親子関係 | かおりメソッド

【受講生の声】パパにも浸透させたいかおりメソッド

かおりメソッドと言えば、ママ「だけ」が実践するもの?

いえいえ、そんなことはないのです!!

パパにも実践してもらうことで、勉強だけではない、子どもの「学び体質」がより芽生えるかも!!

パパも巻き込んで、家庭内で楽しく学びの杭打ちをしている様子を受講生が教えてくれました♪

パパも楽しく!?親子の楽しい学びの時間★

こんにちは! 小4と年中の男子兄弟と刺激的な毎日(笑)を送っているワーママA’sです。


今日は、かおりメソッドマインドを密かに仕込みつつある、我が家のパパの変化についてご紹介します。

私がかおりメソッドの入会を決めたのは、長男が小3の夏休みに入ろうとしている昨年の7月のことでした。

小3と言えば、地域によっては、”小3の2月に入塾しないと中学受験に間に合わない!!”と、周りがざわつき始める時期ですよね。

(場所によっては、それ以前から”XX塾は席がなくなる~!”なんて騒がれていたりもしますよね><)

コロナ禍の休校期間から始まった3年生。

中学受験の経験者であり、特に疑問も持たず塾通いが楽しかったパパは、

同じ経験をさせてあげたい!

という思いから、長男のことも中学受験路線に乗せようと、休校中の時間を使っていろいろと入塾対策を始めようとしていました。

高校まで公立だった私も、中学受験の経験はないものの、今の地域や職場の”中学受験常識!”的な空気にいつのまにか飲み込まれていました。

”遅れてはマズイ!”と、、、小学校に入ったくらいから、いろいろと情報収集したり、逆算して、息子にいろいろな勉強をさせようと試みる日々。

で、でも、全く乗ってこない息子(涙)

そして親子の勉強時間が苦痛になって突入した小学3年生。。。

私も夫もこのままでは上手くいかないと察し、”小3からは俺が見る”というパパにバトンタッチしました。


11月頃から始まる入塾テストを視野に、その対策を始めたパパと長男。

しかし、、、ここでも当の本人は興味を示さず、勉強しない‥。

不毛な親子の時間が続きます(痛っ><)

小3の2月から塾が常識って、小学校の半分がつぶれちゃうし、、、と、どこかで違和感を感じていた私。

周りでも親子で疲弊している中学受験の話を聞いたり、当の本人がやる気がない中で、あと3-4年も親が引っ張っていくなんて無理!!と感じ始めていました。

とはいえ、ここで親の私が諦めてしまっていいのだろうか?もっと頑張らなくてはいけないのかなぁ? 

自分の子どもだけ遅れを取ってしまうのではないか、、、? 等、不安は募るばかり、、、

そんなときにかおりメソッドと出会い、商業ベースの教育情報に惑わされない自分軸を持つことの大切さを知ることになります!

そうそう、私が必要としていたのは正にコレ!

どうしても周りがざわついている中で、自分の違和感が正しいなんて信じられなかった私に

”大丈夫”

と言ってもらえたことは大きかったと思います!! 

(この”大丈夫”を探して、いろいろ彷徨って教育情報を漁っていたけど、なかなか出会えなかったー)

そして、この”大丈夫!”は、かおりさんが、しっかり子どもの状態も見てくれて言ってくださるので、かなり響きました☆

このまま長男をセオリー通り小3-2月の入塾にこぎつけたところでうまく行かないのは見えていたので、

本人の準備が整ったときに始めればいい!

人生長いのだからいつでもまき直しはできる

大人になってからだっていい!

と心を固めることができた私。
     

でも、、、夫はなかなか納得せず。。。

ここでスタートしないと遅れを取ってしまうのではないか、2月がダメでも夏期講習からは何とか 等々、

何度か本人に働きかける夫。

私もかおりメソッドに出会っていなかったら同じ思考になっていたはず!

夫の心配も理解できないわけでもない!

しかし、全くなびかない長男(笑)

小4になった今でも、周りの大半が塾に行っているにも関わらず、特に影響を受けることもなくマイペースに過ごしています(それはそれでスゴイ!と今なら思える、笑)。

そんな長男の姿を見て、夫も、”長い人生、どこかでエンジンかかればいいかぁ”と、気長に見守れるようになってきたようです。

というのも、

かおりメソッドの杭打ち素材(歴史や時事問題、元素、世界の国々、都道府県・・・)をどんどん吸収していく長男。

小3、小4でこんなこと語れる人いないよ!ということを知っていたり、自分の好きなオリンピックやゴジラをテーマにその時代背景や世界の国々の理解を深めていったり、親も素直に”スゴイ!”と思える場面に出くわし、子どもが持つ力を実感できたというのも大きいと思います。


天才ノートで好きなことをまとめたり、クイズを作ってくれたり♪

面白いからやる!興味があるからやる!! 

そういう時に子どもの発揮する力を見ると、やらされ勉強より100倍価値がある!

と感じられるようになりました!


以前は入塾対策に当てていた朝の父子の時間は、

最近は二人で中田敦彦のYou Tube大学を見たり、息子が大好きなオリンピックの動画(古ーい大会~最新まで)を見たり、旅行でも歴史や地理に触れたり、

「The勉強」ではないけれど、楽しく親子で学ぶ時間になっています。

ついつい商業ベースの情報やネット上の口コミを頼りにしてしまうData Drivenな世界に生きている私たち。

まさにあふれる情報に踊らされがち( ;∀;)

でも、かおりさんがよく言う『直感』や、なんか違うのでは?という『動物的な勘』を働かせ、目の前の我が子のリアルな姿をしっかり受け止めることの大切さを夫婦ともに気づけたことは大きかったです。

子どもの「学び体質」を育てたい! 親子関係をよくしたい! と思ったら、まずは1DAY講座天才ノートカフェなど気軽に参加してみてください♪

【受講生の声】塾や受験に振り回されない!?中学受験をしない小6男子の日常

小6の夏休み明け。

中学受験しないことは決めたけれど、3年後の高校受験を見据えた塾に通い始めている人もちらほら‥。

どうしたらいいのだろう‥。やっぱり塾に通わせるべき!?

と迷いに迷っているママやパパも多いはず。


子どもが嫌がる塾に無理やり通わせたはいいけれど、親子関係がギスギスしたら、もったいない!

塾に通わなくても、こんなに興味の関心を深められるんです!

受講生が、そんな体験談を語ります。


勉強をしなくても、好きを突き詰め、研究者になっちゃおう♪


こんにちは!小6 & 年長男子ママのはーちゃんです。

夏に科学の実験三昧だった長男ですが、アトモンカードやドクターストーンの影響か、興味はより具体的になり鉱物や化学の世界へと進化しています笑

またマイクラでも鉄を溶かしてどうこうしたりと(母はノータッチなので詳しいことはよくわかりませんが、英語表記も覚えたり?)、ヴァーチャルにサバイバルを行うことで意外と物質のなりたちなど化学への興味のもととなっています。

YouTubeや漫画で仕入れた知識を本で深めることも



夏休みに訪れたとある場所はたまたま地層がでていて岩石の宝庫。

ルーペ片手に結晶を発見したり母子で楽しく持ち帰る石を選びました。

偶然ではありましたが、岩石などの実物を図鑑と見比べることができて学びが深まるいい機会に。





岩石がゴロゴロ





岩石をルーペで覗くとこんな感じ。


そんな息子なので元素記号や鉱物岩石の名称などはお手の物。

興味の対象への集中力や記憶力を他で発揮できないのかと言いたくなるときもありますが、そこはグッとこらえて笑


ガミガミ母さんが宿題やったの?と聞くことが減った結果、

自由に泳いでいる息子のやる気はむしろアップして、他の勉強に対しても意欲的に取り組む

という現象が少しずつ起きています!


小6になると中学受験しない子たちも高校受験を見据えた塾に結構な数通い始めます。

近所には高校受験で実績も高く、データも多い塾があり、かおりメソッドを受講する前だったら迷わずそこへ行かせていたはず。

でも大切なのはその子に合っている塾かということとその子のタイミング。

 
かおりメソッド流戦略的ほったらかし教育で親子関係もよくなってきました♪



テレビゲーム=イライラ!? 〜学びに活かそう!我が家流〜

2021年6月23日: かおりメソッド

子どもが大きくなると一度は聞く、「ゲームが欲しい!」の声。

子どものゲームとの付き合い方に悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

実際にご家庭にゲームを導入した受講生が実体験を教えてくれました!

何が正解かわからない。我が家流を正解にしていこう!


こんにちは。フルタイムワーママのA’sです。

梅雨に入り、おうち時間が増える今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

9歳(小4)と4歳(年中)の男子兄弟も、益々活発になり、家の中でも激しいバトルが展開されています(笑)


さて、そんな我が家ですが、テレビゲームの導入は実はつい3ヶ月前のことでした。

長男は小3までは放課後は学童に通っていたので、テレビゲームに触れることもなかったのか、「ほしい、ほしい」と言い出すこともなかったのですが、、、


3年生も終わる頃、私の在宅勤務が続いていたこともあり、放課後は学童に行かずに、友達と約束して公園に行くことも多くななった長男。

・・・・そこで影響を受けたか!? 誕生日(3月)にどうしてもゲームが欲しいと言うように

(ついにキタぞーー、、、)

う〜ん、買ったら最後、私のイライラや親子バトルが目に浮かぶ、、、。

とはいえ、これからスマホ問題もあるし、上手く付き合っていく練習も必要だよねと頭の中はグルグル。


そんな時がいつか来る! と、どこかで考えてはいたので、花まる子育てカレッジ「岩田 かおり氏 × 小川 大介氏 × 木村 智浩氏『ゲームとのつき合い方を考えよう!』」を思い出しならも、我が家流を模索!


なし崩し的な導入は避けたかったので、かおりメソッドママ達にもアドバイスをいただきながら、我が家の約束事を決めるために「ゲーム導入前のミッション」を天才ノートを通じたワークにしてみました!!


 


 


親の意見を伝えつつ、自分でも考えて欲しい! 最後にはレンタル契約書も締結しました。

ゲームが欲しい長男は真剣に取り組みましたよ〜〜 

(普段はハードルが高い漢字なんかもしっかり盛り込んじゃいます、笑)

こんなときでも親子のコミュニケーションツールとして天才ノートがベースにあったので、このワークも抵抗なく取り入れることができました!


しかーし! 導入後、やはり事件は起こるもの

1ヶ月位経った頃、本を読んでいる私と背中合わせで、毛布をかぶって本を読んでいる長男。暑がりの息子が珍しいなー、しかも絶対見るなと言う。

「なんで〜?」と聞くと、「俺が本を読んでるなんて珍しいなーとか思われるの嫌だから」と。

変なの〜と思いつつ、特に気にしなかった私。

(どこまで鈍感!?—というかまさかそんなことをするなんて想像もしていなかった、、、)。

ところが、どんどん鼻息が荒くなっていくーーーーーーー、カチカチ音もするぞ!!!うん!?

なんと、私と背中合わせで毛布にくるまりポータブルゲームに夢中になる長男。

(もちろん約束時間外です!!)


怒りよりも、その度胸に感服してしまいましたが、私にとってかなりの衝撃であったことは間違いありません!!

長男も自分のしてしまったことにはっと気づいて、大泣きして動揺していましたが、早くもゲームに翻弄されるA’s 親子。


息子をこんな風にしてしまうゲーム、やっぱり怖いな〜というのが正直な気持ち。

「ゲーム」=「悪」の構図ができあがってしまいそうな私でしたが、、、


翌日、Clubhouseでかおりメソッドアンバサダー主催の「a健康フルネス」の会に参加!

そこで「こんなことがあったのです!!!」とご報告したところ、かおりさんや先輩ママからは「あるあるーー、そんなこと」と。「これからもっといろいろあるよー」なんて言葉を頂いて、「お、そんなものかー」と納得。


一つ一つのことを事件にしないで、大きく構えて行こう!

少し先行く先輩のアドバイスに気持ちも安定、マインドリセット!!

日々の気持ちのブレもこうやって受け止めてもらい、軌道修正できるコミュニティは本当にありがたいです。


その後も日々の時間管理や、本は攻略本ばかりになりがち 等、まだまだ課題は多いです。

モヤモヤ、イライラはもちろんあります。

でも、このゲームへの熱中を利用しない手はない!!


時間設定の交渉も、いろいろ捻り出したトリッキーな案を交渉してくるので、「お母さん覚えておけないから、書いて教えてくれる〜?」と天才ノートに誘導。

算数の問題で出てきたら絶対嫌がりそうな論理の組み立ても、好きなことのためなら自らできちゃうんですね(笑)



そして、攻略本を隅から隅まで読み尽くすので、そこから単語を拾って辞書調べ問題に活用したりもしています。



難しい言葉もゲームの攻略のために生きてきます!


ちなみに、土日の何でも書いていいよーの天才ノート時間は、ゲームキャラやオリジナルでゲームの世界を描いています。それも、もちろん花マルです!!


【受講生の声】イライラガミガミを手放し、親子関係が良くなった先にあるもの


子育てしていると、ガミガミ、イライラしてしまいがち。
実は、それも親である自分が内省し、自分軸を整えることができると、手放すことができます!

実際にガミガミ、イライラを手放して、子どもとの学びを楽しんでいる受講生が実体験を教えてくれました。
 

自分軸を整えたら、親子関係が良くなる!

こんにちは。だんだん蒸し暑くなってきましたね。
そんな中、
〇体操着を2週間持って帰ってこない(持って帰ってきたと思ったら白くなった帽子だけだった…)
〇水筒も持っていかない(どうやって水分補給しているんだろうか?)
と、ちょっと前なら色々と子供へイライラしていた私ですが、
本人が良ければ問題なし!


今の私のイライラは、宇宙からの紫外線と湿気!
かおりメソッド3年目の小4男子、りょうママです。


梅雨の季節、雨だとお家時間が増えて家族時間も増えますよね。
となると、何故か子供の行動にもいつも以上に気になってしまったり、何だかイライラ…(低気圧のせい??)時にはチクチク、ガミガミ、言っちゃったりしませんか??
私、以前はかなりやっていました…


監視官の様に
何かおかしな事をしたら謝って正すべき!
宿題、習い事はきちんとやるべき!
朝ご飯は食べるべき・・・寝る時間は守るべき・・・

呪文のようになっているので、このぐらいでやめておきます(笑)。


そして息子はビクビク、私の顔色ばかり伺うようになり、無気力、親子で苦しくなっていました。
もちろん勉強も嫌い。何も吸収出来ない。
なぜなら基盤の親子関係が出来ていなかったから(泣)


じゃあ実際どうすれば良いの??
親子関係が良くなったら、勉強する子になるの??

仕事、家事、学校、習い事、大きい長男(夫)、一日を回すので精一杯!!
色々子どもにも学びの機会だって作ってきたはずなのに・・・。
結果がなかなか出なくて、悲しくなりますよね。


相談出来る人もいなくて、気持ちのやり場に困って…自分を責めて、暗黒モードに陥りやすい。
そんな時は!!

仲間と共に自分を丁寧に見つめ直す機会をくれる超オンライン講座が本当におすすめです。
この講座は自分だけでなく、仕事や家族、子育てでも汎用的に使える内容が盛りだくさん!
3か月のブートキャンプですが、頑張ったら一生使える自分軸が出来ます。私はこの講座のおかげで、暗黒時代を脱出。自分軸が出来ると子育ての迷い、ブレが少なくなり、おかげで超オンラインサロン受講中から、劇的に親子関係が改善し、こちらからの指示やアドバイスも聞いてくれるようになり、息子にも学びのアンテナが徐々に立つようになりました。
 

親子関係が良くなると、学びのアンテナが立ちやすくなる!


そうなると、学びのアンテナ、どんどん立って行って欲しい!でもどうしたらいいんだろう?
そちらは実践オンラインサロンで、ちょっと先を行く先輩や情報をシェアしてくれる方がいるので是非真似をさせてもらうのが簡単です!


例えば5月26日の皆既月食。


①かおりメソッドキッズが作成してくれた新聞をもらう

超学び体質小4女子(同い年)が作成する新聞に刺激を受けまくり。一緒に見て考える、それだけで学びの杭が打てます。


②キャン★ドゥで売っているシール情報のシェア

実践オンラインサロンでは、こんな素敵なグッズも紹介されています。
早速、我が家でも購入!お風呂で貼って月の満ち欠けの杭打ちにする、などのヒントも頂き楽しみながら習得〜。何気に英語のシールも入っててそこも杭打ちになります。今ならまだお店で売っていると思います。


③「小学生向け天文台ミニレクチャー」YouTubeライブの紹介
国立天文台がやっていた子供向けYouTubeもオンラインサロンでシェアされました。動画なので親子でサラっと見たい所だけ見れます。


など、実践オンラインサロンに入っていたおかげで皆既月食を親子でより楽しむことが出来ました!(実際は曇ってて全然見えませんでしたが・・・)
すっかり皆既月食について息子も自分事になってくれたので、私も無理なく出来る事で図鑑のページを広げておいたり、
(家にあるのを忘れて図書館で借りてしまい、2冊…(汗)その甲斐あって?息子も読んでました。)

トイレにこども新聞の皆既月食のページを貼っておいて食事の時話題に。

そして、最後は天才ノートに貼ってみました。
おかげで月に全く興味の無かった私も色々勉強になり、ハッピーな気持ちに。息子に感謝です。

3年前は本も全く読まない、天才ノートもやりたがらない、勉強も運動も嫌い、ゲーム、YouTubeが好きだった我が子でしたが、今では本が大好き、天才ノートも書いてみたり、勉強も自分からやるようになり、運動も部活に入り、ゲーム、YouTubeは決めた時間で自分から終われるようになりました。


おかげで雨の日も読書している事が多く、だらだらしている時間も次に何か踏み出すための充電時間なんだなぁと、子供を信じて待てるようになりました。(まだまだ修行中です!)
子供を見ているとイライラする、勉強嫌いで不安、そんなお悩みがあるならエイッと是非、かおりメソッドに飛び込んでみてくださいね。

topへ