緊急事態宣言 | かおりメソッド

【受講生の声】緊急事態でも、子どもが自ら知的活動していく秘密とは

2021年5月10日: かおりメソッド

度重なる緊急事態宣言で、
「家でテレビやゲーム、動画ばっかりで、子どもの学力が心配…」

「このままだと、どんどん勉強しない子になっていくのでは…」

なんて声もチラホラ 


ですが、

かおりメソッドで育った子どもたちは

こういうときこそ、

身についている 一生モノの学び体質 を大発揮 


家庭のどんな場面で

どう発揮してできているのか、
基礎講座受講生の小3モモちゃんのママに聞いてみました 


かおりメソッドで学び体質を手に入れれば、映画やテレビからでも、知的活動が止まらない!

こんにちは!モモちゃんママです


外出自粛が続き、大変なことももちろんありますが、
かおりメソッドで 学び体質 をバッチリ身につけた娘が
「学んでいる!」と思える姿を毎日家で見ることができるのが本当に嬉しいです 


例えば、先週末はこちらを家族で観ました

そうです、金曜ロードショーで放映された名作映画 「天使にラブソングを」 

「このケープ、イスラムの女の人がかぶるヒジャブと似てない?」

「ローマ教皇って、あの小さな国に住んでいるんでしょう?」

「英語のタイトルには『Love』も『Song』も入ってないよ、どうして?」

「この人の歌の教え方、なんでこんなに上手なんだろう!」

映画を観ながら、そして観終わったあとも、
知的な会話が止まりません!



そして、日曜日には家族が何の気なしに見ていた「ザ!鉄腕!DASH !!」

娘はDASH海岸の生態に興味津々 

普段は川に住むカニが、産卵期に海へ下って
卵を守るのに悪戦苦闘している様子を見て


「人間も動物も、お母さんは子どもを守るのに命がけなんだね…」とポツリ。
その想像力に、全米ならぬ全私が泣きました


また、昨日は、かおりメソッド受講生コミュニティーで教えてもらった
オンライン動画講座に飛び入り参加


ローマ帝国だなんて3年生にはちょっと難しい内容かな…
なんて、一瞬心配しましたが…

杞憂に終わりました
手元のホワイトボードにガッツリメモ 


戦争が嫌だと思う理由も、
彼女なりにしっかり考えて自分の言葉で述べていました!


家で接するものを自ら糧にして
学びに落とし込んで深めていく

主体的な学び体質を手に入れれば、どんな時代もしっかり学んで生きていける

かおりメソッドが大切にしている 「学びの杭」 を
幼少期から意識して育てておくと、
子どもってどんな状況でも勝手に
自分からどんどん学んで成長していくんだなと実感しました!


これからのWithコロナ、Afterコロナの時代も
うちの子はしっかり学んで生きていける


そう思えることが何よりも心強いです。


このような娘に育つきっかけを与えてくれたかおりメソッドに感謝です 



ありがとうございます。

これからの時代、

テレビや動画との付き合いを

完全にゼロにするのは正直難しい… 



だったら、

上手にこちら側が付き合い方を考えて
「悪者」から「家庭教師」へ

ランクアーーーップ 


そのコツを余すことなくお伝えしているのが、

かおりメソッド各種講座や受講生との交流会


家庭で過ごす時間が長い今こそ、

子どもが自ら学ぶ体質になるチャンスに 


子どもへのガミガミやイライラを手放せて、
一石二鳥、

いや三鳥?億鳥モノです(笑)


自宅からオンラインで参加できますので、

ぜひ気軽に参加してみてくださいね !

【受講生の声】イライラよさようなら!かおりメソッドでステイホーム子育てをラクラクワクワクに。

2021年5月10日: かおりメソッド


首都圏をはじめ

大都市圏では、

新型コロナウィルス感染症拡大防止のための緊急事態宣言が延長されましたね。


2020年3月の休校期間ぐらいから

ステイホームが続いているご家庭が多いと思います。

子どもは家にいるけど、ゲームやYouTubeばっかりやっている

と、ガミガミしがちなママやパパも多いのではないでしょうか。


今日は、MPJアンバサダーが

かおりメソッド流ステイホームの過ごし方を語ってくれました。


ゲームやテレビ漬けで、ダラダラしがちなステイホーム期間が、母親のイライラのもと。

こんにちは。年長男子を育てるゆうちゃんママです

昨年の3月、一斉休校を横目に見ながら

「小学生ママは大変だなあ」と思っていた私ですが、

翌月には緊急事態宣言が発令され、保育園も休園となり、我が家でもステイホーム生活が開始

私たち夫婦も在宅勤務をしながら、年長男子と過ごす毎日が始まりました。


小学生とは違って、宿題はありませんが、

だからこそ、テレビ番組やYouTubeをダラダラと見がち


そんなときに受講したのが、こちらの講座
『【開催報告】累計300名以上参加『ママ応援スペシャル講座』


そうだ

たくさんのおうち時間があるからこそ

遊びながら学ぼう

と一念発起。

(ここダイジ!ただ勉強させるのではなく、楽しみながら学んでもらうのです!)

ちょっとした仕掛けで、子どももママもニコニコできる秘訣


夫とも協力しながら、カードゲーム三昧


足算-あしざん-動物の足でたしざんをしよう」というカードゲームを楽しみ、

数と親しみ、算数への心理的ハードルを下げる


他にも、「ゲーム&パズル 日本地図」にトライし、

都道府県の位置や大きさを感じることで、社会への心理的ハードルを下げる


たまには、タブレットに頼っちゃうけど、無料のアプリ教材「Think!Think!」で

花丸をもらい、子どもを承認



ゆるゆると、子どもが遊びながら学びに触れていることで、

鬱々としがちな気持ちも上がります!

それに、家庭内で算数や社会など、学びへの心理的ハードルを下げておけば、

学校で初めて触れたときも、「イヤ」となることはないですよね


この情報過多な現代、

なかなか自分だけでは、子どもと遊びながら学べるリーズナブルな教材を探すのは難しいですが、

かおりメソッドでは、基礎講座実践オンラインサロンでたくさんの教材を教えてくれます。


子どもが勉強を嫌がるなあ

そんな子どもにガミガミ言ってしまうなあ

そんな気持ちをお持ちの方は、かおりメソッドの講座に飛び込んでみてください!

子どもたちが楽しく学ぶためのマインドやスキルが身に付きます


実践オンラインサロンでは、MPJアンバサダーもお待ちしています



ゆうちゃんママ、ありがとうございました

忙しいママこそ

勉強している姿」を求めがちですが、

子どもたちは遊びながらも学んでいます

かおりメソッドの講座に飛び込んで

一緒に楽しく学びましょう

topへ