子育て | かおりメソッド

その悩みって本当に「悩む」ことですか??

学校が休校になってしまい、子どもが家にいるけど、何かさせなきゃいけないのかな??

もうすぐ小学校4年生だし、中学受験の塾に入れなきゃいけないのか??


変化の激しい時代だからこそ、さまざまな情報があふれ、不安でいっぱいになる毎日。

うちの子は大丈夫だろうか‥。

でも、その悩みって本当に重大な悩みですか?


今日は、かおりメソッドの公式LINEで募集したら、あっという間に満席になった、「【お年玉企画】子育て100本ノック(代表岩田かおりとの個別教育セッション)」に参加した受講生が感想を教えてくれました!


勉強しない小1男子の母が「子育て100本ノック」を受けてきました!

こんにちは。小1男子を育てるゆうちゃんママです。

小学校に入学したはいいけど、下校したら毎日友達と外で遊びまわる息子。

宿題しかやらないし、これでいいのだろうか?

しかも、その宿題も親が誘導して、やっと取り掛かる有様(-_-;)

SNSで見ると、同学年の小学生でも読書したり、歴史などにのめりこんでいる子もいる。

それに引き換え、うちの子は‥。


悩んでいても仕方がない!

ということで、「子育て100本ノック」でかおり先生にご相談してきました!


ゆうちゃんママ

「うちの息子、友達と外で遊ぶことが好きすぎて、『学び』に興味を示さないんです」

かおり先生

「いまはヒューマンスキルを伸ばすときなんじゃない?友達と遊ぶのもいつか飽きるときがくるよ。そうすれば、そのときは素直に学びに興味を示すと思うよ」

ゆうちゃんママ

「初めてのことが苦手で、いろいろな学びの体験を勧めても受け入れないんです」

かおり先生

「いまは苦手なだけかもね。でも、『ゆうちゃんは初めてのことが苦手』だと決めつけてはダメ。提案はいいけど、無理強いしないことが大事」


ここに挙げたのは一例で、他にもいろいろ相談してきたのですが、かおり先生にアドバイスいただいたり、バッサリと斬っていただいたことで、少し頭と心が軽くなりました。


何にここまで悩んでいたのだろう、と。

子どもそれぞれの成長があり、見守りつつ、うまくアシストしてあげることが、親の役割なのだと、改めて気づくことができました。


また、セッションの前後に、他の受講生やアンバサダーの方とお話したり、少し先輩の天才ノートを見ることができたのも、素敵な時間でした。


行きに比べて、晴れ晴れとした気分で帰宅の途についたことは、間違いありません!


ゆうちゃんママさん、ありがとうございます。

感想を読んでいるだけで、心が軽くなった様子がとても伝わってきますね。

イライラして子どもに怒ってしまい自己嫌悪するのではなく、軽快な子育てを選びたいですよね。


かおりメソッドでは、公式Instagram公式LINEでも、お役立ち情報をご紹介しています。

今回の「100本ノック」のように特別な情報が入ってくるかもしれませんよ。

ぜひフォローしてください♪


そもそも、「かおりメソッド」ってどういうことやるの?、子どもの「学び体質」を育てるってどういうこと?と思った方は、まずは1DAY講座へ!!


そして、代表岩田かおりやかおりメソッドを導入して大変身したアンバサダーと直接話をしてみたい!という方に耳よりな朗報です!

「笑顔で子育てする子育ての秘訣~MPJアンバサダーと気楽な交流会♪~」

と称して、代表岩田とMPJアンバサダーとの交流会イベントを、2月11日(金・祝)午後13時から開催します!


申込はこちら


2月1日(火)午前9時から申込開始です。

募集人数は8名と少人数なので、興味のある方はお早目にお席をゲットしてください♪

日常を楽しく!かおりメソッドで見つける学びの仕掛け♪

我が子を「学び体質」にしたい!

すべての親御さんが望んでいることではないでしょうか?


そんな学び体質の子どもたちに共通しているのは、「自己肯定感」が、高いこと!!

だからこそ、かおりメソッドでは 子どもの自己肯定感という土壌を整えたうえで

・勉強=快(Kai)

・学びの杭(Kui)

・継続(Keizoku)

という、かおりメソッドが大切にする3つのKを取り入れていきます。

そのために、

・ちょっとした仕掛け(戦略)を、日常にちりばめておくこと

・そして、子どもと一緒に楽しんじゃうこと

これらを大事にしていきます!


かおりメソッド実践オンラインサロンでは、受講生たちが実際の仕掛け(戦略)を紹介してくれています♪

みんなの仕掛け(戦略)を大公開!!

こんにちは。小1男子を育てるゆうちゃんママです。


楽しい仕掛け(戦略)を取り入れたい! 

でも、どんなものがいいのか、具体的にわからない!

そんな悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。


といはいえ、インターネットやSNSで検索しても、玉石混交‥。

結局、よくわからない教材を買ってしまいそうになる‥。

そんなときは、講座の受講生同士が日々交流している、実践オンラインサロン内で紹介されているものを参考にします!


たくさん紹介されている仕掛け(戦略)の中で、

私が注目したものを3つご紹介します!

【フィンランドのサンタさんから、お手紙が届く!】

我が家で恒例となっている、フィンランド・サンタ郵便局の「サンタさんからの手紙」です。

数年前にLEEwebの連載で記事にもさせていただきました。
これって楽しいだけでなく、かおりメソッドならば学びにもつながるかも?と感じています。


◆フィンランドやサンタさんへの興味のきっかけに?!

フィンランドのサンタさんからお手紙が届く「サンタさんからの手紙」は、サンタのいる郵便局として世界的に有名なサンタ郵便局公式の取り組み。レターヘッドや裏面のデザインがストーリーに沿った絵柄になっているため、小さな子でも絵本を読むように楽しむことができます。内容は毎年異なりますが、サンタさんとお手伝いの妖精トントとのエピソードが描かれたクリスマスのストーリーです。


◆文字や英語、年齢や興味に応じた学びに?!

年齢・言語等に応じて「幼児向け」「子ども~一般向け」「英文」の3種類から選ぶことができます。幼児向けの場合はひらがな・カタカナの文で言い回しがやさしく、小さな子どもでも理解しやすい内容でした。

我が家の子ども達はずっと日本語ですが、サンタさんからの手紙ということでまだ文字が覚束ない時から必死で読もうとしていました☆


◆個別メッセージも入れられる!などなどその他魅力

そして大きな魅力のひとつが、一人ひとりに宛てた親密な雰囲気のお手紙が届くところ!宛名はもちろんですが、手紙の最初には子どものお名前など指定した名前での呼びかけが入り、手紙本文末尾には希望で30文字分のオリジナルメッセージを入れることができます。


配達は毎年12月15日~20日頃で、フィンランドからエアメールで届きます。私自身も、毎年わくわくしながら申し込みをしています。

☆「サンタさんからの手紙」HP

※今年の締切はすでに過ぎています。来年、チャレンジしてみてください☆

【ゲームで守ろうマンホール】

朝日小学生新聞で、こんな興味深い記事を発見!!

老朽化したマンホールを探し出すための情報集めをゲーム形式でやろう!と、とある企業がアプリを開発したそうです。

今週末までイベントを開催しているそうで、賞金もゲットできるかも?!

☆#マンホール聖戦~全国出陣祭り~

この週末、いい気候だそうなので、お散歩がてら写真を撮ってみてはいかがでしょうか?

※すでにイベントは終了しています。気になる方は、公式SNSをフォローしてみてください☆


【カレンダーで学ぶ!?日本地図】

もうご存知の方も多いと思いますが、
ビッグカメラの店頭で、日本地図カレンダーの無料配布が今年も始まってました!

中学受験でも取り上げられる月の満ち欠けや山地山脈なども載っていて塾でもオススメされているとか。

とても大きくて持ち帰るのがちょっと恥ずかしいけど、毎年我が家ももらってきています。

人気で意外とすぐなくなっちゃうので、ご興味ある方は是非!

中学受験 日本地図入りビックカメラカレンダー|塾の先生オススメ3つの理由


みなさんからの情報を見るだけで、ワクワクしてきますよね♪ 
そして、我が家でも簡単に取り入れられそう!

私も日常に仕掛け(戦略)を取り入れつつ、子どもと楽しんでいます☆


ゆうちゃんママさん、ありがとうございます。

写真やWebサイトを見ているだけで、ワクワクしてきますね。


かおりメソッドでは、公式Instagram公式LINEでも、お役立ち情報やおすすめ教材をご紹介しています。

ぜひフォローしてください♪


そして、「かおりメソッド」って何?と思った方、そもそも子どもの「学び体質」を育てるってどういうこと?と思った方は、まずは1DAY講座へ!!

【受講生の声】ブレがちな軸を見直す!?

かおりメソッドでは、基礎講座(インプット型)ではカバーできない「自己内省」と「アウトプット」に特化して、マインド(我が家流子育て軸)を自分で確立し、ママを本質的にパワーアップ・レベルアップさせるため、「超オンライン講座」を開催しています。


先日、第6期が修了したことを記念に、第1期から第6期までの同窓会がオンラインが開催されました。

その様子を受講生を教えてくれました!!

同じ教育観を持つ仲間との「安全安心の場」

こんにちは!男子2人ママのはーちゃんです!

かおりメソッド実践オンラインサロンでは、外部の方も参加できる天才ノートカフェはもちろんのこと、MPJアンバサダーが主催となって気軽に交流をする会、子供も親もリフレッシュできる「学びの杭打ちツアー」など、リアル、オンラインを問わず多岐にわたって開催されています。


今回行われたのは、

超オンライン講座受講者限定の同窓会!

各期ごとのメンバーは、3ヶ月間お互いの自己内省を公開しあって深め合い、励まし合ってきました。

今回は期をまたいでの大交流会のため、かなりの大人数が参加!

そこで、何人かに分かれての交流をしました。

同期でのブレイクアウトルームでの近況報告に次いで、ランダムにグループに分かれての交流です♪

初めましての方もいるグループでの交流もあり、たくさんの方とお話しするチャンスに恵まれました。


私は第4期なのですが、私以外はなんと第6期の修了ほやほやの方々ばかりというグループトークもあり、先輩?!として、「いつ自分が変わるのを実感できたか?」という質問も受けました。

3ヶ月を経たばかりの頃、確かに思ったより自分が変わっていないのでは‥?

という心配をしたことを私も覚えています。


「もちろん子供に対してイライラしたり怒ってしまったり、そういうことは今でもある。

けれども、そんな自分を俯瞰してブレた自分の軸をまた戻していけるという自信が備わったように感じる」

なんてことをお話ししたりしました。

そして6期生の皆様にちょっと先輩ヅラをして、語っている自分に成長を感じました(笑)


超オンライン講座は自分自身を見つめ直して自分軸をブレないものにするという、一見、子育てと関係あるの?という内容です。

しかし、ワークを通じて自己内省を深めることで自分自身に変化が訪れ、ひいては子供への対応が変わっていくということが期待されます。

自分だけではなく、同期という仲間とお互いの気持ちをシェアしあい、様々な悩みを共有できたこともとても有意義でした。

悩んでいるのは自分だけではない

そんな安心感も持てる安全安心の場と今でもなっています。

今回の同窓会では、最近少しブレがちだった私に、前向きになるヒントをたくさんもらえてやっぱり参加してよかったと思える会でした。


最後に最近ブレていて焦るという皆様にお勧めの本です。

『ぼくは恐竜探検家!』

子供を信じることが大事だな、とか自分の子供が心配すぎると感じている方には是非手にとってもらいたいです。

はーちゃん、ありがとうございます。

素敵な本のご紹介もありがとうございます♪

次回の超オンライン講座は、来年4月に開講予定です。

あなたも、ぜひ、「我が家流子育て軸」を、創りにいらっしゃいませんか?
お申込みはこちら https://ws.formzu.net/fgen/S25933853/


まずは、かおりメソッドのエッセンスを知りたい!という方は、1day講座にお越しください♪

ガミガミ+イライラ脱却の最短ルート!「自分軸」持ってますか?

2021年11月21日: かおりメソッド

巷にあふれる子育て情報のアレコレ。聞けば聞くほど不安が募り、不安を埋めるためにさらに情報を集めて、ますます不安と焦りでいっぱいになる。そんな悪循環に陥っていたりしませんか?今はスマホを開けば、簡単に色んな情報を収集できるので、要注意!そんな情報に振り回されずに、自分らしい子育てをするのに必要なものがあります。
それは、「自分軸」!!
改めてその大切さについて、受講生が語ってくれました!
 

自己内省から「自分軸」を整えると、子育ての悩みが手放せる!

こんにちは~!来年4月にいよいよ「1年生」になる6歳の娘がおります、まりそるママです♪

今年最大の”おもひで”は「夏期特別プログラム@徳島」に参加した事。徳島で撮った写真はどれもこれも宝物・・!

 (早く再訪したいシモノロ・パーマネントのサウナ。そして大好きなかおりさんとたくさん遊んでもらう娘♪)


そんな徳島で過ごした楽しい夏休みから早3か月。
すっかり日が短くなり冬への移行が始まる11月のとある平日。仕事終わりにバタバタと娘をインフルエンザの予防接種に連れて行きました。
娘は大の注射嫌い。何も言わずに連れて行く事も考えましたがこのご時世病院でヤダヤダ・・と長引くのは避けたかったので予め娘にも連絡済。


「注射が終わったらおもちゃかガチャガチャが出来るよ」
と、結局おもちゃで釣るわけですが(笑) 、無事に接種完了し近くのお店で娘にお付き合い。
そのお店には知育的なカードゲームやパズルなどがあったのでうっすら誘導していたつもりですが、あまり興味が湧かなかった娘っち。結局、こちらの商品をご選択。

私:(うむ。いや、確かに気持ち、分かるよ。。ママもこれ好きだったわ。楽しいよね…)
私:「あ!ビーズ作りセットもあるよ(指先運動の企み(笑))!これで作ってお友達にプレゼントしよー!」
娘:(魚釣りゲームを既に抱え込んで)「これがいい」
・・・・魚釣りゲームに一意専心な娘。

注射に行くことを私がおもちゃで釣ったので笑、今度は自分が魚を釣りたい様でした。


*************

夕飯・お風呂が終わった後は、待ってました!とばかりに何度も何度も遊ぶわ遊ぶ。
元々このゲーム、私自身も好きだったので結局自分自身こそかなり楽しんでいるのですが・・


単純に魚を釣って遊ぶ以外にも
①釣った魚を英語で数える
②釣った魚を色分けして、赤3匹 黄色2匹 青色3匹 あわせていくつ?
③1分・・2分・・3分・・で何匹釣れるかな?ゲーム(1分=60秒 2分=120秒などの時間換算)

などなど、基本は魚を釣るゲームの楽しさがメインなので”しつこくない程度”(←ここ重要!!)にさらりと杭打ちも。始めは「これを選んだか・・・」と思っておりましたが、この辺りの発想の転換ができるようになったのも、かおりメソッド受講したからこそ!と実感。


でも!!私が1番かおりメソッドを実感したのはここではないのです。

幾度となく繰り広げられた釣り対戦で、私に若干疲れが出てきてボーっと釣っていた時の事。
あのゲームは簡単な仕組みなので 魚がどこで口を開けるかは大人ならすぐに分かるもの。
なのですが、分かっているのに、魚が動けばそれを追いかけて小さな釣竿も動かしてしまう笑(=振り回されている)。ついつい追ってしまう。そして、そういう時はあまり釣れない。口開くタイミングの場所で待てばいいのに・・意外に待てない笑!!

待機して、ここで口を開けるぞ!という時に「えいやっ!」と釣竿を振ると(そこまで大袈裟なゲームでもないですが笑)、パクッと釣れる。クルクル動く魚をぼーっと見ながら・・
「自分軸」って本当に大切。
自然と心で呟いておりました。


ついつい追ってしまう魚。ついつい待てない自分。
かおりさんのメソッドに出逢っていなかったら、の数年後の自分を見ているようでした。
 

・流行りの教育情報を追っては埋もれ、「結局私って何をしたいんだ?」状態になっていた可能性大!
・ママ友からの有難い!?心ざわつく情報を聞くにつれ「他の子から遅れてはなるまい」
 という意識や方向性を勝手に研ぎ澄ませ、そんなつもりはないのに結局は振り回されてしまっている自分
・「我が子を他のお子さんと比較しては、出来ない部分に落ち込む」のエンドレス(これホント無駄です涙)
 子どもは1ミクロンも気にしていないかもしれないのに 1人勝手に騒いで・・負のループにメンバーイン
・我が子が成長するタイミングである 「その時」が待てず、勝手に”習い事競争”(課金ゲームともいう)の
 スタメン入り
・欲していない我が子(=口をパクパクしていない)に、先取りしておけば安心だから(=親の私が)
 という理由で、我が子の成長タイミングかどうかも見極めず、餌付けして一旦は満足。


こんな風に、”不安定な”安心感を一人勝手に醸成汗
という状態を自らグイグイ推し進めていたことでしょう・・(笑)。


でもこれらは全て、「自分軸」を少しずつ太くし、「嗅覚」を研ぎ澄ませていけば陥らない思考。
そして、某野球チームの監督も繰り返し仰ってたという 「絶対大丈夫」という自分を信じる気持ち。
かおりさんも良く仰います。“子育てで本当に大切なことは多くはない。シンプルだ” と。


だからこそ細かい部分に囚われるのではなく「自分軸」「自己理解」を深める事、これに尽きると私は思います。
偉そうな事書いてるな・・って自分で突っ込んでます(笑)!
でも、自戒も込めて書いているのでお許し下さい。


そして、子育ては長いので、教育観の同じ仲間と繋がって自分の軸を太くしていく事、これが本当に大切なんです。(現在進行形で実感中)
「自己理解」を深め「自分軸」を太くしていく・・・しかし、情報「ありすぎ」な時代・・・1人で立ち向かうにはなかなかハードルは高い。


それが分かってるからこそ、かおりメソッドの講座受講後も、かおりさんやかおりメソッドの仲間と触れ合う事を大切にしてるんです!(「天才ノートカフェ」やオンラインサロン内で月1開催される「スナックKay」などのオンライン上のイベントや、アンバサダーさんが開催して下さるイベントなどへ参加しております♪)


そして、そのおかげで、振り回される事が本当に日々無くなってきてます
自分がこの1年で進化した事です!


もし少しでも「自分軸」を強くする事に興味を持って下さった方!
(自分軸・自己理解については「超オンライン講座」というものがあります)
まずは気軽に「1DAYクラス」や「天才ノート初期導入講座」から始めてみませんか?私は天才ノート初期導入講座から始めて今に至ります!

(天才ノートを初めてはや1年半!10冊目に突入~♪この写真は幼稚園で娘が書いてきた作文。最後に「すごいところにいくのです」と書いておりますが、これはかおりさんに会える「基礎講座の親子講座」を指しております。
なんだか微笑ましくても私もお気に入りの作文♪こういう思い出も天才ノートへペタッ!)

2021年もそろそろ終わりが見えてきてます・・!
2022年、変化の年にしてみませんか?まずはオンライン上からでもお会い出来たら嬉しいです!
お待ちしております♪

心が軽くなる!?かおりメソッド実践オンラインサロンの活用法

かおりメソッドでは、「基礎講座」や「超オンライン講座」、「天才ノート初期導入講座」など、さまざまな講座があります。

講座は、受講しただけで終わりではなく、その後も実践し続けることが重要です。


とはいえ、かおりメソッドを実践し続けると、必ず出てくるお悩み。

子どもが勉強しない。

天才ノートが順調に進まない。

そのお悩みをどうやって解決しますか?

一人で解決?

いいえ、かおりメソッドを実践するママは、実践オンラインサロンでの交流を通してお悩みを解決します。

そこで、オンラインサロンを通じて、心が軽くなったママの体験談をご紹介します。

「話す=放す!?」私のお悩み解決法

こんにちは。小1男子を育てるゆうちゃんママです。

昭和的教育ママ(実母)に育てられ、いわゆる「優等生レーン」を走り、大人になった私。

子どもが産まれたときから「教育」に関心がありました。

積極的に絵本の読み聞かせをしてみたり、乳幼児向け英語CDのかけ流しをしたり‥。


SNSでも、それに関する情報を読み漁っていました。

そんなSNSの世界で見つけた「かおりメソッド」

かおりさんのお子さんのように良い学校に入ってほしい。

でも、「学び=楽しい」と思ってほしい。

と、相反する気持ちを持って、年中からかおりメソッドを始めました。


同時に天才ノートを始めたわけですが、最初は「学ばせよう」という気持ちが全面に。

年中なのに、漢字が多い‥。

案の定、子どものやる気はゼロ。

私がこんなに頑張っているのに、どうして食いつかないのだろう??

と悩んで、実践オンラインサロンに投稿!

そこでは、アンバサダーをはじめ、他のオンラインサロンのメンバーから数多くの愛ある喝が。


一番印象に残った言葉が

「きっとママの問題が面白くないので、彼が面白いというものを見つけてください!」

‥私の問題面白くないんかい!!(笑)

とは思いましたが、子どもの好きを探す旅に出かけました。


そこで、子どもの好きにやらせてみると‥

食いつく、食いつく!

やっぱり、私の問題は面白くなかったんですね(汗)

喜びも逐一報告すると、一緒に喜んでくれます。

「子どものやりたいに付き合うのが能力開発の秘訣です」

なんて、言われると、ママの自信になるし、やる気につながりますよね!


そのあとも、子どもが天才ノートへの食いつきが薄かったら、また相談。

「一喜一憂せずに、笑って次に行こう!」

「ママの思っている子どもの好みと違うのはあるある」

と言ってもらえると、深刻に悩むことはなく、心が軽くなります♪


ちょっと先を行く先輩たちがいる実践オンラインサロンでは、どんな悩みも受け止めてくれるので、本当に心強いです。


そして、自分の悩みを悶々と考えるのではなく、実践オンラインサロンという場で、「話す」ことで、悩みを「放す」ことができているのかな、と思います。


ゆうちゃんママさん、ありがとうございます。

同じ教育観を持つ仲間と交流することで、「孤育て」となりがちな子育ても乗り越えていけますよね!


実践オンラインサロンにはどんな人がいるのだろう?


気になった方はぜひ、まずはお気軽に「天才ノートカフェ」(次回は11/27(土))にお越しください。
事前にご質問いただければ、かおりメソッドを実践するアンバサダーがあなたの質問にもお答えします!
そして、「かおりメソッド」って何?と思った方、子どもの「学び体質」を育てたい!と思った方は、まずは1DAY講座へ!!

子どもの興味を伸ばしていく!勉強嫌い男子も大変化!!

宿題しない子どもにイライラ。

日常的に発生するプチトラブルにイライラ。

よくあることですよね。でも、ただイライラ子育てしていたら、モッタイナイ!

ただ机に向かってドリルに取り組むだけが「学び」ではありません。

親が子どもの興味にトコトン付き合うと、子どもも前向きになり、どんどん「学び体質」に!?

そんな受講生の体験談をご紹介します♪

親が子どもの興味にトコトン付き合うと、子どもも前向きに!

こんにちは。小3男子と小1女子を育てるたまちゃんです。

宿題しない小3男子のダラダラする姿や日々発生するきょうだい間のいざこざにイライラする毎日です。

とはいえ、かおりメソッドを実践するようになり、杭を打ちつつ、自分が小言を極力控えていたら、少しずつ関係性もよくなり、長男も前向きになってきました。


最近、零戦(ゼロせん)愛が止まらない長男。

あんなに嫌がっていた天才ノートも、「零戦のこと書いてお母さんに教えてよ」というと、満更でもなさそうに、書き始めました。



最近は、夫が持っている戦争マンガを読んだり、図書館で戦闘機の本を借りてきたり。

私に対する話も、今まではギャグマンガの話ばかりだったのが、飛行機の話がメインになりました。


先日、「どうして零戦が好きになったの?」と言うと、もう言葉が溢れ出てきて止まらない!!

・ジブリ映画の「風立ちぬ」を見たのが印象的だったこと

・以前「レッドブルエアレース」を見た時に本物の零戦が飛んでいるのを見たこと

・調べると、零戦は軽い上に速く、ものすごく遠くまで飛ぶ事ができるし、攻撃力もある上、形がカッコよくて素晴らしい機体だと言うこと



そして、

・零戦の設計をした堀越二郎さんについて、父親に借りた本で調べたこと。

・堀越さんは現在の三菱重工業に勤めていて、九式単座戦闘機を作ったということ

・「風立ちぬ」の中に2つ心に残っているシーンがあること。

①二郎がアメリカ人から、「君は生きなくちゃいけない」と言われて「はい」と返事し、そのあと亡くなった二郎の妻の白い傘が空に飛んでいくシーンがすごくいいこと。

②零戦が前から飛んできて、空に飛んでいくシーンがすごくいいこと。



その熱さに圧倒されつつ、Wikipediaで堀越二郎さんについて調べると、長男が話してくれた様な事が色々出てきて、それを話すともう大興奮!

「ほらほら!僕が調べた事は当たってたでしょ!!」

これがまさに「学びが楽しくて勝手に伸びていく」という事なんだ!と実感しました。


飛行機のことが勉強したい、と言うので、「堀越二郎さんは東大の宇宙航空研修所の先生だったんだって」と言うと、「僕は宇宙じゃなくて空が好きだから、宇宙はいらない」だそうです(笑)

ここからどう進んでいくのか私も楽しみです。


勉強しない子どもでも、興味のあることは、何か一つあるはず!

そんな興味を伸ばしていくことも、子どもを「学び体質」にする一つのきっかけかもしれません。

そんな「学び体質」に子どもを育てたいと思ったら、まずは1DAY講座天才ノートカフェなど気軽に参加してみてください!

【受講生の声】塾や受験に振り回されない!?中学受験をしない小6男子の日常

小6の夏休み明け。

中学受験しないことは決めたけれど、3年後の高校受験を見据えた塾に通い始めている人もちらほら‥。

どうしたらいいのだろう‥。やっぱり塾に通わせるべき!?

と迷いに迷っているママやパパも多いはず。


子どもが嫌がる塾に無理やり通わせたはいいけれど、親子関係がギスギスしたら、もったいない!

塾に通わなくても、こんなに興味の関心を深められるんです!

受講生が、そんな体験談を語ります。


勉強をしなくても、好きを突き詰め、研究者になっちゃおう♪


こんにちは!小6 & 年長男子ママのはーちゃんです。

夏に科学の実験三昧だった長男ですが、アトモンカードやドクターストーンの影響か、興味はより具体的になり鉱物や化学の世界へと進化しています笑

またマイクラでも鉄を溶かしてどうこうしたりと(母はノータッチなので詳しいことはよくわかりませんが、英語表記も覚えたり?)、ヴァーチャルにサバイバルを行うことで意外と物質のなりたちなど化学への興味のもととなっています。

YouTubeや漫画で仕入れた知識を本で深めることも



夏休みに訪れたとある場所はたまたま地層がでていて岩石の宝庫。

ルーペ片手に結晶を発見したり母子で楽しく持ち帰る石を選びました。

偶然ではありましたが、岩石などの実物を図鑑と見比べることができて学びが深まるいい機会に。





岩石がゴロゴロ





岩石をルーペで覗くとこんな感じ。


そんな息子なので元素記号や鉱物岩石の名称などはお手の物。

興味の対象への集中力や記憶力を他で発揮できないのかと言いたくなるときもありますが、そこはグッとこらえて笑


ガミガミ母さんが宿題やったの?と聞くことが減った結果、

自由に泳いでいる息子のやる気はむしろアップして、他の勉強に対しても意欲的に取り組む

という現象が少しずつ起きています!


小6になると中学受験しない子たちも高校受験を見据えた塾に結構な数通い始めます。

近所には高校受験で実績も高く、データも多い塾があり、かおりメソッドを受講する前だったら迷わずそこへ行かせていたはず。

でも大切なのはその子に合っている塾かということとその子のタイミング。

 
かおりメソッド流戦略的ほったらかし教育で親子関係もよくなってきました♪



ガミガミママからニコニコママへ♪ ママ自身もUpdate!!

家事やら仕事やらで忙しい毎日。

忙しすぎて、自分にも子どもにもイライラしてしまう日々。

かおりメソッドでは、子どもはもちろん、ママが笑顔でいられるプログラムをたくさん提供しています。

そんなプログラムを満喫して、日々updateしている受講生が体験談を語ってくれました!

ママもマインドチェンジ!じわじわと深まります♪


こんにちは。ヤンチャ男子2人を育てるA’sです。

かおりメソッドを始めて早1年。天才ノート初期導入講座基礎講座超オンライン講座と受講し、先日は『徳島の大自然に滞在してデトックスプログラム』にも参加!

すっかり、家庭、会社、近所ママ友以外の3rd Placeとして、かおりメソッドコミュニティがかけがえのない存在になっています。


本当に少しずつではありますが、かおりメソッドによるマインドチェンジで、子育てに対する力みが手放せてきた今、次の課題は自分自身

この4月から3ヶ月間、超オンライン講座を受講し、結局は自分のマインドが子育てにもとっても影響しているということを実感!

しっかりと自分に向き合う機会となり、そして今もじわじわと自分の内省が続いています。


ワークを通してわかってきた具体的な課題は、自分に余裕がないこと(物理的にも精神的にも)、、、

仕事に家事に育児にタスクは限りなく、常に緊張状態。

(それでも、かおりメソッドのおかげで家事や育児はだいぶ軽快になってきたはずですが、、)

子どもに効率を求めてはいけないことはわかっていても、一つの歯車が狂うと、一気に自分のTo Doが増え、消化できず、、、イライラの原因に(涙)


超オンライン講座では、幸せを感じるための自分自身の優先順位を見つめ直すというワークがありました。

でもその優先順位と、今の生活で実際に割いている時間やエネルギーの配分はバランスは取れているのだろうか!?


フルタイム(いや、それ以上の残業時間も含めて)、仕事に多くの時間とエネルギーを割いている現状。

コロナになってから、すっかり在宅勤務が定着し、親が仕事をしている姿を子どもが間近で見るようになりました。

消耗仕切ってしまっている姿を見せてしまうことも多い、、、そんな状態にも葛藤。。。


仕事の忙しさが増し、モヤモヤ&緊張状態が続く中でも(いや、だからこそ!)、思い切って参加した徳島デトックスプログラム!

安心してお任せできる学童プログラム付きで、子ども達も大自然の中でダイナミックに思う存分遊ばせてもらえます。そして子ども達だけのテント泊!

まさに大自然の中で子どもを戦略的ほったらかし!!







ママとしてのTo Doから解放され、罪悪感を感じることなく、時間を気にすることもなく、日常の緊張状態から解き放たれて過ごせる時間(久しぶりに味わう感覚〜〜)!! 

モヤモヤ話も、かおり先生やコミュニティの仲間がゆったりとした時間の流れの中でしっかり受け止めてくれました!

まさに心と体のデトックス。内省もじわじわと深まります!







かおりメソッドは、子育てのマインドやノウハウだけでなく、”ママ自身がいかに幸せで笑顔でいられるか” ということにもフォーカス!


ママ自身も、気負わず、自分らしく、ゆるやかに、Updateを目指します!!

子どももママもハッピー♪な夏休みのお出かけ

夏休み、毎日暑いし、ずっと子どもと一緒に家にいるのは大変。
そんな夏休みを親子で楽しく軽快に乗り切るアイディアが、かおりメソッドの実践オンラインサロンではたくさんシェアされています。そこで知ったイベントに家族で行った様子と、かおりメソッドキッズならではのお出かけ後の様子を、受講生がレポートしてくれました!
  

夏休みをイライラせずに楽しく過ごせて学べるスポット!

こんにちは。夏休みもあっという間の後半戦!
やんちゃながらまだまだ可愛い部分あり?小学4年生男子を育てるりょうママです。子供との夏休み中のおでかけ、どこに行くか毎回悩みますよね。
 

〇出来たら学びの杭打ちになる所
〇自由研究の杭打ちにもなれそうな所
〇なんなら親の自分も楽しめそうな所
〇暑くない、天候に左右されない,紫外線の無い涼しい所
〇近場でそこまでお金をかけなくても楽しめそうな所
〇終わったらプチご褒美があって自分も満たされる所
これが全部満たされる所って探すのも一苦労ですよね。
 

しかし!実践オンラインサロンやかおりメソッドママとの情報交換で時間をかけなくても『こんなイベントやっているそうです~』なんて教えてもらえたり・・・本当に助かっている我が家。
国立科学博物館の特別展、植物も実践オンラインサロンでシェアしてくださった方がいて早速行って来ました!

※事前予約制になるのでご注意下さい。

思っていた以上に親子共に大満足の内容。
今まで植物に対して興味の無かった母でも、最初に登場した『植物という生き方』の章で一気に惹きこまれました。
 

キャベツは青虫の天敵を匂いで呼び寄せて自分で虫よけしていた。
キノコに見えるよう擬態して昆虫をだまして強制的に花粉を運ばせる植物。
密を吸いに来た蜂の背中にハンマーを振り下ろすようにして花粉をたたきつける植物。
植物も生き残っていくために、感覚を研ぎ澄まし、まわりの生物と協力するなど工夫しながら進化している…人間顔負けの生存戦略に大人もワクワクしてしまう内容からのスタートでした。


息子氏は音声ガイドを聞きながら、自分の好きなように徘徊していました。
主体的に動くようになっていて成長を感じつつ、お互いが自由に観て意見を交わせるようになってきた!
かおりメソッドで習ったありのままを承認してきたおかげなのかなと思います。
 

最後まで楽しい展示でしたが、終わった後は足が棒、小腹も空いた~!
そこで同じ上野公園内にある素敵な喫茶で休憩する事に。
「喫茶去(キッサコ)」。日本料理のお店「韻松亭」に隣接する喫茶店です。 
この日は「韻松亭」の個室に通して頂ける事に。
密を回避してくれているお店の方々のサービスに感謝です。

こちらのお店、営業時間が15時~17時までなので気を付けて下さい。
とても風情のある建物、個室で手の込んだ甘味を頂けるって幸せ…博物館で歩き疲れてもここで何とかエネルギー回復!

かおりメソッドならイベントでの学びの吸収率も抜群!!ガミガミしなくても自由研究もできちゃう!?

息子氏はお品書きを見てお会計の計算をしてくれたり科学博物館にあったリーフレットや冊子を読んでみたり、甘味も満喫。食べながら植物展のここが面白かったね~なんて話もしたり。何気ないこんな時間が親子関係の地盤になっている気がします。
家に帰ってからは、早速図書館で博物館の売店で売っていた本の予約。大人気の物はフリマサイトで購入したりもします。そしてリビングに散らばせます。
積んじゃうと読まないので、足で踏みそうになるけどそこは堪えて平置きにしています。
 

帰って来てからは息子氏なりに興味をもった植物についても沢山説明してくれたり、本で読んだこと、子ども新聞に書いてあった事、色々と教えてくれるので、『そんな事も知っているなんて、凄いね!初めて知ったよ~!』と褒めて承認。尊敬のオーラ全開にしています。

『聞いたこと、ママ全部覚えられないから書いて教えてほしいなぁ、読みたいな~』
ちょっとダメなママ(これは演技ではない説)からのお願い♪
息子氏に刺さったのか?!ノートに色々とアウトプットしてくれました。
 

これだけで、自由研究にできそうな充実ぶり!
子どもの主体性を大切にありのままを承認し、ちょっとした学びの工夫や声掛けをするだけで、こんなにも意欲的になり、快適に楽しく夏休みを過ごせるようになるなんて、以前は想像もできませんでした。
夏休み後半戦もガミガミせずに過ごせそうな予感です♪

イライラ、ガミガミを手放せるかおりメソッドについて詳細を知りたい方は、是非「天才ノートカフェ」に行ってみてください!かおりメソッドの実践者の方々が、詳しく教えてくれます!!

topへ