目安。

2. 子どもとの信頼関係が出来る

天才ノートで自分だけに贈られた「誉め言葉」は子どもにとって何よりの承認。さらにノートは誉め言葉を何度も読み返せます。

また、ノートのやり取りを繰り返すことで、誉め言葉がノートにも、子どもの心にもどんどん蓄積されていきます。これらを反復することで、さらに信頼関係が深まっていきます。

3. 子どもの学びをスイッチオン

子どもは「親に見て欲しい!認めて欲しい!」

だからその欲求を満たしてあげると心の充電が完了しやる気が各段にアップします。勉強をはじめ、何ごとにも意欲的に取り組み、チャンレンジするぐんぐん伸びる学びスイッチがオンになります。

 

かおりメソッドウェブサイトより
「天才ノート」イメージ
「天才ノート」イメージ

 

■「天才ノート」で得られる効果とマフィスが目指すもの

天才ノートで得られる効果は、子どもに直接働きかけられるものというよりは、親子コミュニケーションにおいてもたらされるものです。子どもにとってはゲームのように楽しく学び、ノートを保護者の方々に見てもらうのが楽しみになるのが天才ノートです。一方で保護者には、“子どもの成果をありのままに受け止める”という天才ノートのルールを通じて、親の視点が変わるという効果がもたらされます。ノートのやり取りを通じて、親子コミュニケーションの質が高まり、副次的に子どもにプラスの影響が及ぶことが期待できます。

今回0~3歳児向けに開発したプログラムでは、子どもたちが園活動で仕上げた作品をノートに貼り、保護者へお渡しします。保護者はノートに「花まる」をつけて、どの部分に心が動いたのかをコメントします。このやり取りを継続的に行うことで子どもの行動に対して「出来ていないこと」ではなく「出来ていること」に目を向ける習慣が身に着きます。

隣の芝が青く見えるように、世の中は隣のだれかと比較する要素に溢れています。完璧主義の子育てを目指してしまうと、他者と比較したり、大人である自分自身の経験値やものさしで子どもを評価しがちになります。子どもたちが興味関心を広げ能動的に取り組んでいること自体が人間性を育てるもの、と頭では理解していても、つい、ぐちゃぐちゃの線をみて、「何でもっと綺麗にかけないんだろう」と悩み、綺麗に書く、上手に書く、正しく書くといった大人の価値観に縛られてしまうものです。

多くの子育て法、教育法が後からあとから出てくるのは、これが絶対正しいという子育ての型など存在しないからです。目を向けるべきは自分の子どもの今この瞬間であり、それが彼らの自己肯定感を育みます。マフィスではこの基盤の有無で子育ての品質は大きく変わると確信しており、この天才ノートの導入を通じて、保護者の方々に子どもを見つめる視点形成を提供し、楽しんで貰いたいと思っています。

 

■ママプロジェクトJapanとは

合言葉は、日本の子どもを「学び体質」に!

テストの点数、偏差値、学歴だけにとらわれず、子どもの得意(=好き)を引き出し、伸ばし、輝かせる!日本の未来を牽引する力強い次世代を育成できる、『かおりメソッド』(※)『天才ノート』を全国へ展開中。日本の子どもを「学び体質」に育てるママを増やすプロジェクト、それが「ママプロジェクト」です。

※かおりメソッドとは…戦略的!ほったらかし教育。受験対応だけでなく、子どもを「一生モノの学び体質」にする家庭教育講座「他人と比べない、自分らしい、本質的な子育て」法が身につきます。また、何事においても、成果を得るには「継続」が大事。そのためには、仲間が必要です。安心、安全な場で、何でも相談できるオンラインサロンや、各種交流会、イベントを取り揃えています。

 

■マフィスとは

マフィスとは、「働き方も子育ても、もっと自由でいい」をコンセプトに、ママと家族の「はたらく」を支援する保育施設併設シェアオフィスです。2014年12月に、東京都世田谷区に最初の施設「マフィス馬事公苑」をオープン(2018年3月閉業)の後、現在は企業主導型保育園を併設した「マフィス横濱元町」、「マフィス北参道」、2021年には横浜市認可保育園「マフィス白楽ナーサリー」と併設のシェアオフィスをオープン。今までフリーランス、企業に属しながらのリモートワーク、育休中の方など、多くの会員様にご利用いただき、安心して仕事や勉強に集中できる環境をご提供しています。

 

■オクシイについて

2014年8月設立。代表自身が2児を出産し、フルタイムで会社員として働いていた経験から「家と保育園、職場を隣接させることで、子育てと仕事にゆとりと笑顔をもたらす『新しい働きかた』を実現を目指し独立。マフィス3施設の他、株式会社西武プロパティーズが運営するシェアオフィス、「エミフィス」シリーズの運営を受託。働き方の多様性を実現していくため、保育施設付きシェアオフィス事業と並行して、有料職業紹介事業を展開。ミッションに「『働く』に彩りを、『人生』に潤いを。」を掲げている。

オクシイ株式会社HP: http://auxy.co.jp/

所在地      : 東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目15-3

代表取締役    : 高田 麻衣子

【記事掲載】小学館『DIME』』に掲載されました

小学館『DIME』に掲載されました。
 

「大切なのは親が口出ししないこと!小学生のオンラインレッスンを長続きさせるヒント」
 

親の口出しは子どもの成長へ悪影響にも…
最近は子どもに手をかける事を助長する教育情報も多いですが、
『手をかけ過ぎる大人』→『子どもの意思決定機会の喪失』という構図になりがち
 

「言わない」という選択がもたらす効果についても触れています!
 
大切なのは親が口出ししないこと!小学生のオンラインレッスンを長続きさせるヒント|@DIME アットダイム

【記事掲載】小学館『DIME』に掲載されました

【記事掲載】小学館『DIME』に掲載されました。
 
『子どもが自ら進んで勉強に取り組むようになる親の行動習慣』
 

今回は父親としての在り方…
いつもママ向けなので、ちょっと頭を捻りましたが、

是非パートナーと一緒に目を通して感想など頂けると嬉しいです。
 

https://dime.jp/genre/1218986/?fbclid=IwAR0cAn3V3EszlMeyjvye_39Q_R3x5yNwCwGWUCpu6zApSN6OKDDEhtaIvbE
 


 

大量生産・大量消費の時代が終わって、一人一人がそれぞれの価値観を大切にして発信できる時代到来!
高度成長期には子どもを有名大学に入れることだけを考えていればよかったけれど、ちょっと風向き変わってきた…と感じている親御さんも多いはず。。。
 
学歴が意味をなさなくなったわけではありませんが、
それ以上に自分は何が『好き』『得意』なのかがわかること、自分独自の視点や価値観がわかることが必要ですねー

【日本テレビ「ヒルナンデス!」で紹介されました!】

9月8日、日本テレビ『ヒルナンデス!』に弊社のデータが登場しました。
 

 

データは今年3月のPress release

 

当社が独自に子どもの教育に関心の高い30代から40代の母親に行った
「コロナ禍における家事負担の変化についてアンケート」。

 

コロナ禍で「家事の負担感がすごく増えた」「増えた」との回答が7割を超え、
コロナ禍で、特に「料理」への負担感が増大した母親が圧倒的に多数(7割)
 

このプレスリリースは以前にも、フジテレビ『ノンストップ』にも使用されているのですが、
午前中の情報番組に喜ばれるデータのようです。

 

子育て中は自分の事だけでなく、子どもの事も意思決定する機会が増えるから(それも、子どもの人数分倍数で増える…汗)頭の中がごちゃごちゃになりがち。
家事も育児も『苦しくなる価値観』はどんどん手放していけるかどうか
子育ては人生を味わい深くする為にある!

 

家事も育児も、自分のこだわりは残しつつ手放していくって重要事項。

【フジテレビ「ノンストップ!」で紹介されました!】

フジテレビ『ノンストップ』いいものプレミアムに
弊社のデータが登場しました。
 

 
データは今年3月の
Press release

ママプロジェクトJapan「コロナ禍の家事負担」についてアンケート調査結果

 

当社が独自に子どもの教育に関心の高い30代から40代の母親に行った
「コロナ禍における家事負担の変化についてアンケート」。
 
コロナ禍で「家事の負担感がすごく増えた」「増えた」との回答が7割を超え、
コロナ禍で、特に「料理」への負担感が増大した母親が圧倒的に多数(7割)
 
やっぱり抜けるところ(抜ける日、抜ける箇所)は更に力を抜いて行くと改めて決意しました!
もう抜くところなさそうだけれど!更にそこを推進させます!!

【株式会社ママプロジェクトJapan3周年を迎えました】

1年のちょうど半分にあたる7月2日は弊社の設立記念日。
お陰様で新組織体制で3周年を迎え、スタッフ一同気持ち新たに襟を正してまいります。
 
 


 
 
「ガミガミ言わなくても勉強する子に育てる」というビジョンを掲げサービス提供とコミュニティ運営を行う弊社に寄せられる声として情報化社会のなかの子育ては…とにかく迷い悩む。
しかし「他人と比較しない、自分らしい、本質的な育児をしていきたい」声は日々高まり、家庭教育のコツを掴み『我が家流子育て』を確立し軽快になっていく家庭も多くあります。
 

また、人生100年時代と言われておりますが、折返し地点からの時間の使い方、パートナーや他者との関わり方が幸福度にも影響があるので育児経験やナレッジを、未来の後輩に伝えていくエコシステムを構築し、人生100年時代、「一生役割のもてる社会」の実現が必要だと感じています。

ここまで事業運営が続けられたのは、お客様、そしてまだ何もない頃から関わっていただいた全ての関係者の皆様の多大なるご支援あってのものであり、心より感謝申し上げます。
 

現在、コロナ禍による先の見えない不安な世の中が収束し、晴れて世の中が明るいニュースでいっぱいになりますように…その為にも弊社は私達が出来ることを第1に、この環境を乗り越え、更なる成長・発展ができるように努力して参りたいと思います。
今後とも、変わらぬご指導ご支援を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
 

(株)ママプロジェクトJapan
代表取締役 岩田かおり

【株式会社ママプロジェクトJapan 新役員就任のお知らせ】

【株式会社ママプロジェクトJapan 新役員就任のお知らせ】
 

株式会社ママプロジェクトJapan(所在地:東京都港区、代表取締役:岩田かおり)は今後さらなる事業拡大を鑑みたうえで、ダイバーシティ&インクルージョン推進、人材マネジメントでの経験が豊富な塚本尚子を新取締役として迎え、2021年7月1日より新組織体制に刷新したことをご報告致します。
 


  
情報過多な現代、「他人と比較しない、自分らしい、本質的な育児をしていきたい」声は、日々高まっていると感じています。このニーズを背景に、我々は親子の関係構築を軸とした、子どもを「一生モノの学び体質にしていく」メソッドを、今後も拡充・展開していきます。
 

また育児経験やナレッジを、未来の後輩に伝えていくエコシステムを構築し、人生100年時代、「一生役割のもてる社会」の実現に貢献していく所存です。新たな取締役の就任とともに組織を新体制に刷新し、より良いサービス提供、価値の創出を目指すと共に、さらなる組織力の強化を目指します。

 

【本件に関するお問合せ】
株式会社ママプロジェクトJapan
info@kaorimethod.com

【PR TIMESストーリー掲載】「平凡な主婦だった私が5000名を超える受講生に支えられる事業家になれた理由」

【PR TIMES ストーリーに掲載されました】

「平凡な主婦だった私が5000名を超える受講生に支えられる事業家になれた理由」

 

弊社代表岩田かおりの、創業に至るまでの気づき、苦悩、決断…そして現在の活動の様子が掲載されました。

 

 

目の前の受講生だけでなく、様々なツールを活用して多くの子育て世帯に寄り添い、そして何より家族を大切にする岩田かおりの等身大の姿をお伝えしています。

ぜひお読みください。

 

 

 

株式会社ママプロジェクトJapanについて プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表記 メディア掲載 お問い合わせ
© 2025年 ママプロジェクトJapan