お客様の声
Mさん 東京都目黒区在住 秘書(兼広報)

- 18歳男子、14歳女子、8歳男児、4歳女児の母
- 次男8歳、次女4歳でスタート
1dayクラス→基礎講座→天才ノート講座
お子さんはどんな点が変化しましたか?
「授業への集中力がない、理解しようとしていない、字が汚い、忘れものが多い、漢字テストの点数が低い、ゲームばかりしている…」と課題と問題ばかりだった次男。
次男はかおり先生の歴史講座と夏期講座でたくさんの楽しい知的刺激を受けて、突然自分から未使用のノートを引っ張り出してきて、歴史人物を1人ずつ調べ始めたので本当に驚きました。
私もかおり先生に教えて頂いたとおり、ダメ出しすることなく褒めることに専念。
そこから急に、次男の様子が変化しました。
以後授業の板書の字がきれいになり、授業にも主体的に取り組むようになりました。
12月の個人面談では担任の先生に「何か1本筋が通ったように、変わりました。何があったんですか?」と言っていただき、親としてこの上ない喜びでした。
最近は「明日漢字テストあるんだ。ちょっとテストしてくれない?」と次男から私に声がけしてくれるようになり、ビックリしました。
お母さんはどんな点が変化しましたか?
子供の良いスパイラルのおかげで、最初は少し大変だった『良いところを見つけて効果的に褒める』ことも、次男が彼なりの上昇気流に乗ったことで容易になって、心から褒められることが増えました。
そのことがさらに彼を上昇させてくれることが今はわかります。
私自身も周囲に踊らされることなく、落ち着いて自信を持って子育てができるようになりました。
「勉強って楽しい!」という感覚が、何よりも大切なんだと身を持って実感しています。
Oさん 神奈川県川崎市在住 秘書

- 8歳女児、6歳女児の母
- 長女8歳、次女6歳でスタート
1dayクラス→基礎講座→天才ノート講座
お子さんはどんな点が変化しましたか?
子どもの笑顔が増えて、天才ノートは毎日楽しみにしており「ママとの交換日記♪」と喜んでくれています。
仕掛けを通じて様々な情報に触れた結果、会話の中に歴史人物や地名・時事問題などが出てくるようになりました。
だんだんと難しい質問も出てくるようになり、知的な会話が増えて、親としても答えるのが楽しいです。
種が入っているのだな、と言うことを感じています。
今は半年かけて環境を整えてきた結果、少しずつ芽が出てきているのだと思います。
これからが楽しみです!
お母さんはどんな点が変化しましたか?
かおりメソッドに出会う前は、マイペースすぎる長女の学習問題に頭を悩ませていました。
学校の勉強になんとかついていけているかどうか…そんな長女に対し、宿題やテストの直し、通信教材などでフォローしようとするも手応えなし。
「どうして、こんなことがわからないの…?」と、私がイライラして子どもが委縮するという光景が日々繰り返されて、結果として子どもを追い詰めていたと思います。
そんな私がかおりメソッドと出会い、すぐに目に見える成果を求めてしまっていること、子どもの自己肯定感を育む環境を全く整えられていなかったことに気がつきました。
かおり先生の講義や他の受講生さんと交流を持つ中で、次第に自分自身の軸や視点が整い始めてまずは私の行動が変わっていきました。
気がつけば半年前の殺伐とした状況がウソのような、おだやかな時間になっています。
恐らくまた成長と共に違う悩みが出てくるかと思いますがこのコミュニティーでの交流があれば親としても、大切なことに立ち戻れると感じています。
そういう意味では、親としての私を変化させて支えてもらった講座です。
本当にありがとうございました。
Nさん 品川区在住 外資系不動産コンサルタント

- 8歳男児の母
- 7歳でスタート
1dayクラスに参加したのが2015年3月、そしてまた1年後に1dayクラス再受講、
2016年7月(子どもだけの夏期講座)→基礎講座→天才ノート講座→我が子の強み発掘プロジェクト
お子さんはどんな点が変化しましたか?
色々なアンテナをはるようになり、わからないことをスルーしないようになりました。
ノートを始めて1年たち、さらに進化して最近は自分の意見を言うようになりました。
11歳くらいまでにどうやって勉強するのか、どうやって勉強を楽しむのか、どうやって疑問を抱くのか、どうやって疑問を解いていくのか、の土台を作ってあげること。
それが子育てのゴールである「子供の自立」を応援する親の役目なのかな、と思っています。
そしてこの勉強を楽しむことお仕事をする上でも必要になると思います。
仕事も楽しく、何事も楽しく出来る人間に育ててあげたいです。
最近の子どもとの会話
「マミー、日本の電力は何が一番多いか知ってる?何が一番少ないか知ってる?」と質問してきます。
「なんだろう?一番少ないのは地熱??」
「ブブ!!原子力発電です~!」と楽しそう♪
わが家では子供新聞をトイレに貼っています。
先週は選挙の新聞を見て、「自民公明が圧勝!」とつぶやいていました。
お母さんはどんな点が変化しましたか?
以前と比べて他の子と自分の子供を比べなくなりました。
他の子と比較して「なぜあの子は出来るのにあなたは出来ないの?」と絶対に言ってしまうと子供は「自分は出来ない」と刷り込まれてしまいます。
勉強を楽しく、人生を楽しくさせるのに「自分はできない」なんて絶対に思わせてはいけない、ということがわかりました。
仕事が忙しかったり、時間の無かったりする時はイライラすることももちろんあります。
でもせっかく親子関係がよくなってきて「私が我慢すればいい事なんだから」と思いがんばってグッと我慢しました。
そのうち我慢ではなく、普通に子供の行動がほほえましくなってきます。
かおりメソッドが身についてきているのかもしれません。
子供への見方が変わってきたのでしょう。コレは肌で感じます。
ここで変われたきっかけは、やはり天才ノートを始めたことだな、と思います。
最終的には「親がどれだけ覚悟できるか」「どれだけ変われるか」というところだと思います。
自分の将来のためにもママが変われば子供が変わるのだったら、塾に通わせて暗記ばかりさせるより安いものだと思います。
Hさん 東京都調布市在住 専業主婦

- 7歳男児、5歳女児の母
- 4歳男児、2歳女児でスタート
基礎講座→天才ノート→我が子の強み発掘プロジェクト
お子さんはどんな点が変化しましたか?
理屈っぽくもありますが、たまに大人を驚かせることもあって、物事をよく考えるようになり、集中力がついて本が大好きになりました。
カルタやゲームを作るのが好きです。
勉強がゲームのようになり、クリアすることが快感のようです。
例えば、ポケモンカードの名前で宿題を格付けして、倒しながら宿題を終わらせています。
また、タイムリミットを作ると燃えるようになって、なんとかクリアしようと必死になります。
お母さんはどんな点が変化しましたか?
子どもが何を好きが察知したら、どうやったら興味をもらせられるか、よく考え工夫して、はまらせるように誘導できるようになりました。
また、自分の行動や子どもの行動を客観視できるようになって、子どもを上手にほめられるようになりました。
子ども話していると大人と話しているような感覚になって、楽しいので継続して子どもと向き合えるようになりました。
また、良質なコミュニティーにいるので、よい学びの情報や本、教材の情報をゲットできるのがうれしいです。