
この時期は授業参観や懇談会が開催されます そんな時、 ついついやってしまうわが子とよその子との比較… 先日お伝えした、「習い事をどうするか?」で胸がざわざわした(…詳細を見る)
ガミガミ言わなくても勉強する子に育てる! 戦略的教えない教育
この時期は授業参観や懇談会が開催されます そんな時、 ついついやってしまうわが子とよその子との比較… 先日お伝えした、「習い事をどうするか?」で胸がざわざわした(…詳細を見る)
3年ぶりに「春期特別講座」を開催しました 学童タイプのイベント2日間で延べ人数60名超の子どもたちが参加してくれましたこちらのプログラムに参加してくれたお子さん(…詳細を見る)
5月に入り、新生活にも慣れてくると 次は、習い事どうする?と悩みだす頃。 「水泳を習うことにしたの」「塾に行きだしてね…」 といったママ友からの報告を耳にして (…詳細を見る)
春休みが終わって、学校中心の生活が始まりましたね。 休み中はついついゲーム、You tube、テレビに偏りがちだったでしょうが、 そろそろ本を手に取って読んでく(…詳細を見る)
いよいよ新学期・新入学の月になりました だんだん新緑が芽吹き、活力に満ち溢れる4月 木々が芽吹くのと同じように実は、子どもたちも 芽吹きたいと思っているんです (…詳細を見る)
もし、子どもの成績が上がらない場合多くの親御さんは心配されると思います 理由は何だろう??何でだろう??なんとかしなきゃ!と悩むでしょう 塾(幼児教室)が合わな(…詳細を見る)
「勉強のできる子ども」と「勉強のできない子ども」の違い なんだと思いますか? いい塾に通っているから?もともと頭がいい?お母さんが教えている? それもあるかもし(…詳細を見る)
子どもたちが小さいときは、3人の子育てをしながら日々を過ごし 仕事や家事もあるから バタバタしていましたが… 「子どもを授かってからの方が人生が楽しい!」 そう(…詳細を見る)
12月に入りました。 あと1か月弱で2022年が終わるかと思うと本当にびっくりしますね。 クリスマス会・忘年会などもあり、益々気忙しくなるとは思いますが、一緒に(…詳細を見る)