『AERA 』2023年4月24日号に記事が掲載されました!
~助手席から指示を出しすぎないで~
の中で、代表岩田が話しています。
『AREA dot.』にも抜粋記事が掲載されています!
~小学校低学年から「塾に入れた方がいいですか?」
判断軸は「我が子に合っているか」~
中学受験者数は右肩上がりで、受験率も約18%まで上昇。東京都内はその割合がさらに高まる。
子どもが学ぶ楽しさを知り、主体的に学ぶためには親の在り方が重要!(惑わされない覚悟)
■前編
■後編
『AERA 』2023年4月24日号に記事が掲載されました!
~助手席から指示を出しすぎないで~
の中で、代表岩田が話しています。
『AREA dot.』にも抜粋記事が掲載されています!
~小学校低学年から「塾に入れた方がいいですか?」
判断軸は「我が子に合っているか」~
中学受験者数は右肩上がりで、受験率も約18%まで上昇。東京都内はその割合がさらに高まる。
子どもが学ぶ楽しさを知り、主体的に学ぶためには親の在り方が重要!(惑わされない覚悟)
■前編
■後編
【連載中】ダイヤモンドオンライン
「勉強しない」「何回言っても聞かない」「毎日怒り過ぎてしんどい」と
子育てのお悩みをお持ちの方も多いと思います。
そんなお悩みを解消する『「天才ノート」を始めよう!』
勉強!勉強!!なんて追い立てなくても
食卓なんかで笑いながら天才ノート(子どもの興味関心を軸に交流する交換ノート)の話を
しているだけで、ガミガミ言わなくても勉強する子が育つ家庭の扉が開かれます。
天才ノートの『天才』とは、知能指数、偏差値、学歴が高いという意味ではなく、
自分の興味関心を知り開花する事を指しています!
———————
10歳までの子育てに効果絶大
「天才ノート」を始めよう!
岩田かおり著(ダイヤモンド社)
ただいま、講談社『共働きwith』に連載させていただいております。
今回は第2回目!
毎日が多忙な共働き世帯にも『天才ノート®︎』が効果的!忙しい家庭ほど、
ノートという形で残しておくことで親子関係がよくなり生活がスムーズに。
具体的な方法も掲載されているので、
ここから暑くてながーーーーい夏休みにご活用頂ければ嬉しいです!
第1回目はこちら↓
———————
10歳までの子育てに効果絶大
「天才ノート」を始めよう!
岩田かおり著(ダイヤモンド社)
天才ノートの『天才』とは…
※知能指数、偏差値、学歴が高いという意味ではなく、自分の興味関心を知り開花する事を指しています
【記事掲載】講談社〜共働きwith
子育て・教育トピックスにて掲載されています!
夏休み目前なので、ガミガミしない毎日を過ごしたい方に届きますように…
https://withonline.jp/parenting/kosodate_kyoiku/eWkeT?page=2
取材してくださったYuka Ozakiさん、ありがとうございました!
これはデモストアです — 注文は出来ません。 非表示