子ども | かおりメソッド

かおりメソッドで学びに繋がる!オリンピックの楽しみ方

かおりメソッドでは3つのKを大切にしています。
・勉強=快(Kai)
・学びの杭(Kui)
・継続(Keizoku)


これを大切に、子どもがやる気になる仕掛けを戦略的に家庭内に作り、子どもと楽しんでいると、子どもは「勉強って楽しい!」となりどんどん学び体質へ。
そんなかおりメソッドキッズが、オリンピックをどんな風に楽しんでいるのか?その様子をアンバサダーがレポートしてくれました。
 

起きてる時間全てが「学びの時間」!!!

こんにちは!アンバサダーのしょうママです。
オリンピック、連日素晴らしい試合が行われていますね。我が家も子どもと共に、たくさんの感動をもらっています。そんなオリンピック、かおりメソッドキッズが楽しむ様子が続々と届いています!


〇開会式
日頃からちょっとしたニュースなどで国が出てくれば、どこにある?どんな国旗?という声掛けから、調べるのが習慣化しているキッズたち。たくさんの国が一堂に会する開会式は、ワクワクでいっぱい。この国はどこにある?と地球儀で探し、気になる国は、国旗図鑑で国旗の意味を調べずにはいられない!オリンピック観戦の必須アイテムですね♪こちらは小学4年生の男の子。


〇ピクトグラム
オリンピックのピクトグラムも話題になってますね。学び体質な子どもは、学校からもらってきたチラシにも学びのアンテナが反応。天才ノートにまとめて書いてみると、「どうして飲食禁止のマークの食事はハンバーガーなんだろう?」という新たな気づきも生まれたそうです。こちらは小学4年生の女の子。



そして、自分の興味のあることから徐々に初めて、日頃から天才ノートに「書く」習慣がついているかおりメソッドキッズ。
 

競技も観戦しただけでは終わらない!主体性を大事にすると、こうなる!

こちらは、小学4年生の女の子。
学校からオリンピックのノートをもらってきたら、自ら、競技を見た感想をノートに記録!!
こうやって残せると、後から振り返った時にもその時の自分の感動を思い出せて、とてもいい記念になってステキですね。


そして、オリジナル新聞を発行している小学4年生女子も!この新聞、全部自分で作っているそうです。好き、楽しい!やりたい!があふれると、こんなこともできちゃう。
この新聞は、オンラインサロン内で共有されていて、他のキッズにも大人気です!


その他、オンラインサロン内でアンバサダーが定例で開催している、会員向けテーマ別企画「天才ノートキッズmini」でも、東京オリンピックをテーマに開催し、オリンピックへの関心を後押し。
天才ノートにまとめたものをzoom越しに披露したり、こんな風にパワポで発表してくれる子も。
聖火ランナーのルートや、マスコットについて、なぜオリンピックは4年に1度なのか、なんて内容もあり盛り上がりました。


こうやって、オリンピックからも自然体でたくさんのことを吸収するかおりメソッドキッズたち。
この積み重ねが、自ら勉強する子に育つ秘訣!


ちなみに、「こんなことできる子は特別」「うちの子は絶対無理」ではありません。
親の関わり方、声のかけ方次第で、こんな風に変わっていく(というか、本来の子どもの姿に戻っていく!?)のです。


具体的な内容やコツを聞いてみたい、と思ったら、ぜひアンバサダーが主催する天才ノートカフェや、かおりメソッドのエッセンスがギュッとつまった1Dayクラスに参加してみてください!
次回天才ノートカフェのお知らせ→こちら
 

オマケ:我が家の年長次男も、連日保育園でオリンピックごっこ。そして、図書館でオリンピックの本を借りる!と張り切り、絵や写真から「なんで釣り?」「今回のメダルはどんなの?」と満喫しています。

【受講生の声】勉強しないわが子が変わる、最短コースは

2021年5月10日: かおりメソッド

全然勉強しないわが子、どうしたら変わってくれるの?
と困っているママ、パパも多いのではないでしょうか。

かおりメソッドの受講生、りょうママさんもかつてはそうでした。
講座を受けてのご自身の気づきや変化、そしてそこからのお子さんの変身ぶりについて、赤裸々に書いていただきました。


変わらないといけないのは、子どもじゃなくて私!?

初めまして!
小学三年生男子のりょうママです。


私がかおりメソッドと出会ってから2年弱、
息子は以前とは別人レベルで生き生きとした、
『学び体質ボーイ』へと成長し、
私自身も子育てを楽しめるようになってきました。


この2年弱の間に何があったのか?
まずは、かおりメソッドに出会う前からお話させてください。


保育園時代に息子は低身長、発達の遅れを指摘され、
「何か得意な事を早く見つけなければ!」と焦って
色んな習い事にチャレンジさせました。

その結果
うまくいかない→自信喪失→もうやりたくない→逃げる&わざと暴れてみる
という負の連鎖が毎回続きました。

その行動の意味が全く理解出来なかった私。
他の出来る子と一緒なのが嫌なのかも?と
個別指導の習い事に行かせても同じ事が起きました。

息子は“今度は何をやらされるんだ?”と
明らかに私への警戒心があったのですが、
逃げたり、暴れたりする息子から見た当時の私は
多分こんな感じ↓

『怒鳴らないだけマシ』と本気で思っていましたww


何をやらせても超撥水コートに掛かる水の様に
はじき返してくる息子に焦りと悲しくてイライラする毎日。

そんな時に偶然かおりメソッドを知り、メルマガを読んでいるうちに


“ここならうちの子も変わるかもしれない!”


と思い、1DAY講座を受け深く共感。

その流れで基礎講座を受講しました。


講座を受けながら、最初は

「どうやったら、子どもが自分から学びたいと意欲的になってくれるんだろう?」

と仕掛けや、日常の過ごし方を学ぼうとしていたのですが、


あれ?もしかして変わるのは
子どもではなく、まず私?(゚д゚)!

子供が学び体質になるために必要な土台となる
『親子の信頼関係』が全く構築されていない状態

だという事に、やーーーーっっとw気づけたのです!!!


「ママは僕の事が大好き。何があっても僕の一番の味方なんだ!」

そう信じてもらわなくちゃ、と思っていたのに、実際は
『ママ、僕の事好き?愛している?』
『今日の僕は何点だった?』
と確認される事もしばしば。

まだまだ愛情のコップが満たされていないからこその確認なのだ、
と気付くことができるようになり、


息子からのSOSに素直に寄り添える事が増えていきました

そこからは家庭が息子の一番の安全基地になれるよう

★子どもを他人と比較しない。過去の子供自身と比べて褒める♪

★朝は玄関で笑顔でいってらっしゃい♪

★子どもが失敗したり、イライラしいてもとりあえず気持ちを受け止め共感♪

★支度や宿題が間に合わなそうな時はお手伝いして自分で出来た様に思わせる♪

★毎日小さくても褒めポイントを見つけたら褒めれるだけ褒めまくる♪

などなど

かおりメソッドで教えて貰った事を色々と実践する毎日!


しかし、子育ては毎日休みなしの長期戦。

ママだって承認して欲しい……!

自分一人だと心が折れそうになるので、講座でかおり先生や受講生に励まして頂いたり、

同じ価値観を持った仲間に相談したりする事で

私も息子のありのままの可能性を信じられるようになっていきました。

かおりメソッドのおかげで、

やっと自分の居心地の良い場所を見つける事が出来た

喜びと安心感!!

先の見えない不安はだいぶ安らぎ、その安心感が息子にもじわじわ浸透し、

「どうやらこの家は安全基地かもしれない」と認定され出した頃

『僕挑戦してみようかな!』

『僕ならやれるよね!』

自信を取り戻してきた息子は自ら色んな事にチャレンジするようになり、

宿題、公文、天才ノートにも自主的に取り組んでくれるようになりました。

↑プール、公文、宿題の後、自らテーマを決めて自主勉強ノート作成中。

図書館通いも親子でも行きますが、一人でも行くようになり、

本も随分と読むようになり、そこから得た事を教えてくれるようになりました。

「自分より小さい子に優しく出来るようになっています」と

学校の先生から教えて頂いた時は、
今までは自分を守るのに精いっぱいで、他の子の事まで考えられなかった息子が、
周りにも優しく出来るようになれたんだと、
息子の愛情のコップがだいぶ満たされている
事を確信!!

私自身も凄く満たされた気持ちになりました

とはいえ、私も息子も毎日想定外の事を受け入れて進む成長途中ですが、
かおりメソッドのおかげで
自己肯定感が上がり、息子は学び体質に変身

私は、
真剣だけど深刻になりすぎず、
子供の「やりたい」に寄り添って行こう
と考えられるようになりました

子育てを『己育て』と本当の意味で気づかせてくれた、かおり先生と一生モノのコミュニティに感謝です♪
これからもよろしくお願いします!


りょうママさんの体験談、いかがでしたか。
「うちの子はどうしたら変わるのでしょうか?」とよく相談されます。
でも、かおりメソッドを受講した方は気づいていきます。
変わるのは子どもじゃなくて自分なんだ、ということに。

子どもが変わる最短コースは、実は、ママのマインドを変えること、なんです。

では、どうすればママのマインドを変えられるのか?
まずはかおりメソッド1dayクラスを受講してみてくださいね。

【受講生の声】ふるさと納税すると、勉強する子が育つ!?

2021年5月10日: かおりメソッド

地域の応援になってお得な返礼も受けられるふるさと納税
実は、子どもの学びにもすごく使えるんです。
日々の何気ない会話や出来事を「学び」に変える、MPJアンバサダーのちょっとしたしかけをご紹介します。


一石五鳥!ふるさと納税を活用して勉強する子に育てる

こんにちは!
アンバサダーのしょうママです。

みなさん、
ふるさと納税活用してますか?

地方自治体の応援にもなりますし、その地域の特産品などのお礼も頂けて、
税金の控除や還付も受けられる、一石二鳥いや三鳥!?の制度ですよね!

そして、そして、色々な地方に寄付できるということは、、、
それだけ色々な都道府県の話題ができるということ!

先日、我が家では長野県須坂市から、
子ども達が大好きなシャインマスカットが届きました。
おぉぉ、粒も大きくてつやつや!
美味しそう♪

ちょうど家にいた年中次男とシャインマスカット食べ放題だねー!
なんて盛り上がりつつ、

ついてきたパンフレットに地図がついていたので、
「あの日本地図で、長野県がどこだかわかるかなー?」
と声をかけて、さっそく長野県探し♪

すぐに見つける息子に
「はやーい、さすが日本地図パズルで鍛えてるだけのことはあるね!!」
と褒め褒め!

そして、せっかくなので天才ノートにも♪
こちらも欲張らずに
サクッと「長野県」に色を塗るだけ
これならひらがなが読めれば、幼児だって簡単にできちゃいます!
立派なシャインマスカットと顔で大きさ比べをしたのでその写真もつけちゃいました。

ちなみに、今年我が家ではその他、
熊本県のスイカ、岡山県の桃、和歌山県のミカンなど果物メインにしたので、
これだけで4つの都道府県に親しめちゃう!
そして、ご当地特産品もおいしく食べながら覚えちゃう♪

もうこれは一石三鳥どころか四鳥、五鳥ですね!

かおりメソッドに出会って、些細なことでも自然に学びにつなげられるようになりました。
是非、お気軽に天才ノート相談会に遊びに来てくださいね!

≫≫かおりメソッド 天才ノート相談会

【受講生の声】計算力・記憶力・読解力を鍛えられる!カレンダーで「学びの杭打ち」を

2021年5月10日: かおりメソッド

今まで勉強しなかった子も、気がつけばどんどん学びを吸収する「学び体質」に!

子どもを「学び体質に育てる」には、
日々のちょっとした「学びの杭打ち」がポイント!
そんな杭打ちを日常生活に取り入れるアイディアの1つを
アンバサダーが紹介します。


毎日目にするカレンダーを学びにつなげるポイント

こんにちは。
MPJアンバサダーのしょうママです。

一年間毎日目にするカレンダー

かおりメソッドでは、これも「学びの杭打ち」につなげちゃいます!

今日は、そんなかおりメソッド的セレクトで選んだ
我が家の来年のカレンダーをご紹介♪

一冊目は、「世界えじてんカレンダー」

ポイントは、
今週はどこの国!?と家族で楽しくクイズにしながら話題にすること!

そうすると、
特別な意識をしなくても、一年経つと

自動的に53か国の国について話題に出来ちゃいます!
我が家ではとても重宝しているので、来年もリピート決定です♪

そして、何か楽しく学べるカレンダーがないかなと探してたら、
こんな楽しそうなカレンダーを発見!

「脳活ドリルカレンダー」↓

こちらも週めくりで、こんな感じで1ページに4問のプチクイズ!


計算力・記憶力・読解力・想像力・発想力、フル活用で、
休日の朝に、家族でわいわい頭の体操で盛り上がれそう!

ということで、我が家のカレンダーに仲間入りです。
毎週めくって解くのが楽しみです♪

他にも、探すと、学びにつながりそうなカレンダーが色々あったので、
お子さんの年齢や興味にあわせて、是非カレンダーをセレクトしてみてください!

ちなみに、
そんな仕掛けをしても、子どもが乗ってこない(>_<)
そんな時は、まずは「子どもの承認」から!

承認のポイントなど100分間にぎゅっと詰め込んだかおりメソッド1dayクラスにまず参加してみてくださいね♪

≫≫かおりメソッド1dayクラス

【受講生の声】破壊が、子どもを伸ばす!?家にあるあれこれを壊してみた

2021年5月10日: かおりメソッド

子どもが何かを壊すと、つい「ダメでしょ!!」と叱っていませんか?
でも実は、この「破壊」に、子どもが伸びるポイントがあるんです。

とは言え、何でもかんでも壊されるのは困りものですよね。

だからこそ、戦略的にいきましょう!

日常的に、そして戦略的に「破壊」を子育てに取り入れているという
かおりメソッド歴4年のモモちゃんママに、早速お話を聞いてみました。


子を賢くしたけりゃ……「壊せ」!?

こんにちは、MPJアンバサダーのモモちゃんママです!

そうなんです、我が家では小3の娘が
毎日「破壊」を通じてたくさんたくさん学んでいます!!

これは、園児時代からずーっとお手伝い感覚で続けてくれている「お壊し」


飲み終わった牛乳パックをチョッキチョキ~


「1リットル入る大きさって、結構小さいんだね」

「箱にするには、下のポコっとしたとこ(底)が必要なんだね」

「上の方を切れば、もっと小さい箱になるかな…」

「お友だちにあげる折り紙をプレゼントするとき、
今度は箱も作って入れてみようかな」


そう、壊すことで子どもが体感できる学びがあるんです。

ただ牛乳を飲んでるだけじゃもったいない!


お次は、近くに住む親せき宅からもらったお花を「お壊し」


「?」のはガク?何だろう…??

「よし、一緒に調べてみよう」 → 天才ノートにペタリ!

壊すことで子どもが興味を持ちだすんです

「お花、きれいだね~」と眺めて終わるだけではもったいない!


こちらは、MPJアンバサダーしょうママ小5息子さんの「お壊し」。

100円ショップに売られている時計
彼にとっては学びの宝石箱!

壊すことで学びの気持ちに火が付くんです。

とは言え、親が子どもにこれを無理強いしても逆効果……。


日常のほんの一コマを、
どのように戦略的に子どもの学びに変えて
自主的に勉強する子に育てるか

かおりメソッドでそのコツを学べたことが
今に活きてるなぁと感じる毎日です ♪

無理強いせずに戦略的にしかけるにはどうすればいいの?という方は、
コツをぎゅっと凝縮してお話しするかおりメソッド1dayクラスを
ぜひ受講してみてくださいね!

≫≫かおりメソッド1dayクラス

【受講生の声】「宿題いつやるの?」「早くやりなさい!」と言うのをやめてみた結果

2021年5月10日: かおりメソッド

毎日の宿題に夏休みの宿題。

「子どもが宿題やらない問題」に頭を悩ませるママ、パパは多いのではないでしょうか?


「宿題、いつやるの?」「早くやりなさい!」とイライラして、ついガミガミ言ってしまい、
「今やろうと思ってたのに!」なんて反発されて険悪なムードに……


そんな悪循環を断ち切るためには、どうすればいのか……
かおりメソッドを受講したMPJアンバサダーの手にかかると、こうなります。


夏休みの宿題をあっという間に終わらせた
子のママがやっていたこと

こんにちは、MPJアンバサダーのモモちゃんママです!


かおり先生が登壇されていたとあるオンライン講演会の
グループディスカッションにて、ご一緒したママから
娘に直接質問をいただきました。


「モモちゃん、さっき『夏休みの宿題、終わった~!』って言ってたけど、
どうやって自分で宿題をやる時間を決めているの?」

小3娘 「うーーん、何となく??  」

と、本人は答えていましたが、


2020年の夏休み、親が一切介入せず
自分でスケジュールを決めて宿題を終わらせた


のには、あの仕掛けが効いたのかな?と
親の私には心当たりがあります。


それは、2020年の春にいきなり決まった
外出自粛&家庭学習の日々…


小学校で家庭学習の内容が週ごとに決められ、
定期的に提出する課題もありました。


そこで導入した ホワイトボード(110円)!!

かおりメソッド受講で培った声かけ
その他スキルやマインド を総動員して


「子どもを信じ、親が宿題や課題を管理することをやめて、
子ども自身がその日のやることを決める」


写真↑は、自分でスケジュールを決めはじめた当初の様子。
「じゆうじかん」の文字がやたら目立ちますが、「べんきょう」の文字も!


…いいよ、いいよ!!


ホワイトボードは、スケジュール以外にも、
お友だちとのオンラインでのやり取りのときや読書タイムにも大活躍!


……いいよ、いいよ、好きに使って~。

着る服が半袖になる頃には、メリハリのあるスケジュールを
自分で立ててしっかり実行できるようになりました~パチパチパチ !!


相変わらず、「あそび」の文字が大きくて光って見える~!


ということで、我が家では殺人的な暑さ以外に関しては
とても平和で文字通りアットホームな夏休みを満喫できました♪


子どもへのイライラ&ガミガミを手放して
一緒に過ごせる時間を親子ともに楽しくしたいママに、
ぜひ かおりメソッド をおすすめしたいです♪


まずはかおりメソッド1dayクラスをぜひ受講してみてくださいね!


≫≫かおりメソッド1dayクラス

【受講生の声】勉強しない子どもが漢字博士になっちゃう、『鬼滅の刃』の威力

「うちの子、勉強しないんです。。。」とお悩みのママ、パパへ……

あまり勉強が好きではないお子さんには、まずはお子さんが好きな題材から始めてみることをおすすめします!
勉強は、宿題やドリルだけでやるものではありません。
アニメでもマンガでもゲームでもユーチューバーでも、何でも勉強につなげることができるんです!

一体どうんな風に勉強につながるのか?
今も大人気の『鬼滅の刃』を例に、かおりメソッドママ&キッズたちの取り組みを紹介します。


『鬼滅の刃』を使って、気がつけば勉強が好きになる!

こんにちは!
MPJアンバサダーのしょうママです。

鬼滅の刃、大人気でものすごい盛り上がりですね!
かおりメソッドキッズたちも、もちろん大好き。



↑天才ノートも鬼滅の刃♪

子どもが好きなもので学びに繋げるのがかおりメソッド。
みんながどんな風に活用しているのかを大公開しちゃいます!

■cese1.小1女子

トップバッターは、小学1年生の女の子。

「柱って何?」という何気ないママの質問から、
「ママ、忘れんぼだから書いてくれると助かるー」
と上手に誘導したママ。

結果、この通り!

柱の一人一人を名前とともに紹介してくれました。
すごい!!

■cese2.小2女子

こちらは、春から天才ノートを始めた小2の女の子。



キャラクターの特徴の柄をノートに書いてみたり、

可愛い禰豆子の塗り絵には、自ら漢字をネットで調べて、筆ペンで名前も書いちゃう!
好きなことなら、低学年でもどんどん「自分で調べる」力がつけられるんですね♪

■cese3.小3女子

かおりメソッドでは、みんなの天才ノートがコミュニティ内でシェアされており、
他の人のノートをヒントにすることができるので、
ママのアイディアもどんどん膨らみます!

これが続けられる秘訣の1つ。


運動会で紅蓮華の曲を使ったのをきっかけに、
コミュニティでシェアされるノートのアイディアを組み合わせて、
天才ノートにしたこちらは小3の女の子。

ママが市松模様を描いておいたら、自ら麻の葉模様を描き、
そこから羽織り柄を調べるところに発展!

誰推しかな?の質問には、選択肢にいなかったようで、
難しい漢字でも自ら名前を書いちゃう♪

■cese4.小3男子

こちらも、コミュニティにアップされるノートを参考に天才ノートにした、
鬼滅の刃大好きな小3の男の子。



絵があるとますますテンション上がるし、
下にヒントが書いてあると、ぐっと取り組むハードルも下がります!
とっても丁寧できれい。

■cese5.小5男子

そして、我が家ももちろん、みなさんの投稿を参考にさせてもらっています!

無限列車の映画鑑賞を公開当日に切望するお子さんに、
「柱の名前、全員漢字で書けたら連れて行ってあげる」
という挑戦状を出したら、
漢字苦手な小6男子が2時間も粘って書いたよ!
というエピソードから、

我が家の同じく漢字苦手、書くの面倒くさい、という小5男子に
同じようにふってみたところ・・・


書いたー!!!!!!!!

しかも見たことないくらい丁寧!

これも我が家だけでは思いつかなかったアイディア。
共通言語を持つ仲間のコミュニティに属することで、三人寄れば文殊の知恵。
アイディアは無限大です!

ちなみに、他にも、鎹鴉のセリフを活用して、社会の学びに繋げるなんてアイディアも!
どんな感じになるか分かりますか。

これなら我が家でもできそう!
と天才ノートに興味を持ったら、
是非、お気軽に天才ノート相談会に遊びに来てくださいね♪

≫≫かおりメソッド 天才ノート相談会

【受講生の声】「鬼ママ予備軍」だったフルタイムワーママが思う、子育てで一番大切なこと

2021年5月8日: かおりメソッド

勉強の悩みに直面する前に未就学児のうちにかおりメソッドを始められた受講生が、
始めたきっかけから現在までについて、語ってくれました。


かおりメソッドを始めるには何歳からがいいですか?
まだ早すぎますか?
そんなご質問を時々いただきます。


まりそるママさんの体験談を、ぜひ参考にしてみてくださいね。


いかにも「鬼ママ」になりそうだった私が、
かおりメソッドを受講して気づいた一番大切なこと

はじめまして!
年中娘子育て中、フルタイムワーキングマザー まりそるママです。


かおりメソッドと出会い、約10か月。
子育てを日々こなしていく中でちょっとした悩みはもちろんありましたが、


娘はまだ就学前。
勉強の悩みや子どもを追い立ててしまっている……というような悩みに直面していたわけではなかったのです!


え?じゃあなんで?かおりメソッドの講座を受講しようと決めたの?


と疑問に思うかもしれません。


最初のきっかけは、偶然、かおりさんの講座ポスターを近所で発見し


「ガミガミ言わなくても勉強する子に育てる!」


そのワードが直観でピ~~ン!ときたから!


シンプル~。
でもピン!とくるにも理由があって……


それは数年後の自分が「がみがみ言い始めてそう……」

という鬼ママのイメージがあったから。


同僚から、

「子供が全然勉強しない」
「中学受験って本当に大変だよ……!覚悟しておいたほうがいいよ」

という話や、


(主に中学受験の)親子の関り方や過熱ぶりを見たり聞いたりしていると、

子どもが就学し年齢が進むにつれ、いつしか勉強のことになると


親 VS 子供


という構図が「普通」なんだろうな……
本格的に勉強が始まってくると「親子喧嘩」ぐらいするかぁ……
とかなり前のめりに且つ始まってもないのに勝手に


諦めに近いような図式が、自分の中で出来上がっていたのです


そんな私がかおりメソッドに出会ったところ


この図式はまぁ見事に直ぐに崩壊しました笑
そして……


その「親子喧嘩」とんでもなく危険じゃないかい

と、認識出来たのです。


だって、、、勉強のことで
ガミガミ言って……
イヤミ言って……
ギャーギャーギャーギャーと追い立てて……
しまいには我が子と他の子を比較ばかりするようになっちゃって……………………


そういう対応をしていると、


一番一番大事な「親子の信頼関係」


徐々に徐々にヒビが入ってしまう…………
そして勉強や学びをそもそも「大嫌い」「不快」にさせてしまう大きな負のおまけつき


これぞ THE もったいない


かおりメソッドの講座を受ける中で、本当にたくさんの気づきを得ましたが、

「親子の信頼関係」が何よりも大事で、

ここをじんわり温めていくことの大切さ

(結構見逃しがちじゃないですか笑?私だけですかね)

に気づくことが出来たのです。

勉強は、机の上だけで行われるにあらず!
子どもが自ら「学び」をピックアップ!

えーーーーーじゃあどんな感じで「勉強」していくの~
というところですが……


はい、私もかおりさんに出会う前は


勉強=机で勉強


どーーん!どうだどうだ!と、自信満々?に思っておりました。


それがかおりメソッドでは、ちょっとした遊びから「学び」に繋げていく
そういうスタイルを取るのです


我が家の「ちょっとした遊び」は主に

カードゲーム(歴史、地理、算数、化学など)などがメイン♪

これが、おもしろいんですよ~~
(そして親も楽しく学べちゃうおまけ付き)


具体的な方法は私がここで書くよりも

かおりさんの講座を早く受講されることをお勧めしますが笑
そうやって「ちょっとした遊び」を通して勉強や学びを快の状態にもっていくと……
かおりさんが仰っていたように、


子どもってホントに自ら「学び」をピックアップしてくるのです!


ペーパーペーパー ドリルドリルドリル……をやらせなきゃと躍起になるより
(*ペーパやドリルを否定しているわけではないです)
ずっと生きのいい学びだなぁ!と実感しているところです


例えばこんな感じです。


「ママ~、きょうのイチゴは栃木県のいちごにしよう!あ、やっぱり佐賀県にする!」
→(母の気持ち)イチゴを見て、生産地に思いを馳せるとは~


「ママ~、木戸孝允さんって桂小五郎って名前もあるよね?」
→(母の気持ち)は??どうした?いつ知ったのだ!?


ちなみに娘は木戸孝允推し

絵本を読んでいる時には、


「ママ、”きかんぼう”ってなに?? 辞書で調べようよ~!」
→(母の気持ち) じじじ辞書!?聞き間違えですか!?


辞書なんて本棚の片隅で直立不動の存在じゃったわい!

こんな感じの会話が少しずつ増えてくるようになるのです。


でも、これらは全て

「せっかくなら覚えさせなきゃ」など

そういう鼻息荒めの取り組みではありません笑


少し学びに繋がるような声かけやアプローチを追加してカードゲームをしたり、

都道府県名が流れるリズムのよい歌を一緒に聞いて口ずさんだり、

そうやって娘自身が楽しく取り組みながら自ら反応し始めているのです。


もちろんカードゲームや歌などはあくまでもツールなので、
日常全てに「学び」は転がっているのですが

特に4才~10才の寄り添い時期に
その学びのワクワクに出会う小さなきっかけを作るのは
家庭であり、
その小さなきっかけは勉強や学びが自然と「快」となるように楽しく、
ハードルを下げることが大事であること♪

上で書いた「親子の信頼関係の大切さ」と併せて得たこれも大切なポイントです!
(まだまだ沢山あるんですけどね♪)


最後に、かおりさんの言葉で好きな言葉のうちの1つに
「子供を伸ばそうとしなくていい、潰さないようにしていればいい」
があります。


なんだか気持ちが軽くなりませんか?
周りから流れてくる情報や声から勝手に「何か」に焦って、
もし肩甲骨がガッチガチのガッチンになっていたら笑
かおりメソッドでほぐしにきませんか♪
軽快にこなしていく!

かおりメソッドに触れていると
軽快!これぞ子育ての「肝」だなと思うことが多々あります。

こんな子育てPowerを得たい方は是非如何でしょうか~?
近いうちにかおりさんのオンラインサロンなどで
お会い出来る日を楽しみにしております~


かおりメソッド1dayクラスはこちらから

≫≫かおりメソッド1dayクラス

topへ