塾 | かおりメソッド

中学受験も我が家流~偏差値思考を手放す〜

2022年2月13日: かおりメソッド

「中学受験は親の受験」

と耳にすることがありますよね。
我が子が志望校への合格を勝ち取るために、一生懸命頑張るママも少なくないのではないでしょうか。

現在小学5年生のお子さんがいるアンバサダーが、かおりメソッドに出会ったことで
受験に対する気持ちの変化があったことをおしえてくれました!


中学受験は親の受験?子供にとって受験が我がごとになるために必要なことって?

こんにちは、tomoママです!
今日は我が家の小5長女についてお話したいと思います。


受験まであと1年!焦るのは親ばかり・・・


中学受験を視野に入れ4年生から塾通いを始めました。
通っていた塾は、上位校への進学実績も高く、先生方も熱心、
きっと先生方の言うとおりに勉強をすれば志望校へ合格できる、と信じていました。

かおりメソッドに出会う前の私は、少しでも偏差値の高い学校へ行かせたい!
お友達と比べてよい成績をとることが大事
。。。と思っていました。
我が子には自分の個性を生かしてのびのび育ってほしいと思う一方、
長女には無言の期待を押し付けていたのかもしれません。



転機は1月末でした。

6年生の中学受験を直前に控え、5年生以下は塾が休みの約2週間。
その間の宿題の多さと休み明けのテスト準備で毎日泣きながら勉強を続ける長女。

やることが多い、問題が難しい、分からない、眠い、やりたくない。。。
思考停止状態で机に向かっている長女を見て、考えてしまいました。


受験までの残り1年、この状態で過ごすのか
かけがえのない小学校生活、

本当にこのままでいいのだろうか。。。
受験塾の「インプット、記憶型」の勉強が

この先の未来、本当に必要なのだろうか?



学びは本来、楽しいもの。知らないことを知ることはワクワクするはずなのに
泣きながら勉強をしている。。。
このまま続けても長女はきっと勉強が嫌いになってしまうだろう。。。

受験の「いろは」をしっかり研究し、的確に導いてくださる先生方、
学校や受験情報など手厚く提供してくださる塾をこのタイミングでやめることに
親の覚悟と決断も相当なものでしたが、かおりメソッドで心に残っていた

「忙」=心を亡くすこと

親は

「正しさ100%より楽しさをサポート」
することが大事であること。

そう考えると
「娘が自分らしく、笑顔で前向きに受験に臨むこと」を大目的におけば答えは決まりました。

時間的な余裕をもつことで心身の負荷を減らすこと、そして自信をつけること。


1月末に決断し、すぐに行動、2月から新たな塾へ行くことになった長女。
時間的な余裕と、自分のペースで学びを進められることから以前にも増して
主体的に勉強に取り組み、授業がない日も自習室へ行っています。


受験はただの通過点

我が子がどんな環境に身をおけば、自分らしくいられるのか。
どんな大人になってほしいのか。
そこを親である私が見定めて、場を提供することが大事だと改めて感じました。


いつの間にか受験情報に惑わされ、振り回され、当の本人(我が子)不在で親が焦ってしまうこともありますよね。

そうならないためにも!ぜひかおりメソッドを覗いてみてください。
そもそもかおりメソッドで何?と思った方は、まずは1DAY講座へ!
受講者の声を聴いてみたいと思った方は、是非天才ノートカフェへお越しください!

イライラした子育てが楽しくなる時が来る ~巷の中学受験セオリーにも振り回されない!

小学3年生の2月になると、周りが塾に行き始めてザワザワしてしまいがち。そんな時も、我が子に寄り添い、周りに振り回されない子育てをしている仲間がいると、基本に立ち返れる!
かおりメソッドのオンラインサロンを通してのそんな交流の様子と子どもの変化を受講生が語ってくれました!

親の声掛けが変わると、子どもの行動が変わる!

こんにちは。わんぱくメルヘン小4男子を育児中のりょうママです。

ここ最近のメルヘンな出来事なのですが、息子の消しゴムを借りようとしたら、
命が宿っていました・・・(笑)


『消しゴムにびっくり!癒された~!このアイディア最高だね!』
と二人でほっこり、その後私も真似してみかんにお顔を書いてみました。

我が家、食べてもらえなくてしわしわになったみかんが転がっているのが日常だったのですが、
これを機会に進んで食べてくれるようになりました。やった~!


以前だったら、
『お菓子よりみかんの方が栄養があるから食べなよ~』
『腐るの嫌だからそろそろ食べてね!』
なんて要らない声かけ。→結果食べてもらえず、みかんはしわしわに・・・泣

想いが直球勝負。しかも剛速球に近かったように思います。
しかし、それすらも気づけていなかった以前の私。
イライラした子育てに行き詰まりすぎて、
2年前に超オンライン講座で自己内省しマインドをリセットする事が出来ました。


そこから日々のアプローチの仕方を少しづつ変えていったおかげで、
★子どもの行動も全然変わってくる
★学びを自分から取りに行くようになる
★自分で考え、自律しはじめる

今年は色んな場面でそれを実感する出来事に驚き、喜びを感じる事が多かったです。
子育てが軽快になってきているのかも。


今年は私が忙しい時に夕飯を作ってもらう事も。
タレを活用していますが、こちらはどれも作りやすく優しいお味なのでお薦めです。


・・・なんてよかった事から書いてしまいましたが!


実は今年の初め頃は
「やっててよかった〇〇式」は卒業して塾へ切り替えていくお友達。(息子は一人継続中)
遊びに行くのは全ての宿題を終えてからくる子も。(全く遊びに来ない子も増加)
そんな周りの変化の様子に、ちょっと心がざわざわした事もありました。


息子も周りに影響されて中学受験したいと言い出した事や、私自身が今の中学受験の実態を
よく分かっていなかったのも原因だったと思います。
 

子育てのモヤモヤを手放し、家庭を子どもの安心安全の基地に!

そんな時に実践オンラインサロンでアンバサダーの方が主催してくださるイベントのお茶会に参加。
♪中学受験を終えたばかりのママさん
♪中学受験に詳しいライターさん
♪同学年で子供に合った中学受験を考えているママさん
♪同じ中学受験で悩みを抱えている小学生ママさん
から、リアルな中学受験のお話や情報を沢山シェアしてもらって、我が家流の子育てを再確認する事が出来ました
中学受験へのモヤモヤもスッキリ、爽快。


このかおりメソッドブログに度々登場されている皆様もそうなのですが、
周りに流されず、子どもの特性、長所をしっかり見てその子に合った子育てをされている方が多い!
その結果、子どもも主体性を持って、生き生きと自分がやりたい事で輝いている。

ここで出会った仲間と話していると、悩んでいた事は大したことではなかったり、本質的に何が一番大切なのか腹落ちし、ブレそうになったマインドが安定する事に気づかされます。
結果、家に帰っても子どもをまた心から信じられるようになるし、同じ方向を見れるように。
最近では息子から『家にいると落ち着く~。ここが一番最高だね!』という涙がでるような一言も。


私自身、ありのままだと上手くいかなかったので『私が変わろう!女優になる!』が出発点でしたが、最近は自然に会話していても、子どもが信頼してくれているなぁ、安心してくれてるなぁ、と感じます。

ちょっと昼寝させて~と膝の上で。スキンシップも大事ですよね。


ヒヤッと驚かされるようなこともたまにはありますが、私の“想定内”を増やし、時にはクスッと笑ってしまう仕掛けも日常に組み込んで、これからも楽しく乗り越えていきたいです。
来年も子どもの最高の安全基地でありたいと思います。


2022年、子育てのモヤモヤやザワザワを手放して、軽快に楽しく子育てをしてみませんか?
そして、ちょっとした工夫で、子どもが主体的なり、自ら学ぶようになる、そんなエッセンスがかおりメソッドには詰まっています。
少しでも興味を持たれた方は、ぜひまずは1dayクラスへ参加してみてください!

ガミガミ+イライラ脱却の最短ルート!「自分軸」持ってますか?

2021年11月21日: かおりメソッド

巷にあふれる子育て情報のアレコレ。聞けば聞くほど不安が募り、不安を埋めるためにさらに情報を集めて、ますます不安と焦りでいっぱいになる。そんな悪循環に陥っていたりしませんか?今はスマホを開けば、簡単に色んな情報を収集できるので、要注意!そんな情報に振り回されずに、自分らしい子育てをするのに必要なものがあります。
それは、「自分軸」!!
改めてその大切さについて、受講生が語ってくれました!
 

自己内省から「自分軸」を整えると、子育ての悩みが手放せる!

こんにちは~!来年4月にいよいよ「1年生」になる6歳の娘がおります、まりそるママです♪

今年最大の”おもひで”は「夏期特別プログラム@徳島」に参加した事。徳島で撮った写真はどれもこれも宝物・・!

 (早く再訪したいシモノロ・パーマネントのサウナ。そして大好きなかおりさんとたくさん遊んでもらう娘♪)


そんな徳島で過ごした楽しい夏休みから早3か月。
すっかり日が短くなり冬への移行が始まる11月のとある平日。仕事終わりにバタバタと娘をインフルエンザの予防接種に連れて行きました。
娘は大の注射嫌い。何も言わずに連れて行く事も考えましたがこのご時世病院でヤダヤダ・・と長引くのは避けたかったので予め娘にも連絡済。


「注射が終わったらおもちゃかガチャガチャが出来るよ」
と、結局おもちゃで釣るわけですが(笑) 、無事に接種完了し近くのお店で娘にお付き合い。
そのお店には知育的なカードゲームやパズルなどがあったのでうっすら誘導していたつもりですが、あまり興味が湧かなかった娘っち。結局、こちらの商品をご選択。

私:(うむ。いや、確かに気持ち、分かるよ。。ママもこれ好きだったわ。楽しいよね…)
私:「あ!ビーズ作りセットもあるよ(指先運動の企み(笑))!これで作ってお友達にプレゼントしよー!」
娘:(魚釣りゲームを既に抱え込んで)「これがいい」
・・・・魚釣りゲームに一意専心な娘。

注射に行くことを私がおもちゃで釣ったので笑、今度は自分が魚を釣りたい様でした。


*************

夕飯・お風呂が終わった後は、待ってました!とばかりに何度も何度も遊ぶわ遊ぶ。
元々このゲーム、私自身も好きだったので結局自分自身こそかなり楽しんでいるのですが・・


単純に魚を釣って遊ぶ以外にも
①釣った魚を英語で数える
②釣った魚を色分けして、赤3匹 黄色2匹 青色3匹 あわせていくつ?
③1分・・2分・・3分・・で何匹釣れるかな?ゲーム(1分=60秒 2分=120秒などの時間換算)

などなど、基本は魚を釣るゲームの楽しさがメインなので”しつこくない程度”(←ここ重要!!)にさらりと杭打ちも。始めは「これを選んだか・・・」と思っておりましたが、この辺りの発想の転換ができるようになったのも、かおりメソッド受講したからこそ!と実感。


でも!!私が1番かおりメソッドを実感したのはここではないのです。

幾度となく繰り広げられた釣り対戦で、私に若干疲れが出てきてボーっと釣っていた時の事。
あのゲームは簡単な仕組みなので 魚がどこで口を開けるかは大人ならすぐに分かるもの。
なのですが、分かっているのに、魚が動けばそれを追いかけて小さな釣竿も動かしてしまう笑(=振り回されている)。ついつい追ってしまう。そして、そういう時はあまり釣れない。口開くタイミングの場所で待てばいいのに・・意外に待てない笑!!

待機して、ここで口を開けるぞ!という時に「えいやっ!」と釣竿を振ると(そこまで大袈裟なゲームでもないですが笑)、パクッと釣れる。クルクル動く魚をぼーっと見ながら・・
「自分軸」って本当に大切。
自然と心で呟いておりました。


ついつい追ってしまう魚。ついつい待てない自分。
かおりさんのメソッドに出逢っていなかったら、の数年後の自分を見ているようでした。
 

・流行りの教育情報を追っては埋もれ、「結局私って何をしたいんだ?」状態になっていた可能性大!
・ママ友からの有難い!?心ざわつく情報を聞くにつれ「他の子から遅れてはなるまい」
 という意識や方向性を勝手に研ぎ澄ませ、そんなつもりはないのに結局は振り回されてしまっている自分
・「我が子を他のお子さんと比較しては、出来ない部分に落ち込む」のエンドレス(これホント無駄です涙)
 子どもは1ミクロンも気にしていないかもしれないのに 1人勝手に騒いで・・負のループにメンバーイン
・我が子が成長するタイミングである 「その時」が待てず、勝手に”習い事競争”(課金ゲームともいう)の
 スタメン入り
・欲していない我が子(=口をパクパクしていない)に、先取りしておけば安心だから(=親の私が)
 という理由で、我が子の成長タイミングかどうかも見極めず、餌付けして一旦は満足。


こんな風に、”不安定な”安心感を一人勝手に醸成汗
という状態を自らグイグイ推し進めていたことでしょう・・(笑)。


でもこれらは全て、「自分軸」を少しずつ太くし、「嗅覚」を研ぎ澄ませていけば陥らない思考。
そして、某野球チームの監督も繰り返し仰ってたという 「絶対大丈夫」という自分を信じる気持ち。
かおりさんも良く仰います。“子育てで本当に大切なことは多くはない。シンプルだ” と。


だからこそ細かい部分に囚われるのではなく「自分軸」「自己理解」を深める事、これに尽きると私は思います。
偉そうな事書いてるな・・って自分で突っ込んでます(笑)!
でも、自戒も込めて書いているのでお許し下さい。


そして、子育ては長いので、教育観の同じ仲間と繋がって自分の軸を太くしていく事、これが本当に大切なんです。(現在進行形で実感中)
「自己理解」を深め「自分軸」を太くしていく・・・しかし、情報「ありすぎ」な時代・・・1人で立ち向かうにはなかなかハードルは高い。


それが分かってるからこそ、かおりメソッドの講座受講後も、かおりさんやかおりメソッドの仲間と触れ合う事を大切にしてるんです!(「天才ノートカフェ」やオンラインサロン内で月1開催される「スナックKay」などのオンライン上のイベントや、アンバサダーさんが開催して下さるイベントなどへ参加しております♪)


そして、そのおかげで、振り回される事が本当に日々無くなってきてます
自分がこの1年で進化した事です!


もし少しでも「自分軸」を強くする事に興味を持って下さった方!
(自分軸・自己理解については「超オンライン講座」というものがあります)
まずは気軽に「1DAYクラス」や「天才ノート初期導入講座」から始めてみませんか?私は天才ノート初期導入講座から始めて今に至ります!

(天才ノートを初めてはや1年半!10冊目に突入~♪この写真は幼稚園で娘が書いてきた作文。最後に「すごいところにいくのです」と書いておりますが、これはかおりさんに会える「基礎講座の親子講座」を指しております。
なんだか微笑ましくても私もお気に入りの作文♪こういう思い出も天才ノートへペタッ!)

2021年もそろそろ終わりが見えてきてます・・!
2022年、変化の年にしてみませんか?まずはオンライン上からでもお会い出来たら嬉しいです!
お待ちしております♪

【受講生の声】塾や受験に振り回されない!?中学受験をしない小6男子の日常

小6の夏休み明け。

中学受験しないことは決めたけれど、3年後の高校受験を見据えた塾に通い始めている人もちらほら‥。

どうしたらいいのだろう‥。やっぱり塾に通わせるべき!?

と迷いに迷っているママやパパも多いはず。


子どもが嫌がる塾に無理やり通わせたはいいけれど、親子関係がギスギスしたら、もったいない!

塾に通わなくても、こんなに興味の関心を深められるんです!

受講生が、そんな体験談を語ります。


勉強をしなくても、好きを突き詰め、研究者になっちゃおう♪


こんにちは!小6 & 年長男子ママのはーちゃんです。

夏に科学の実験三昧だった長男ですが、アトモンカードやドクターストーンの影響か、興味はより具体的になり鉱物や化学の世界へと進化しています笑

またマイクラでも鉄を溶かしてどうこうしたりと(母はノータッチなので詳しいことはよくわかりませんが、英語表記も覚えたり?)、ヴァーチャルにサバイバルを行うことで意外と物質のなりたちなど化学への興味のもととなっています。

YouTubeや漫画で仕入れた知識を本で深めることも



夏休みに訪れたとある場所はたまたま地層がでていて岩石の宝庫。

ルーペ片手に結晶を発見したり母子で楽しく持ち帰る石を選びました。

偶然ではありましたが、岩石などの実物を図鑑と見比べることができて学びが深まるいい機会に。





岩石がゴロゴロ





岩石をルーペで覗くとこんな感じ。


そんな息子なので元素記号や鉱物岩石の名称などはお手の物。

興味の対象への集中力や記憶力を他で発揮できないのかと言いたくなるときもありますが、そこはグッとこらえて笑


ガミガミ母さんが宿題やったの?と聞くことが減った結果、

自由に泳いでいる息子のやる気はむしろアップして、他の勉強に対しても意欲的に取り組む

という現象が少しずつ起きています!


小6になると中学受験しない子たちも高校受験を見据えた塾に結構な数通い始めます。

近所には高校受験で実績も高く、データも多い塾があり、かおりメソッドを受講する前だったら迷わずそこへ行かせていたはず。

でも大切なのはその子に合っている塾かということとその子のタイミング。

 
かおりメソッド流戦略的ほったらかし教育で親子関係もよくなってきました♪



新学期・入学前がチャンス!!ガミガミママにならない為の思考軸!

我が子の学力に不安を感じたら、皆さんはどうしますか?
「幼児教室や、塾などに入れればなんとかなるはず!」と思っていたら、その考え方は今すぐ手放しましょう!どこもとても素晴らしくメリットももちろんあるのですが、そのメリットが享受できるかどうかは、「考えるって楽しい!勉強するって楽しい!」と思える土台があってこそ、なのです。
かおりメソッドを通して得た思考軸について、実際のエピソードを交えながら、受講生が語ってくれました!
 

学習習慣=塾!?子どもの好きなことから学びにつなげよう!

フルタイムワーキングマザー 年長女児5歳の娘がおります まりそるママです♪
4月~仕事が慌ただしくなかなか休みが取れませんでしたが、今年の夏は・・・・親の私は豊かな大自然の中での「デトックス」・・・
娘は五感をフル活用し目をキラキラ、心をワクワクさせて 今も「また行きたい!!!」と何度も言う程、親子共々充実した夏休みを過ごす事が出来ました。
【開催報告】夏期特別プログラム@徳島 | かおりメソッド (kaorimethod.com) に参加しましたよ~ )

(娘はかおりさんが大好き!抱っこしてもらえて嬉しそう♪)


そんな夏休みを過ごした1か月後のとある週末、娘と図書館に行った時の事。
子ども同士が同じ保育園に通っているお母さん(A子さん)と偶然会い、こんな会話をしました。

(借りたい本を机の上にたくさん載せていっている娘を見て一言)
A子さん:「Sちゃん(娘の事)、ちゃんとした物語とか読むんですか???自分で読むの?偉いですね・・・。うちなんて(同い年の息子さん)いつも迷路+レンジャー系ばかりで・・・物語全然読みませんし字を書いたり読んだりするのもそもそも好きじゃないんです・・」


私:「自分で読んでいる時もありますけど、私が読み聞かせる方が好きですね。特に紙芝居とか。ところで、迷路に興味があるなんて素晴らしいじゃないですか!レンジャー系だって私は良いと思うのですが。」

A子さん:「うーん・・・・でもちゃんとした物語読んで欲しいし学習習慣なんて全くないし・・やっぱりGakke●とかKumo●とかやらせようかな・・・・息子は嫌がってますけど苦笑」


私:(そうか。ちゃんとした物語=ちゃんとした勉強に繋がる?と思ってるからかなぁ。レンジャー系であってもそこからカタカナへの興味へ広げていく事だって可能だし、しかも息子さんが好きな事だからハードルも低く設定できるしなぁ。嫌がっている教室に行かせるより、もっと活きた学びが出来そうだけどな・・・)
 

(娘が自ら選んだ本のラインナップ。ダンゴムシは飼育していることもあり、借りる率高いです笑!)


かおりメソッドを受講し継続中のママ達は、迷路ばかり+レンジャー系ばかりな子を
「OK!分かった!」と受け入れ(そうはドシンと構えられなくても少なくとも女優にはなる笑)
子どもの「好き」なものを起点とし、知的・勉強方向へうっすらすり替えて(笑)いくように親のアプローチを少しずつ変えます

しかし、もちろんそのA子さんの気持ちも分かります。


かおりメソッド受講前であったら、そろそろ小学生になる娘が一向に「字」などに興味を示さなかったとしたら・・
周りからどんどん取り残されていってしまうことをイメージしてはもうネガティブが止まらなくなり・・・
絶対遅れてはなるまいと1人勝手に目が炎・・・・


「爆速猛烈列車化」してどこかの教室に通わせなくてはぁぁ!!と、
「やならせなきゃ・・・!!!」という方向性に突っ走っていた可能性大です。
 

「勉強好きを育てる親の思考軸」を手に入れることで、親の焦りや不安がなくなる!

現在、娘はかおりメソッドの講座にもある「天才ノート」をゆるりと継続していることもある為、「字」に興味を示していない状態ではありませんが、+αで教室などに行ってみてもありかも?周りもみんなやらせてるし、と思った事正直あります(=完全なる親の欲望笑)

(分かり辛い写真で申し訳ないですが、夏休み中もかおりメソッドKidsと天才ノートを楽しんでおりました!かおりメソッドKidsにとっては天才ノートはコミュニケーションツールにもなっている♪)


でも結局「+α」を選ばなかった私の判断軸には、講座を受講する事で深く同感した
我が子を・・・・「学び体質」に育てたい。
つまり、「+α」の前に、家庭でのしかけ・アプローチ方法を工夫し、子供の「考える力」を”家庭で”準備体操してから送り出した方が良い。そう判断したからです。


もし、現在娘がペーパーが主体の様な教室に行ったとしても慣れてないということや、そもそも娘もそんなに乗り気ではなかった事も大きいですが、「やらされ感」や「やりたくない感」を出してくる可能性が高い。
つまり、就学前でもあるのに勉強嫌いへ繋がる道をあえて親自ら作ってしまう事を危惧した事。
(もちろんペーパーが大好きなお子さんもいますよね!娘がそういう状態だったら通わせる事も前向きに検討したかもしれません!)


そして、ペーパーをこなすよりは「我が家」は家庭で勉強の土台となる「考える力」を少しずつ養っていくことを重要視したかった事。

直ぐに飛びつくのではなく、我が家の中で重要視している判断軸を持って「一呼吸」置き、周囲のママ友の情報や周囲の過熱する習い事事情に完全とは言わないまでもブレなくなってきているのは、
かおりメソッドを受講した事で「勉強好きを育てる親の思考軸」が自分なりに少しずつ出来てきたからだと実感しております!


娘と同様、そろそろ小学生になるお子さんをお持ちのママさん方や新学期が始まって何かに焦っているママさん方!
「うちの子やばいんじゃないか・・・」「既にかなり遅れているんじゃないか・・・・」ともし不安に駆られているようでしたら・・・
まずは「親」のマインドや子供へのアプローチ方法を学びに、かおりメソッドの講座受講を考えてみては如何でしょうか???
小学校入学前や新学期は本当に変わるチャンス!心からそう思います。

いつかお会い出来る日を楽しみにしております~♪

「かおりメソッド実践オンラインサロン」で子育てを軽快に乗り切ろう!

かおりメソッドでは、「基礎講座」「超オンライン講座」はじめ、各種講座を開催していますが、子育てはずっと続くもの。学んで終わり、ではありません!
講座で学んだことを実践し、内省して自分の内にある価値観に気づき、自分流の子育て軸を確立していく。
その過程は日々試行錯誤で、子どもの成長とともに変化していくものです。

そう!実践し続けていくことが大事。

でも、一人で続けるのはやっぱり難しいですよね。そのために、弊社ではコミュニティ「かおりメソッド実践オンラインサロン」を開設しており、講座の受講生同士が日々交流しています。
そんなオンラインサロンをプロボノ参画で運営してくれているアンバサダーが、最近のオンラインサロンの様子をお伝えします!
 

「かおりメソッド実践オンラインサロン」とは!?

こんにちは!アンバサダーのしょうママです。
「かおりメソッド実践オンラインサロン」は、会員同士で天才ノートをシェアしたり、学びの杭打ちになるイベントやスポットの紹介、子育ての悩み相談や、かおりメソッドを実践してぐんと成長するお子さんの様子、などを交流するFacebookコミュニティで、とても活発に交流を行っています。


さらに、
天才ノートカフェ(外部参加可。天才ノート作成の気軽なヒントやTIPSを得られる)
天才ノートキッズ(会員限定。こどもたちが、自分のつくった天才ノートを発表する)
◎スナックKay(会員限定。ママたちが子育てについてざっくばらんに、濃厚に、語り合う)
などのイベントを、それぞれ月1回ペースで開催。

その他、
学びの杭打ちウォーキングやツアー(お散歩しながらだったり、そのスポットで遊んだりしながら、大使館やお寺、史跡、科学館などで子どもに学びの杭打ちができる)を不定期開催。子どもは承認シャワーをあびてやる気UP!ママは、アンバサダーの子どもとの接し方や声掛けを聞いて、そうやるのか!を体感できる、直接会ってこそのイベントも開催してきました。


これだけでも充実!なのですが、最近は、共通の価値観を持つ仲間とのつながりを通し、イライラ、ガミガミを手放せるママが続出♪具体的な事例やコツを皆で積極的にシェアし、毎日をより豊かに軽快にしていけるように、とますます交流が濃厚になっています。
最近充実のアクティビティをご紹介します!
 

同じ教育観の人と話すことで、中学受験情報にも惑わされない!

会員限定のClubhouseを活用したおしゃべり会や、ランチ会、お茶会、などを頻繁に開催してます!


短時間でもかおりメソッドという共通言語をもったママ同士で話すと、巷にあふれる教育情報にあおられての不安だったり、どうしてうちの子こうなの?という悩みだったりも、あっという間にスッキリ。
話すことで壁打ちになり、自分の中で「あ、そうか。我が家の考え方はこうだった!」と気づいて軌道修正ができたり、「そうだそうだ、たとえ失敗したっていいじゃない。つい不安で親が先回りしたくなるけど、子どもが自分で気づくことが成長につながるんだよね」と再認識したり。
そして、「小4だけど、中学受験塾に行かなくて大丈夫?」という漠然とした不安も、「かおりメソッド流だと中学受験ってこういうこと!」という話を中学受験を乗り越えた先輩ママから聞くことで、必ずしも「小4=中学受験塾」ではない、塾に行くより前に大切なこと、そんな具体的な心構えができて、不安もスッキリです。
 

中学生、高校生と親の関わり方もかおりメソッド流!

子どもが大きくなっても、年齢に合わせた学びの仕掛けはしたい!でもアプローチの仕方は小学生までと同じではうまくいかないもの。そして、思春期・反抗期にも入り、悩みの種も、勉強の仕方も親の関わり方も小学生時代とは別物!そんな悩みや、中高生アルアル話をたっぷりじっくりできるように、中高生以上のママ限定でのアクティビティも開催。

「子どもにばかりこうあるべきを強いらない」「やっぱり親子関係が大切。それには自分が何を大切にどんな家庭にしたいのか?自己理解から!」と、目先の問題に惑わされずに自分軸を整えていこう!と再認識。

ありがたいのは、こういった内容が、コミュニティ内で惜しみなくシェアされること!我が家もまだ子どもは小学生ですが、少し先の中学生、さらに先の高校生・大学生となった時はこんな悩みが出るんだな、こうやって乗り越えていくんだな、という未来が何となくわかる!先輩ママたちの存在がとても心強いです。


参加された方からも、かおりメソッドに出会えて、本当に良かった!本当に素敵なコミュニティだなと感動しています、と嬉しいお声を頂いています。

コロナ禍でなかなか気軽に会うことも難しく、気づけば「孤育て」となりがちな子育て。同じような子育て軸を持つ心強い仲間と一緒に乗り越えていける、そう思うと、百人力ですよね!

どんな人たちがいるんだろう?気になった方はぜひ、まずはお気軽に「天才ノートカフェ」(次回は7/24(土))にお越しください。アンバサダーが、天才ノートについて、かおりメソッドについて具体的にお伝えします!

topへ