幼児 | かおりメソッド

かおりメソッドで、ママも子どももハッピーに学ぶ!

お兄ちゃんの子育てに悩んだことがきっかで3年半前にかおりメソッドを始めたしょうママさんが、 幼児期からかおりメソッドで育っている現在小学1年生の弟さんを通して、かおりメソッドの戦略ってこういうことか!と実感していることを語ってくれました!
 

かおりメソッド的生活環境にいると、遊びと勉強の境がなくなる!

こんにちは、中1と小1のピカピカ新入生男子を育てる、しょうママです。
 

子育てに「戦略」という発想がない子育てをしていた長男の幼児期。
遊ぶ時間といえば、戦隊もののオモチャであふれ、見るTVも戦隊ものの繰り返し、さらにはオモチャ紹介のYouTubeを見て過ごす、というほぼ受け身で楽しむ状況でした。
 

そして、勉強の時間となると、ビシッと線が引かれ、子どもがまったくそそられないひらがな・漢字プリントや計算プリントを修行のようにひたすら強制。
やる気の出ないグダグダな息子にガミガミ言いまくる、そんな悪循環でした(涙)。
 

一方で、かおりメソッド的生活環境で幼児期から育つ次男の「遊ぶ」といえば、最初からLaQ、レゴ、知育ゲーム、折り紙、工作etc、知的活動が中心。先入観なく純粋にこれが楽しめるのです。
そして、この遊びの中には、さりげなく色んな学びのエッセンスが詰まっています
 

生き物の足の数を足して10にする足算、LaQ、戦国武将カルタ、日本地図すごろく


しかも、親である私が細かいことに口を出さず、最終的には息子のいいところを見つけてナイス!と褒めるので、自信もつくし、これらの遊びがとにかく楽しい。
この遊びを通じて、楽しいからやる→褒める→自信になりさらに楽しくなる、の繰り返しの結果、自然と色んなことを学んでる、ということに!
  

あの鬼気迫る勢いで、手取り足取り必死に勉強させていた子育てはなんだったのか?
そんなことしなくても、一緒に楽しく遊びながら学べるし、十分身についていくではないですか!
 

昔の私は「テストがあるんだから、いついつまでにこれができるようにならないと!」と言った具合に、目的は明確に、そしてせねばらなぬの義務感を全面アピールでした。(今も油断するとそうなりがちです)

でも、そうではなくて、子どもの好きなものを通してさりげなく「なんとなく学んでる」状態にする。
こうやって楽しく学ぶだけでも十分、いやむしろその方がトータルで見るとプラスなのでした。
 

天才ノートもゆるく楽しく!ポケモン博士になりながら、カタカナも練習♪


結果、修行のようにプリントをやらずとも、そしてガミガミ言わなくても、学校の勉強には余裕をもって楽しく臨めているし、余白の時間で好きなことや、たっぷり読書にも没頭。
「僕はできる!」の自信と、「やってみたい!」の意欲にあふれ、主体的に色んなことにチャレンジしている次男。
私もイライラすることもなく、一緒に楽しく遊んで、子どもの良い所にフォーカスができて、いいこと尽くし!
なるほど、かおりメソッドの「戦略」って子どもにもママにも最強!と改めて実感したのでした。
 

かおりメソッドには、こういったちょっとした工夫と戦略で学び体質で主体的な子に育つエッセンスがたくさん詰まっています。

 
かおりメソッドって何?とご興味持って下さった方は是非1DAY講座へ。
受講者の声を聴いてみたいな~と思った方は、是非天才ノートカフェへお越しくださいね!お待ちしております♪

ガミガミ+イライラ脱却の最短ルート!「自分軸」持ってますか?

2021年11月21日: かおりメソッド

巷にあふれる子育て情報のアレコレ。聞けば聞くほど不安が募り、不安を埋めるためにさらに情報を集めて、ますます不安と焦りでいっぱいになる。そんな悪循環に陥っていたりしませんか?今はスマホを開けば、簡単に色んな情報を収集できるので、要注意!そんな情報に振り回されずに、自分らしい子育てをするのに必要なものがあります。
それは、「自分軸」!!
改めてその大切さについて、受講生が語ってくれました!
 

自己内省から「自分軸」を整えると、子育ての悩みが手放せる!

こんにちは~!来年4月にいよいよ「1年生」になる6歳の娘がおります、まりそるママです♪

今年最大の”おもひで”は「夏期特別プログラム@徳島」に参加した事。徳島で撮った写真はどれもこれも宝物・・!

 (早く再訪したいシモノロ・パーマネントのサウナ。そして大好きなかおりさんとたくさん遊んでもらう娘♪)


そんな徳島で過ごした楽しい夏休みから早3か月。
すっかり日が短くなり冬への移行が始まる11月のとある平日。仕事終わりにバタバタと娘をインフルエンザの予防接種に連れて行きました。
娘は大の注射嫌い。何も言わずに連れて行く事も考えましたがこのご時世病院でヤダヤダ・・と長引くのは避けたかったので予め娘にも連絡済。


「注射が終わったらおもちゃかガチャガチャが出来るよ」
と、結局おもちゃで釣るわけですが(笑) 、無事に接種完了し近くのお店で娘にお付き合い。
そのお店には知育的なカードゲームやパズルなどがあったのでうっすら誘導していたつもりですが、あまり興味が湧かなかった娘っち。結局、こちらの商品をご選択。

私:(うむ。いや、確かに気持ち、分かるよ。。ママもこれ好きだったわ。楽しいよね…)
私:「あ!ビーズ作りセットもあるよ(指先運動の企み(笑))!これで作ってお友達にプレゼントしよー!」
娘:(魚釣りゲームを既に抱え込んで)「これがいい」
・・・・魚釣りゲームに一意専心な娘。

注射に行くことを私がおもちゃで釣ったので笑、今度は自分が魚を釣りたい様でした。


*************

夕飯・お風呂が終わった後は、待ってました!とばかりに何度も何度も遊ぶわ遊ぶ。
元々このゲーム、私自身も好きだったので結局自分自身こそかなり楽しんでいるのですが・・


単純に魚を釣って遊ぶ以外にも
①釣った魚を英語で数える
②釣った魚を色分けして、赤3匹 黄色2匹 青色3匹 あわせていくつ?
③1分・・2分・・3分・・で何匹釣れるかな?ゲーム(1分=60秒 2分=120秒などの時間換算)

などなど、基本は魚を釣るゲームの楽しさがメインなので”しつこくない程度”(←ここ重要!!)にさらりと杭打ちも。始めは「これを選んだか・・・」と思っておりましたが、この辺りの発想の転換ができるようになったのも、かおりメソッド受講したからこそ!と実感。


でも!!私が1番かおりメソッドを実感したのはここではないのです。

幾度となく繰り広げられた釣り対戦で、私に若干疲れが出てきてボーっと釣っていた時の事。
あのゲームは簡単な仕組みなので 魚がどこで口を開けるかは大人ならすぐに分かるもの。
なのですが、分かっているのに、魚が動けばそれを追いかけて小さな釣竿も動かしてしまう笑(=振り回されている)。ついつい追ってしまう。そして、そういう時はあまり釣れない。口開くタイミングの場所で待てばいいのに・・意外に待てない笑!!

待機して、ここで口を開けるぞ!という時に「えいやっ!」と釣竿を振ると(そこまで大袈裟なゲームでもないですが笑)、パクッと釣れる。クルクル動く魚をぼーっと見ながら・・
「自分軸」って本当に大切。
自然と心で呟いておりました。


ついつい追ってしまう魚。ついつい待てない自分。
かおりさんのメソッドに出逢っていなかったら、の数年後の自分を見ているようでした。
 

・流行りの教育情報を追っては埋もれ、「結局私って何をしたいんだ?」状態になっていた可能性大!
・ママ友からの有難い!?心ざわつく情報を聞くにつれ「他の子から遅れてはなるまい」
 という意識や方向性を勝手に研ぎ澄ませ、そんなつもりはないのに結局は振り回されてしまっている自分
・「我が子を他のお子さんと比較しては、出来ない部分に落ち込む」のエンドレス(これホント無駄です涙)
 子どもは1ミクロンも気にしていないかもしれないのに 1人勝手に騒いで・・負のループにメンバーイン
・我が子が成長するタイミングである 「その時」が待てず、勝手に”習い事競争”(課金ゲームともいう)の
 スタメン入り
・欲していない我が子(=口をパクパクしていない)に、先取りしておけば安心だから(=親の私が)
 という理由で、我が子の成長タイミングかどうかも見極めず、餌付けして一旦は満足。


こんな風に、”不安定な”安心感を一人勝手に醸成汗
という状態を自らグイグイ推し進めていたことでしょう・・(笑)。


でもこれらは全て、「自分軸」を少しずつ太くし、「嗅覚」を研ぎ澄ませていけば陥らない思考。
そして、某野球チームの監督も繰り返し仰ってたという 「絶対大丈夫」という自分を信じる気持ち。
かおりさんも良く仰います。“子育てで本当に大切なことは多くはない。シンプルだ” と。


だからこそ細かい部分に囚われるのではなく「自分軸」「自己理解」を深める事、これに尽きると私は思います。
偉そうな事書いてるな・・って自分で突っ込んでます(笑)!
でも、自戒も込めて書いているのでお許し下さい。


そして、子育ては長いので、教育観の同じ仲間と繋がって自分の軸を太くしていく事、これが本当に大切なんです。(現在進行形で実感中)
「自己理解」を深め「自分軸」を太くしていく・・・しかし、情報「ありすぎ」な時代・・・1人で立ち向かうにはなかなかハードルは高い。


それが分かってるからこそ、かおりメソッドの講座受講後も、かおりさんやかおりメソッドの仲間と触れ合う事を大切にしてるんです!(「天才ノートカフェ」やオンラインサロン内で月1開催される「スナックKay」などのオンライン上のイベントや、アンバサダーさんが開催して下さるイベントなどへ参加しております♪)


そして、そのおかげで、振り回される事が本当に日々無くなってきてます
自分がこの1年で進化した事です!


もし少しでも「自分軸」を強くする事に興味を持って下さった方!
(自分軸・自己理解については「超オンライン講座」というものがあります)
まずは気軽に「1DAYクラス」や「天才ノート初期導入講座」から始めてみませんか?私は天才ノート初期導入講座から始めて今に至ります!

(天才ノートを初めてはや1年半!10冊目に突入~♪この写真は幼稚園で娘が書いてきた作文。最後に「すごいところにいくのです」と書いておりますが、これはかおりさんに会える「基礎講座の親子講座」を指しております。
なんだか微笑ましくても私もお気に入りの作文♪こういう思い出も天才ノートへペタッ!)

2021年もそろそろ終わりが見えてきてます・・!
2022年、変化の年にしてみませんか?まずはオンライン上からでもお会い出来たら嬉しいです!
お待ちしております♪

ドライブは絶好の学びタイム!!楽しく学んで勉強する子に育てよう!

かおりメソッドが大切にしている3つのK。「勉強=快」「学びの杭」「継続」
これを実践するのに絶好の場所があります!それは・・・車の中!
誘惑のない車の中こそチャンス!DVDやゲーム機、漫画はあえて持ち込まず、家族で楽しく学びの杭打ち♪
このちょっとの積み重ねだけでも、どんどん学び体質になっていきます。
そんなかおりメソッド流のドライブタイムを受講生が紹介してくれました!
 

楽しむことが最優先!算数も国語も理科も社会も!自ら学ぶ子になる!?

こんにちは。年長&小6男子を育てるしょうママです。
先日、5月に田植えした稲の稲刈りイベントに参加するついでに秩父までキャンプに行ってきました。

隣の県だし近いでしょ、と思ったら、意外と時間がかかり片道2時間半!!
そんなドライブ時間、みなさんはどんな風に過ごしていますか?

我が家の旅のスタートは、まずはクイズ大会。旅のお供はこんなクイズ本たち。
 

我が家では、基本出題は子ども達から。
年長次男は、ひらがなを読む練習にもなります。
そして、クイズとなると、ついつい子どもに答えさせたくなるのですが、小6長男はプライドもあるお年頃。
出題して答えを読むだけでも十分学びになる、とかおりメソッドで学んでからは、クイズも楽しくたくさんできるようになりました。



そして、本を読んでばかりいると気持ち悪くなるので…お次はBGM♪
我が家のメインはこちら。「かっきー&アッシュポテト」!
学びが詰まってるのに曲のテンポがよく、子ども達もノリノリで熱唱です。

元素から始まり、算数、地理、歴史、宇宙と幅広く、熱唱してるうちに色々覚えられちゃいます!
「スイヘイリーベ~魔法の呪文」の歌だと、3年近く歌ってる長男は、いつのまにか半分以上暗記(=周期表の半分以上は覚えてる)してます。
小学生に元素?となりますが、中学校以降であっても、初めて学ぶときに、「オレ知ってる!」となるかどうかは大きな違い!覚えておいて損はないですよね。

小学生といえば、の九九のうたなんかも、こちらでドライブついでに歌って覚えてしまえば、楽しいし、覚えられるし一石二鳥。我が家の次男もゆるゆると習得中です♪


ひとしきり熱唱した後は、先日は、次男のオリジナルクイズ大会。今回は、こんなクイズたちでした。

★「〇文字の物を〇こ言う」ゲーム
「1文字の物を1つ」から始まるのですが、「8文字の物を8つ」くらいから家族総動員でひねり出すのに一苦労!「9文字の物を9つ」までは頑張りました!


★地球は、この車何台分の大きさでしょうか?車何台分の重さでしょうか?
 「えぇ~!!そもそもこの車の重さってどれくらい~??」から盛り上がる。考えたこともないので、見当もつかない!「500キロくらい??」「いやいや、もっと重いでしょ~、800キロくらいじゃない?」
 散々予想したうえで、調べたところ1,300キロ!!「1.3トンじゃん!全然違った(笑)!!」と爆笑。
 で、ここから、地球は直径やら、重さやらを予想&調べて、最後の暗算は長男の出番。
 色々新発見のある、面白い問題でした!
 

★太陽は何の元素でできてるでしょうか?
 ・・・知らない!「うーん、水素?酸素?窒素?」と適当に言う大人たち。
 そこですかさず長男の突っ込み。「水素とヘリウムだよ」
 「えぇ~、ヘリウム?本当~?」と疑う大人に「水素が核融合でヘリウムになるんだよ」と言う長男。
 「水素でヘリウムができるのー??」とにわかには信じがたかったのですが、調べたら本当でした(汗)。
 いつの間に知ったのか。大人の方が勉強になるひと時に(笑)。


次男の出すクイズは、基本的に思いつきで、もちろん本人も答えは知らないのですが、「何かを学ばせたい」という下心がない(笑)ので、ちょっと突拍子もなくて、純粋に面白くて家族みんなで楽しんでいます。


その他、よくやるのは「しりとり」や「ナンバープレートの番号で10作り」、「スリーヒントクイズ」などなど。しりとりも、最近長男が「最後の文字が「り」攻め」とかしてくるようになり、ぐっとハードルが上がりました。
 

こんな風にドライブタイムが楽しい学びの時間の宝庫になったのは、最近の話。
かおりメソッドで、楽しく「学びの杭打ち」をするとことを学んでから、試行錯誤しての今です。
もちろん、最初からそんなうまくいくわけもなく、こちらからクイズ攻めにして答えられなくて、「もうやらない」と言われたり、「漫画読むから」と断られたり(笑)。
ただ、これを、楽しい!と思わせられたら、こっちのもの!
子ども達から「あれやろ!」「これやろ!」と持ち掛けてくれるようになりました。
 

かおりメソッドに興味を持たれたら、ぜひ実践者の声が聴ける天才ノートカフェや、かおりメソッドのエッセンスがぎゅっと詰まった1Day講座に参加してみてください!

かおりメソッドで学びに繋がる!オリンピックの楽しみ方

かおりメソッドでは3つのKを大切にしています。
・勉強=快(Kai)
・学びの杭(Kui)
・継続(Keizoku)


これを大切に、子どもがやる気になる仕掛けを戦略的に家庭内に作り、子どもと楽しんでいると、子どもは「勉強って楽しい!」となりどんどん学び体質へ。
そんなかおりメソッドキッズが、オリンピックをどんな風に楽しんでいるのか?その様子をアンバサダーがレポートしてくれました。
 

起きてる時間全てが「学びの時間」!!!

こんにちは!アンバサダーのしょうママです。
オリンピック、連日素晴らしい試合が行われていますね。我が家も子どもと共に、たくさんの感動をもらっています。そんなオリンピック、かおりメソッドキッズが楽しむ様子が続々と届いています!


〇開会式
日頃からちょっとしたニュースなどで国が出てくれば、どこにある?どんな国旗?という声掛けから、調べるのが習慣化しているキッズたち。たくさんの国が一堂に会する開会式は、ワクワクでいっぱい。この国はどこにある?と地球儀で探し、気になる国は、国旗図鑑で国旗の意味を調べずにはいられない!オリンピック観戦の必須アイテムですね♪こちらは小学4年生の男の子。


〇ピクトグラム
オリンピックのピクトグラムも話題になってますね。学び体質な子どもは、学校からもらってきたチラシにも学びのアンテナが反応。天才ノートにまとめて書いてみると、「どうして飲食禁止のマークの食事はハンバーガーなんだろう?」という新たな気づきも生まれたそうです。こちらは小学4年生の女の子。



そして、自分の興味のあることから徐々に初めて、日頃から天才ノートに「書く」習慣がついているかおりメソッドキッズ。
 

競技も観戦しただけでは終わらない!主体性を大事にすると、こうなる!

こちらは、小学4年生の女の子。
学校からオリンピックのノートをもらってきたら、自ら、競技を見た感想をノートに記録!!
こうやって残せると、後から振り返った時にもその時の自分の感動を思い出せて、とてもいい記念になってステキですね。


そして、オリジナル新聞を発行している小学4年生女子も!この新聞、全部自分で作っているそうです。好き、楽しい!やりたい!があふれると、こんなこともできちゃう。
この新聞は、オンラインサロン内で共有されていて、他のキッズにも大人気です!


その他、オンラインサロン内でアンバサダーが定例で開催している、会員向けテーマ別企画「天才ノートキッズmini」でも、東京オリンピックをテーマに開催し、オリンピックへの関心を後押し。
天才ノートにまとめたものをzoom越しに披露したり、こんな風にパワポで発表してくれる子も。
聖火ランナーのルートや、マスコットについて、なぜオリンピックは4年に1度なのか、なんて内容もあり盛り上がりました。


こうやって、オリンピックからも自然体でたくさんのことを吸収するかおりメソッドキッズたち。
この積み重ねが、自ら勉強する子に育つ秘訣!


ちなみに、「こんなことできる子は特別」「うちの子は絶対無理」ではありません。
親の関わり方、声のかけ方次第で、こんな風に変わっていく(というか、本来の子どもの姿に戻っていく!?)のです。


具体的な内容やコツを聞いてみたい、と思ったら、ぜひアンバサダーが主催する天才ノートカフェや、かおりメソッドのエッセンスがギュッとつまった1Dayクラスに参加してみてください!
次回天才ノートカフェのお知らせ→こちら
 

オマケ:我が家の年長次男も、連日保育園でオリンピックごっこ。そして、図書館でオリンピックの本を借りる!と張り切り、絵や写真から「なんで釣り?」「今回のメダルはどんなの?」と満喫しています。

topへ