弊社代表の岩田かおりの新刊『自ら学べる子になる 戦略的ほったらかし教育』(ディスカバー・トゥエンティワン)についての記事が【KIDSNA STYLE】に掲載されました!
「戦略的に」ほったらかすことで自ら学ぶ子が育つ。いつの間にか学んでいる環境とは?|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」
弊社代表の岩田かおりの新刊『自ら学べる子になる 戦略的ほったらかし教育』(ディスカバー・トゥエンティワン)についての記事が【KIDSNA STYLE】に掲載されました!
「戦略的に」ほったらかすことで自ら学ぶ子が育つ。いつの間にか学んでいる環境とは?|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」
弊社代表の岩田かおりと株式会社roku youの下向依梨さんの対談記事の後編が公開されました。
「どうしてわかってくれないの?」パートナーとの関係性に「苦しい」と思ったら、するべきこと
https://kufura.jp/family/human-relations-family/550254
「なんでわかってくれないの?」「いつの間にか、夫に恨みを抱いてしまっている……」、そんな自分に気づいたらどうしたらよいのでしょう。
累計5000人以上のママ世代のお悩みに耳を傾けてきた株式会社ママプロジェクトJapanの岩田かおりさんと、SEL(Social Emotional Learning/社会性と情動の学び)という教育アプローチでソーシャルスキルとエモーショナルスキルを育み、この度『世界標準のSEL教育のすすめ 「切りひらく力」を育む親子習慣 学力だけで幸せになれるのか?』(小学館)を上梓した株式会社roku youの下向依梨さんに話を聞きました。
弊社代表の岩田かおりと株式会社roku youの下向依梨さんの対談記事の前編が公開されました。
https://kufura.jp/family/human-relations-family/549924
パートナーや子ども、ママ友、職場の人など、人間関係に何かしらの悩みを抱いている方は多いでしょう。その悩みに対して、どのようなアプローチを講じていくとよいのでしょうか。
累計5,000人以上のママ世代のお悩みに耳を傾けてきた株式会社ママプロジェクトJapanの岩田かおりさんと、SEL(Social Emotional Learning/社会性と情動の学び)という教育アプローチで主に学校現場において社会的なスキルと感情的なスキルを育み、この度『世界標準のSEL教育のすすめ 「切りひらく力」を育む親子習慣 学力だけで幸せになれるのか?』(小学館)を上梓した株式会社roku youの下向依梨さんに話を聞きました。
書籍オンライン編集部セレクションして頂きました
新緑芽吹く爽快な4月!!
入学や進級するこの季節は子ども達もやる気満々♪
先日2023年度受験報告会をしたのですが…
5年生までは『読書』と『天才ノート』この組み合わせが最強という感想をたくさん頂きました(嬉しい!!)
低年齢からの塾通いが流行っているようですが…
本当にその流れに乗ってしまって日本の未来は大丈夫か?と感じる相談も多い。
基礎工事されていないところに盤石な建物は立たないのと同じように、学びの土台は着実に
(地味だけど効力は凄いです)
nobico(のびこ):比べない、悩まない「のびのび子育て」情報サイト/PHP研究所
困難にぶつかっても、自分なりに考えて創意工夫できるような、発想力・想像力=「ひらめき力」を伸ばすために幼児期にすべきこととは?
ひらめき力を育てるコツをご紹介しました!
記事はこちら↓
親の「何気ないひと言」が子どもの発想力を伸ばす|のびのび子育て応援サイト【nobico/のびこ】 (php.co.jp)
『AERA 』2023年4月24日号に記事が掲載されました!
~助手席から指示を出しすぎないで~
の中で、代表岩田が話しています。
『AREA dot.』にも抜粋記事が掲載されています!
~小学校低学年から「塾に入れた方がいいですか?」
判断軸は「我が子に合っているか」~
中学受験者数は右肩上がりで、受験率も約18%まで上昇。東京都内はその割合がさらに高まる。
子どもが学ぶ楽しさを知り、主体的に学ぶためには親の在り方が重要!(惑わされない覚悟)
■前編
■後編
【小学館ベビーブック】2023年4・5月合併号
かおりメソッドが掲載されました!
ちょっとした心がけで日常のシーンが「地頭」を育てる働きかけに!
1.2.3歳の知育絵本「もっとベビーブックwith HugKum」にて、おうちで今すぐできる、声かけや過ごし方のヒントをたくさん紹介しています。
◆ 小学館ベビーブック4・5月合併号
【連載中】ダイヤモンドオンライン
「勉強しない」「何回言っても聞かない」「毎日怒り過ぎてしんどい」と
子育てのお悩みをお持ちの方も多いと思います。
そんなお悩みを解消する『「天才ノート」を始めよう!』
勉強!勉強!!なんて追い立てなくても
食卓なんかで笑いながら天才ノート(子どもの興味関心を軸に交流する交換ノート)の話を
しているだけで、ガミガミ言わなくても勉強する子が育つ家庭の扉が開かれます。
天才ノートの『天才』とは、知能指数、偏差値、学歴が高いという意味ではなく、
自分の興味関心を知り開花する事を指しています!
———————
10歳までの子育てに効果絶大
「天才ノート」を始めよう!
岩田かおり著(ダイヤモンド社)
ただいま、講談社『共働きwith』に連載させていただいております。
今回は第2回目!
毎日が多忙な共働き世帯にも『天才ノート®︎』が効果的!忙しい家庭ほど、
ノートという形で残しておくことで親子関係がよくなり生活がスムーズに。
具体的な方法も掲載されているので、
ここから暑くてながーーーーい夏休みにご活用頂ければ嬉しいです!
第1回目はこちら↓
———————
10歳までの子育てに効果絶大
「天才ノート」を始めよう!
岩田かおり著(ダイヤモンド社)
天才ノートの『天才』とは…
※知能指数、偏差値、学歴が高いという意味ではなく、自分の興味関心を知り開花する事を指しています