社会 | かおりメソッド

ドライブは絶好の学びタイム!!楽しく学んで勉強する子に育てよう!

かおりメソッドが大切にしている3つのK。「勉強=快」「学びの杭」「継続」
これを実践するのに絶好の場所があります!それは・・・車の中!
誘惑のない車の中こそチャンス!DVDやゲーム機、漫画はあえて持ち込まず、家族で楽しく学びの杭打ち♪
このちょっとの積み重ねだけでも、どんどん学び体質になっていきます。
そんなかおりメソッド流のドライブタイムを受講生が紹介してくれました!
 

楽しむことが最優先!算数も国語も理科も社会も!自ら学ぶ子になる!?

こんにちは。年長&小6男子を育てるしょうママです。
先日、5月に田植えした稲の稲刈りイベントに参加するついでに秩父までキャンプに行ってきました。

隣の県だし近いでしょ、と思ったら、意外と時間がかかり片道2時間半!!
そんなドライブ時間、みなさんはどんな風に過ごしていますか?

我が家の旅のスタートは、まずはクイズ大会。旅のお供はこんなクイズ本たち。
 

我が家では、基本出題は子ども達から。
年長次男は、ひらがなを読む練習にもなります。
そして、クイズとなると、ついつい子どもに答えさせたくなるのですが、小6長男はプライドもあるお年頃。
出題して答えを読むだけでも十分学びになる、とかおりメソッドで学んでからは、クイズも楽しくたくさんできるようになりました。



そして、本を読んでばかりいると気持ち悪くなるので…お次はBGM♪
我が家のメインはこちら。「かっきー&アッシュポテト」!
学びが詰まってるのに曲のテンポがよく、子ども達もノリノリで熱唱です。

元素から始まり、算数、地理、歴史、宇宙と幅広く、熱唱してるうちに色々覚えられちゃいます!
「スイヘイリーベ~魔法の呪文」の歌だと、3年近く歌ってる長男は、いつのまにか半分以上暗記(=周期表の半分以上は覚えてる)してます。
小学生に元素?となりますが、中学校以降であっても、初めて学ぶときに、「オレ知ってる!」となるかどうかは大きな違い!覚えておいて損はないですよね。

小学生といえば、の九九のうたなんかも、こちらでドライブついでに歌って覚えてしまえば、楽しいし、覚えられるし一石二鳥。我が家の次男もゆるゆると習得中です♪


ひとしきり熱唱した後は、先日は、次男のオリジナルクイズ大会。今回は、こんなクイズたちでした。

★「〇文字の物を〇こ言う」ゲーム
「1文字の物を1つ」から始まるのですが、「8文字の物を8つ」くらいから家族総動員でひねり出すのに一苦労!「9文字の物を9つ」までは頑張りました!


★地球は、この車何台分の大きさでしょうか?車何台分の重さでしょうか?
 「えぇ~!!そもそもこの車の重さってどれくらい~??」から盛り上がる。考えたこともないので、見当もつかない!「500キロくらい??」「いやいや、もっと重いでしょ~、800キロくらいじゃない?」
 散々予想したうえで、調べたところ1,300キロ!!「1.3トンじゃん!全然違った(笑)!!」と爆笑。
 で、ここから、地球は直径やら、重さやらを予想&調べて、最後の暗算は長男の出番。
 色々新発見のある、面白い問題でした!
 

★太陽は何の元素でできてるでしょうか?
 ・・・知らない!「うーん、水素?酸素?窒素?」と適当に言う大人たち。
 そこですかさず長男の突っ込み。「水素とヘリウムだよ」
 「えぇ~、ヘリウム?本当~?」と疑う大人に「水素が核融合でヘリウムになるんだよ」と言う長男。
 「水素でヘリウムができるのー??」とにわかには信じがたかったのですが、調べたら本当でした(汗)。
 いつの間に知ったのか。大人の方が勉強になるひと時に(笑)。


次男の出すクイズは、基本的に思いつきで、もちろん本人も答えは知らないのですが、「何かを学ばせたい」という下心がない(笑)ので、ちょっと突拍子もなくて、純粋に面白くて家族みんなで楽しんでいます。


その他、よくやるのは「しりとり」や「ナンバープレートの番号で10作り」、「スリーヒントクイズ」などなど。しりとりも、最近長男が「最後の文字が「り」攻め」とかしてくるようになり、ぐっとハードルが上がりました。
 

こんな風にドライブタイムが楽しい学びの時間の宝庫になったのは、最近の話。
かおりメソッドで、楽しく「学びの杭打ち」をするとことを学んでから、試行錯誤しての今です。
もちろん、最初からそんなうまくいくわけもなく、こちらからクイズ攻めにして答えられなくて、「もうやらない」と言われたり、「漫画読むから」と断られたり(笑)。
ただ、これを、楽しい!と思わせられたら、こっちのもの!
子ども達から「あれやろ!」「これやろ!」と持ち掛けてくれるようになりました。
 

かおりメソッドに興味を持たれたら、ぜひ実践者の声が聴ける天才ノートカフェや、かおりメソッドのエッセンスがぎゅっと詰まった1Day講座に参加してみてください!

【受講生の声】子どもからのアウトプットがない!と感じるときに読んでほしい体験談

2021年5月10日: かおりメソッド

見る、聞く、読むなどのインプットと、書く、話す、作るなどのアウトプット。
学習においてはそのどちらも大切ですが、
インプットに比べてアウトプットは苦手な子が多いようです。

「うちの子、インプットはするようになったけど、
なかなかアウトプットしない」と
感じてい方も多いかもしれません。

かおりメソッド受講生で2人の男の子のママであるA’sさんが、受講後に表れた予想外のアウトプットについて語ってくれました。


杭打ち素材をテキト〜に転がしておくことで表れた、突然のアウトプット!

こんにちは。小4男子&年中男子ママのA’sです。


相変わらずパワフルなBoysに翻弄される毎日です。

先日も、あまりにせがまれるので、思い切って、

準備万端で、絵具遊び!!と思ったら

彼らは大人の想定をはるかに超えてやらかしてくれます……

さて、こんな日常ですが、、、かおりメソッドを始めて10ヶ月のBOYS!

予想もしていなかったところで、

アウトプットが突然やってきます


この写真は、BOYSの日常で展開された何気ないアウトプットです。

これがどうアウトプットなの〜!?って思いますよね。

順を追って我が家流をご紹介させていただきますね!


かおりメソッドを始める前の私、

幼児のうちは 遊びがメインで良い! 

勉強じみたことをやるなんて何だか子どもがかわいそう〜〜

長男には保育園+少しの習い事+好きなことをさせて過ごす毎日でした。

入学前に少し平仮名を教えるのみで、知育に関しては、早いうちからはやらせませんでした。


でも!小学校に入ると、

子どもの「できる」「できない」がどうしても目についてしまう。。。


子どもの勉強への意欲も??

単元ごとに遅れを取らないように、しっかりやらせなきゃ〜〜
と、

管理モード発動です!


でも、これで子どものやる気が芽生えてくるわけでもなく、、、

私のガミガミ・イライラもたくさん!!


結果、親も子も辛い勉強時間に……


でも……

10か月前から、
かおりメソッドで教えてもらった、杭打ち素材をテキト〜に転がしておく!
というのを、実践してみました。

例えばこんな素材です↓

地理関連では、日本地図(山の高低が表現された凸凹地図もあります!)、

世界地図、世界の国図鑑、国旗と国の形シール、折り紙の本、クイズ本、カルタ、パズル、迷路、歌の掛け流しなどなど

(かおりメソッドのコミュニティでは、杭打ち素材のアイディアいっぱいいただけます!自分で見つけるのも楽しい〜〜)

ドリルみたいに一つ一つをしっかりやらせるのではなく、

うす〜く、広く、浅〜く、何となく触れられる程度でOK!

ばら撒いておいて、少しの声がけだけ。 

これなら幼児の次男に対しても、勉強モードではなく触れさせられる!!

私もキリキリしなくてできる♪


すると〜〜〜

思わぬところからたくさんのお宝を拾ってくるのです!


都道府県や世界の国の名前を知ると

→ニュースを聞いて、「あっ、〇〇県に熊が出たんだって!」

県の場所や特産物なども少しかじっているので、ちょっとの説明を加えるだけで、

どんどんつながる!

イメージも膨らむ!

そして、何気ないところからアウトプットが!!

「お母さん、見て〜〜。ロシア〜!!」と次男K。

→「Woooo!!ホントだぁ〜〜 すごいね〜、国旗よく知ってるんだね」

弟が褒められたところを見た長男S、しれ〜っと何かしてる!

ちょっとニヤっとしながら「見て!」と

→「ナニナニ!!!??? お〜〜 そういうことね。これ何も見ないで作ったの? すっごっ!」

最初の写真は〜〜

  • 偶然できたクッキーの形で「これ、島根県だ〜〜!」と次男K
  • うん? これは何を意味しているのか??→この並び、ちゃんと国の位置を意識してるんです!(長男S作)

そして、時には杭打ち素材がこんな風に遊ばれてます。

意図通りに使われなくても、親しむことが第一歩!! 

笑って「いいねぇぇーー!!」の声がけで、毎日楽しく過ごせたらいいですよね

【受講生の声】ふるさと納税すると、勉強する子が育つ!?

2021年5月10日: かおりメソッド

地域の応援になってお得な返礼も受けられるふるさと納税
実は、子どもの学びにもすごく使えるんです。
日々の何気ない会話や出来事を「学び」に変える、MPJアンバサダーのちょっとしたしかけをご紹介します。


一石五鳥!ふるさと納税を活用して勉強する子に育てる

こんにちは!
アンバサダーのしょうママです。

みなさん、
ふるさと納税活用してますか?

地方自治体の応援にもなりますし、その地域の特産品などのお礼も頂けて、
税金の控除や還付も受けられる、一石二鳥いや三鳥!?の制度ですよね!

そして、そして、色々な地方に寄付できるということは、、、
それだけ色々な都道府県の話題ができるということ!

先日、我が家では長野県須坂市から、
子ども達が大好きなシャインマスカットが届きました。
おぉぉ、粒も大きくてつやつや!
美味しそう♪

ちょうど家にいた年中次男とシャインマスカット食べ放題だねー!
なんて盛り上がりつつ、

ついてきたパンフレットに地図がついていたので、
「あの日本地図で、長野県がどこだかわかるかなー?」
と声をかけて、さっそく長野県探し♪

すぐに見つける息子に
「はやーい、さすが日本地図パズルで鍛えてるだけのことはあるね!!」
と褒め褒め!

そして、せっかくなので天才ノートにも♪
こちらも欲張らずに
サクッと「長野県」に色を塗るだけ
これならひらがなが読めれば、幼児だって簡単にできちゃいます!
立派なシャインマスカットと顔で大きさ比べをしたのでその写真もつけちゃいました。

ちなみに、今年我が家ではその他、
熊本県のスイカ、岡山県の桃、和歌山県のミカンなど果物メインにしたので、
これだけで4つの都道府県に親しめちゃう!
そして、ご当地特産品もおいしく食べながら覚えちゃう♪

もうこれは一石三鳥どころか四鳥、五鳥ですね!

かおりメソッドに出会って、些細なことでも自然に学びにつなげられるようになりました。
是非、お気軽に天才ノート相談会に遊びに来てくださいね!

≫≫かおりメソッド 天才ノート相談会

topへ