ガミガミ | かおりメソッド

かおりメソッドで、ママも子どももハッピーに学ぶ!

お兄ちゃんの子育てに悩んだことがきっかで3年半前にかおりメソッドを始めたしょうママさんが、 幼児期からかおりメソッドで育っている現在小学1年生の弟さんを通して、かおりメソッドの戦略ってこういうことか!と実感していることを語ってくれました!
 

かおりメソッド的生活環境にいると、遊びと勉強の境がなくなる!

こんにちは、中1と小1のピカピカ新入生男子を育てる、しょうママです。
 

子育てに「戦略」という発想がない子育てをしていた長男の幼児期。
遊ぶ時間といえば、戦隊もののオモチャであふれ、見るTVも戦隊ものの繰り返し、さらにはオモチャ紹介のYouTubeを見て過ごす、というほぼ受け身で楽しむ状況でした。
 

そして、勉強の時間となると、ビシッと線が引かれ、子どもがまったくそそられないひらがな・漢字プリントや計算プリントを修行のようにひたすら強制。
やる気の出ないグダグダな息子にガミガミ言いまくる、そんな悪循環でした(涙)。
 

一方で、かおりメソッド的生活環境で幼児期から育つ次男の「遊ぶ」といえば、最初からLaQ、レゴ、知育ゲーム、折り紙、工作etc、知的活動が中心。先入観なく純粋にこれが楽しめるのです。
そして、この遊びの中には、さりげなく色んな学びのエッセンスが詰まっています
 

生き物の足の数を足して10にする足算、LaQ、戦国武将カルタ、日本地図すごろく


しかも、親である私が細かいことに口を出さず、最終的には息子のいいところを見つけてナイス!と褒めるので、自信もつくし、これらの遊びがとにかく楽しい。
この遊びを通じて、楽しいからやる→褒める→自信になりさらに楽しくなる、の繰り返しの結果、自然と色んなことを学んでる、ということに!
  

あの鬼気迫る勢いで、手取り足取り必死に勉強させていた子育てはなんだったのか?
そんなことしなくても、一緒に楽しく遊びながら学べるし、十分身についていくではないですか!
 

昔の私は「テストがあるんだから、いついつまでにこれができるようにならないと!」と言った具合に、目的は明確に、そしてせねばらなぬの義務感を全面アピールでした。(今も油断するとそうなりがちです)

でも、そうではなくて、子どもの好きなものを通してさりげなく「なんとなく学んでる」状態にする。
こうやって楽しく学ぶだけでも十分、いやむしろその方がトータルで見るとプラスなのでした。
 

天才ノートもゆるく楽しく!ポケモン博士になりながら、カタカナも練習♪


結果、修行のようにプリントをやらずとも、そしてガミガミ言わなくても、学校の勉強には余裕をもって楽しく臨めているし、余白の時間で好きなことや、たっぷり読書にも没頭。
「僕はできる!」の自信と、「やってみたい!」の意欲にあふれ、主体的に色んなことにチャレンジしている次男。
私もイライラすることもなく、一緒に楽しく遊んで、子どもの良い所にフォーカスができて、いいこと尽くし!
なるほど、かおりメソッドの「戦略」って子どもにもママにも最強!と改めて実感したのでした。
 

かおりメソッドには、こういったちょっとした工夫と戦略で学び体質で主体的な子に育つエッセンスがたくさん詰まっています。

 
かおりメソッドって何?とご興味持って下さった方は是非1DAY講座へ。
受講者の声を聴いてみたいな~と思った方は、是非天才ノートカフェへお越しくださいね!お待ちしております♪

「本嫌い」はもったいない!本好きへ変わる”コツ” 絶賛公開!!

2022年4月10日: かおりメソッド

「本好き」「読書好き」は家庭内に無料の家庭教師を雇っているようなもの。だからこそ本嫌いはもったいない!! 昨年アメリカへの赴任で東京からカリフォルニアへと、子育ての地が激変した受講生RUさん。(RUさんは昨年アメリカでの生活を投稿して下さってます♪ 【受講生の声】アメリカの公立小学校で大切にしていることとは | かおりメソッド (kaorimethod.com) ) 今回はかおりメソッドで学び実践してくれた「本好き」にさせる為のコツを紹介してくれましたよ~! 

YouTube, Switchばかりの我が子・・焦る毎日・・・

読書好きになってほしい、本からいろいろな事を学んで欲しい!それなのにウチの子暇さえあればテレビ、iPadでYouTube、Switchでゲームばっかり〜!そんな風に悩んでいるお母さん、たくさんいらっしゃると思います。

我が家も例に漏れずかおりメソッドを知るまでは、そんな状況にジリジリ…

どうにか「本好き」にさせようと読み聞かせの後に内容を理解しているか質問攻めにしたり・・・(もはやテスト汗)

危うく本嫌いにするところでした。

それが、今では起きてきた途端にソファで本を読む子供に!!!親の私もビックリです!

「本好き」にさせたい”コツ”

長男が1年生の頃、基礎講座の国語編でかおり先生が

「子供を読書好きにしたければ、子供がよくいる場所に本を転がしておくだけでオッケー!」と…。

「そんなバカな?」

と思いつつ実行してみたところ…子供達がバンバンばら撒いた本に食いつく!

●低学年の頃は絵本、サバイバルシリーズ、図鑑など本人の興味がありそうなもの。

●時々漫画で覚えることわざなど親が読んで欲しい勉強系も混ぜつつ本を置いておく。

当時、幼稚園児だった次男のためにも寝室の一角を絵本&本コーナーにして、ゴロゴロしながら本が読めるようにするなど居心地にも工夫をしたところ、子供が勝手にその場所に吸い込まれて本を読むようになりました。

アメリカ駐在が決まった時も本だけはたくさん持っていこうと、「マンガ日本の歴史」「マンガ世界の歴史」「マンガでよむ伝記」

ヨシタケシンスケ先生の絵本セットなどを船便に入れました。(我が家では学習マンガは本という扱いです!)

そして歴史マンガなどは親も本気で楽しんでます

「本好き」へ変化した現在の子どもの様子

伝記を読みまくっていた我が家の兄弟。ある日「パジャマに着変える時間だよ〜!」というと、「今夜はシャネルの5番よ〜💖」という珍回答!!!

どうやら最近読んだ「ココシャネル」の伝記からマリリン・モンローの名ゼリフの引用です。

おふざけ回答だとしてもこれも読書好きゆえの立派な学び!

吹き出しつつも「すご〜い!よく知ってるね〜!」とかおりメソッドで培った女優力で思いっきり誉めて承認しました。

本好きへの第一歩!「子供が楽しめる」がポイント!

本を読む習慣はアメリカの学校での英語習得にも役立っています♪

子供達が毎週学校の図書館から借りてくる本は日本で慣れ親しんでいた「ギネスブック」だったり、「マインクラフト」だったり。

知ってる内容なら英語でも興味が持てる!読んでみよう!となるようです。

これも親が読んでほしい本や難しい本ではなく、「子供が楽しめる興味のある本」を優先させる、そこからも学びはたくさんある!というかおりメソッドを実践させてきた結果だと思っています。

RUさんありがとうございました~!RUさんの投稿を読んでいると親がちょっとした”コツ”を知るだけでこんなにも子ども様子が違ってくるものです!かおりメソッドでは本好きにさせるコツの他にも、ガミガミしなくても「勉強する子になる」という講座を展開しております。聞いてみたい!ピンときた方は4月から新しい風を家庭内に取り込んでみませんか?かおりメソッドって何だろう?と思われた方はまずは1DAY講座がおススメ。かおりメソッドのエッセンスを凝縮してお伝え出来ますよ~!近々お会い出来る日を楽しみにしております♪

中学受験、いつ始めるの!?それは本当に「今」ですか?

2022年2月26日: かおりメソッド

中学受験は小学校3年生の2月にスタート!しないといけないのでしょうか?
我が子にとって、そのタイミングが本当にベストなのか、一度立ち返ってみませんか?
小3の冬、中学受験問題をきっかけにかおりメソッドに出会った受講生が3年後の今を語ってくれました!
 

中学受験に間に合わせる!?その考え方が危険!!

こんにちは、小6男子と年長男子を育てる、しょうママです。
3年前の私は、中学受験をするのは当たり前、それには小3の2月から進学塾に通わないと間に合わない。それまでは〇文で基礎力をつけておこう、そんな逆算思考で息子に習い事をさせていました
 

が、まずもって、息子には〇文は残念ながら全く合っていませんでした。
嫌々やるので、なかなか進まない。雑になる。間違いだらけ。
それを見てイライラする私。泣きながら解く息子。
毎日宿題バトルの地獄絵図・・・。 

これを続けていても埒が明かないな、ひたすら計算とかだから嫌なんだろう。
あと半年くらいで受験勉強始まるし、今から慣らしで塾に行かせよう!そう決めたのは、3年生の夏。
が、最初こそ楽しそうに通っていたものの、あっという間にまた宿題バトルの地獄絵図に逆戻りでした。
 

そりゃそうです。ダメ出しばっかり、命令口調でガミガミうるさい親
何の楽しさも見いだせないのにやらされ感満載でやる勉強
 

でも、この時の私は、「自分が悪い」とは微塵も思ってませんでした
なんでこの子は言われたことをちゃんとやれないんだろう??
さっさとやったら15分で終わるのに!!
どっかおかしいのでは?本気でそう思ってました。
 

とはいえ、このままでは家庭崩壊してしまう、でももう中学受験の勉強始まっちゃうから早くなんとかせねば、そう思った私は、何とかして私がうるさく言わずに自分で勉強させてくれる塾はないものか、と藁をもすがる勢いで探した結果出会ったのが、「ガミガミ言わなくても勉強する子に育てる」このキーワード。
かおりメソッドでした。
 

これだー!!とすぐに「1Day講座」に申し込み。
何より大切なのは、細かいことにガミガミ言わずに親子の信頼関係を築くこと、勉強って楽しいと思わせるアプローチをすること、そういう下地を親が作りさえすれば、子どもはみんな学びたいという意欲を持っていて、勝手に学ぶようになっていく
 

あれ?息子がこうなったのは、私のアプローチが間違ってて、私が可能性を潰してたってこと??
講座を受けた私は青天の霹靂、目からうろこ。そこから、すぐに基礎講座を受講。
 

このまま受験勉強に突き進むのは違う、と思い、迷いながらも2月から通い始めていた進学塾を1か月でやめることを決断。せっかくお金をかけて買ったテキストも全部ほぼ新品のままお役御免(笑)!!
 

そこからの私は、「勉強させなきゃ」を手放し、ひたすらに息子との信頼関係を取り戻すこと、彼の良いところにイイネ!し続けること、そして所謂勉強ではなく頭を動かすこと、ここに注力し続けました
 


その結果、毎日友達と外で走り回り、「俺って最高―!!」と自己肯定感がとんでもなく高い息子に
「楽しことは好きだけど、リーダー役とかは面倒だからやりたくない」、とずっと言っていたのに、6年生の今、いつのまにか自らリーダー役を買って出るようになり、学校の先生からも「仲間の中心となって行事を支えてくれます。クラスの仲間からの信頼は厚いです」とそんな嬉しいことを言ってもらえるような存在になっていました。
 

そんな息子、一度は早々に完全撤退した中学受験。実は、最終的には受験しました。
彼が自分でここ!と決めた学校にご縁を頂き、通えることに。
 

かおりメソッドに出会えていなかったら、小3の2月から親子で苦しい思いをし続けたまま中学受験していたかもしれません。いや、受験本番にはたどり着けていなかったかも??
 

かおりメソッドを学んだ家庭の我が家流の中学受験、どんなのだろう?と思われた方、是非、かおりメソッド特別企画「中学受験㊙︎裏話編@オンライン2022」にご参加ください!
生の具体的な体験談が色々聞けますよ!!

【受講生の声】焦るな危険!?入学前にあえて勉強嫌いにさせてませんか?

2022年2月20日: かおりメソッド

2月ももうすぐ終わり、卒園・入学・進級の季節が近づいてきました!

特に小学校入学直前の時期は肩の力が入ってしまい「やらせなきゃ」ビームを子どもに発動、ガッチガッチになってしまっているママも多いのではないでしょうか!?4月に小学生になるお子さんをお持ちの受講生が現在の心境や受講後の変化をシェアしてくれましたよ〜!それではいってみよーーーーー!

入学や進級前、「やらせなきゃ」と必要以上に焦ってませんか?

こんにちは~!フルタイムワーキングマザーのまりそる母です♪ ついこの間産まれたばかりだと思っていた我が子。そんな娘も4月からいよいよピカピカの1年生~!元気に成長している日々に感謝の毎日です。

さてさて、大人になっても4月は特にそわそわする季節。我が子がいよいよ小学校へ入学!だと自分の事以上に、ドキドキしますよね。

「うちの子・・・大丈夫かな・・・・勉強遅れてしまわないかな・・・・・・」

新生活に慣れるかなという不安と共に、入学直前は勉強に対する心配が増し書店に並ぶ「入学前準備」の様なドリルを買い占める笑!? かおりメソッドを受講していなかったらまりそる母・・・・闇雲に焦っていた可能性大。目に浮かびます笑

でも受講後の今は、小学校生活楽しんでくれるかな。クラスの雰囲気や先生はどんな感じかな。といった心配はそれなりにはありますが

他の子から遅れないようにしなければならない!

先取りが大事!!どんどん先に進めるべき!!!

という考えには囚われておりません。

「子供」ではなく「親」が変に焦って子供を管理して「やらせなきゃ」レース?を突っ走り・・・・結果子供が勉強を「不快」と感じ嫌がりはじめる傾向を見せているのなら・・・・・

それは混ぜるな危険ならぬ

「焦るな危険

もしかしたらあえて勉強嫌いにさせてるかもしれない・・・

勉強嫌いを発症させているのかもしれない・・・

子どもの事を思っているからこその行動が裏目に出てしまうのは本当もったいないな・・・と思っているからこそ「焦ることは不要」とお伝えしたいのです。

分からない単語を辞書で調べる事が好き!言葉を覚えるというよりは調べないとなんだか気持ち悪いなぁという状態を大切にしてますよ~

親が出来る事はシンプル!勉強=楽しいというアプローチ!

我が家は「勉強ってなんだか楽しそう!」と思えるような環境を大事にしています。

だから入学直前に親がきっちり管理をしてペーパーやドリルを「やらせる」というアプローチは我が家のカルチャーにはしていない事、そしてそもそも娘がペーパー系は現時点ではそれほど好きではないという理由もあります。(もちろんドリルやペーパーが好きな子は思う存分取り組んで良いと思ってます♪)

だからといって完全に放置しているわけではなく、娘が興味を示しているものを中心に種まき(かおりメソッドでは杭打ちと言います)はしておりますよ~

✓最新ディズニー映画にはまっているので主人公の家族の名前をカタカナで書いたり、
 歌詞を段ボールに書いて歌の練習をしたり♪(好きなものから字の練習に繋がってますね)

好きな映画に出てくる歌詞を書きたいと!ダンボールに書く。好きな事なので歌はすぐ覚え、字を書くのもノリノリ♬

✓歌で覚える元素♪ (娘は覚えてはいませんが少し自然と口からでるように!
 聞いたことがあるという状態にしておくことがポイントなので覚えこませる事に焦点は置いてない。)

✓かおりさんの講座で頂く歴史人物・都道府県シリーズ 
 (かおりさんが大好きな娘にとっては既にそれは楽しいものだと認識している笑)

✓分からない単語があると辞書で調べる!それがいつの間にか習慣になりはじめている♪

✓オンラインサロン会員限定の天才ノートキッズへのオンライン参加
  (天才ノートをしている受講生の子どもたちが参加!娘も私も大好きなイベント。
  みんなの天才ノートを見て娘もすごく刺激を受けております。
見る・聞く・発表したい子は発表する。この杭打ち効果絶大で最高です!)


机に向かい椅子にきちんと座って学ぶことだけが勉強??

講座受講前は座って鉛筆持って机に向かう=「勉強」と思っておりました。でもこんな楽しい勉強の仕方があるんだと・・・私自身が子どもの頃に出逢っていたかったなぁ~と思うアプローチ満載!

そんなアプローチ方法、ご興味ある方は是非1DAY講座から受講してみませんか♪ オンラインでもリアルでも近いうちにお会い出来る日を楽しみにしております!


まりそる母さん、有難う御座いました~!これまで以上に肩の力を入れてしまうのが「入学・進級前」 子どもに良かれと思ってやっていることなのに・・「なんだか上手くいかない、なんだか違う…」という違和感を感じていたら是非まずは1DAY講座へ!そして受講生の声を聴いてみたいと思われた方は是非天才ノートカフェへお越しくださいね♪ お待ちしておりますよー!

もうすぐ小学生!あれやこれやに惑わされない、1年生ママの心得

2022年1月23日: かおりメソッド

春から1年生、そんなご家庭も多いのではないでしょうか。第一子が小学生になるときは、ママも小学生ママ1年生。
アンバサダーが、かおりメソッドに出会う前、お子さんが1年生の時の出来事を、かおりメソッド流に振り返ってくれました!

 

漢字の書き取り宿題バトル ~ ママはいつも子どもの味方でいること!!

こんにちは、小6男子と年長男子を育てる、しょうママです。
我が家、来年は中学1年生と小学1年生!二人そろって入学となります。
入学を前に、改めて長男の小学校生活を振り返って、小学校に入る1年生ママの心得を自分への戒め!?も含め、書いてみたいと思います。
 

忘れもしない、長男1年生の秋ごろのことです。
それまでは、「男子の字が汚いのはしょうがないよね~」「やってあればOK!」と、毎日学童で宿題も終わらせてくる、それだけでOKにしていた我が家。

そんな我が家に、
「お忙しいと思いますが、ちゃんと宿題を見てあげてください」
と担任の先生に書かれた連絡帳がやってきたのです。


当時、かおりメソッドに出会ってもいない私にとって、先生からの厳重注意は大事件!
青天の霹靂!!

ここから我が家の悲劇が始まりました。


せっかく学童で自らやってきた漢字も、全部消してやり直し。
が、やり直したところで、まだ字を書くという行為自体がおぼつかない息子に、お手本通りの字を書くなんて、無理な話なんですよね。


ですが、当時「ちゃんとやらせなきゃ」という思いにとりつかれた私は、「なんで言った通り、見た通りに書けないの!?」とできないことが理解できない。
仕事から帰って寝るまでの数時間の間にやらねばならず、イライラもMAX。
ガミガミ怒る私を前に、泣きながら何度も消しては書き直し、消すのも下手でますます汚くなり、そして最後にはノートが破れる、なんてこともザラでした(汗)。

左:何度も書き直してよれよれのノート   右:これじゃ「予」に見える!!と鬼の書き直し


我が家のこの過去の構図、完全に「先生・宿題+ママ ⇔ 子ども」です。
かおりメソッドを学んだ今ならわかる。

「先生・宿題 ⇔ 子ども+ママ」
こうであるべしでした。
 

こんなイメージ          

厳しい先生と一緒になって、厳しくいう親・・・子どもからしたら最悪ですよね。
「よーし一緒にやっつけちゃおう!」「ママが消してあげるね!」「この字はいい感じに書けてるよ♪」
そういう一言が当時の私の辞書にはなかったです(苦笑)。


で、結局どうなったか、と言えば、きれいな字が書けるようになるわけもなく、ガミガミ言われて、すっかり字を書くという行為は嫌いになり、得るものはなく、失うものは大きかった、そんな結果でした。

そして、現在6年生。相変わらず基本的に字は汚いです(笑)。が、時々何のスイッチが入るのか、別人のようなきれいな字を書いたテストやノートが。
そう、結局成長とともに、本人がやる気にさえなれば普通に丁寧できれいな字を書けるようになるわけです。
当時の自分に教えたい・・・。
 

先生からの言葉を、100%そのままで受け止めない

残念ながら当時かおりメソッドに出会えていなかった私は、一人四苦八苦して、本人のやる気、意欲を全否定する結果になってしまいました。
こういうこともあるんだよ、ということを事前に知っていたら、先生の一言を受け止める心の余裕ができたと思います。


こういう話って、ご近所のママ友とはなかなかできなかったりしませんか?
または、できても一緒に愚痴を言ってため息をついて終わってしまい、解決には至らないか、変に見栄をはってしまって言えなかったり。


学校の先生からの一言って、本当に刺さります。
もちろん、先生には先生の思いがあり、クラス全体のことを考えてのことだったり、その学年として決められたレベルに到達するように、という狙いだったり、色々あると思います。
でも!!それがそのまま、その時の我が子にとってのベストとは限らない。


先生からの言葉はありがたく受け取りつつ、咀嚼して、子どもに投げるべき内容なのか吟味して、投げるときも、子どもが受け取れるような変化球にして投げてあげる、決して先生からのボールをそのまま直球で子どもに投げつけない。
そういうことが必要なんだ、とかおりメソッドを通じて学びました。


いざ言われると大きく動揺してしまいます。でも!このことを知ってるかどうかは大違い。
そして、同じような価値観を持つ仲間に相談できる環境があると百人力♪


かおりメソッドでは、子どもとの信頼関係を構築し主体的な子どもに育てる、その上で子どもを学び体質へと導く、そういったスキルを体系的に学ぶことができます。それをベースに、受講生がコミュニティで交流しながら、学んだものをそれぞれ我が家流にし、周りに振り回されない子育てができるようになっていく、そんな最高の場所です。

最近では貴重なリアル開催の天才ノートカフェの様子

小学校に入ると通知表という第三者評価が始まり、少し先には中学受験・高校受験がちらつき、幼児のころは手放しで成長を喜べていたのが、いつの間にか周りに惑わされ、振り回される子育てになりがち。


そうならないためにも!ぜひかおりメソッドを覗いてみてください。
そもそもかおりメソッドで何?と思った方は、まずは1DAY講座へ!
受講者の声を聴いてみたいと思った方は、是非天才ノートカフェへお越しください!

イライラママからニコニコママへ♪私のBefore→Afterをご紹介します!

2021年も、もうすぐ終わり。あっという間の1年間でしたね。

イライラ・ガミガミママだったけど、ニコニコママに大変化を遂げた受講生が2021年を振り返ってくれました!

子育ての近道はここにあり ~幸せ体質なママになる!~

こんにちは!

5秒に1回は「うるさーい!」と叫びたくなる”やんちゃBoys”とカオスな毎日を送っているA’sです。

2021年は皆さんにとってどんな年だったでしょうか。

かおりメソッドを始めて1年半、私にとっては、子育てのイメージがガラッと変わった2021年でした。



【Before】

子育ては親が頑張るもので大変なのは当たり前。あー、上手くいかないのは、うちの子どもがだめなのか?

私の努力が足りないのか?みんなそんなもの!?(ワーママ仲間と慰めあう、涙) 

男子は宇宙人っていうけど、結局その後始末をするのは私でしょっ(怒)!!


【After】

なるほど、そういう視点なの?Boysの宇宙人ぶり、面白いかも!? 

興味のあることには突き進んでいく、その単純さがまたかわいい!

まだまだビックリすることもいっぱいあるけど、大事(おおごと)に捉えない、笑い話にして、どうせなら子育てを楽しんじゃおう♪


まだまだ揺れることも多い私ですが、

”軽快に子育てを楽しむ” 


そんな心持ちに自分がなれるとは、Beforeの時点では全く想像もしていませんでした。


かおりメソッドで学んだ大切なマインドは、

「子どもをどうやったら変えられるか」


ではなく、


「ママが自覚して幸せ体質になる」

ということ。


ママが楽しく、どーんと構えられるようになれば、

子どもも安心して本来の自分を思う存分発揮し、主体的で学び体質な子に育つ!


子育て以外にも仕事の時間だったり、家事の時間だったり、束の間の自由時間だったり、パートナーシップだったり、ママの幸せに影響する要素はたくさんありますよね。


◎自分がご機嫌でいられるコツは何か?

◎逆に自分がイライラするポイントはどこか?


それを自分自身で意識して、自分のご機嫌取りをしていくことがママの重要ミッションであり、子育てを成功させる近道である!ということが、少しずつ自分の中にも浸透してきました。 


コミュニティでも、子育ての話題だけではなく、ママ自身にフォーカスしたイベントやトピックが増えています!


11月には、健康フルネス「幸せ体質なママになる!キャリアトークの会」が開催されました。

かおりメソッドのコミュニティでは、キャリア、働き方、仕事の向き合い方の多様性に触れることができます。

起業家、フリーランス、会社員、パートナーの扶養の範囲で働く、専業主婦、パラレルキャリアなど、家族の状況や子育てのフェーズに合わせて、選択してきたそれぞれの今の在り方。


私は、今、フルタイムの会社員ですが、日々生活を回すだけで精一杯の状況。

モヤモヤを抱えつつも自分自身のキャリアに向き合う時間も、現状をを変えるエネルギーも残っておらず、不安に思いながらも、会社のワーママ仲間と「こんなものだろう」と見なかったことにしていました(泣)。


でも、このコミュニティを通じて多様な価値観に触れる中で、

「今の環境を選択しているのも、変えることができるのも自分自身でしかない!!」と実感するようになりました。


皆のキャリア観を共有しよう!

そして、束の間でも、子育てから少し離れて、自分のキャリアと向き合ってみる時間を取ろう!

ということで開催されたキャリアトークの会♪


キャリアに関する環境も課題感も、皆それぞれ。

どこに幸せを感じられるバランスがあるかも多様です!


◎会社の中でワーママ第一号というママ。

◎家族の状況に合わせて、働き方を緩めてきたけれど、子どもの成長とともに、アップデート・再チャレンジしたいというママ。

◎キャリアウーマンながら、子育てのフェーズに応じて色々と働き方を変えて試行錯誤してきたママ。

◎マミートラックも経験したからこそ思う存分仕事ができること幸せを感じているママ。

◎子どものことを第一に、その上で自分のキャリアを考えてきたけれど、それがストレスだったのかも?と振り返るママ。

◎3人目の出産を経て、育休復帰後のママ。

◎余白をもつために、働き方を緩めようと転職でシフトチェンジを決めたママ。


子育てと同じく、王道の正解があるわけではない。大切なのは自分軸!


お互い共感したり、刺激を受けたり、励ましあったり、そして「話す=放す」でスッキリする!

そんな”健康フルネスな”時間を共有することができました。


子どもたちが生きる未来は、「皆が同様に決められたことをきっちりできる能力」ではなく、「自分で主体的に学び、選び取っていける能力」が求められると言われています。 


そのために「主体的で学び体質になる子育て」を実践しているかおりメソッドですが、既にVUCAの時代に突入し、もうその新しい価値観の波が私たち大人にも押し寄せてきているのでは?と感じる機会が増えてきました。


そんな中、2021年最後のオンラインサロン”スナックKay”では、サロンのメンバーがそれぞれの「2022年のテーマ」を共有。


かおりメソッドママ達が向かっている2022年はこんな↓感じです!


◎自分自身が楽しむ♪

◎余白をもつ・自分の時間を大切に♡

◎推しは「今の自分」!

◎チャレンジ☆

◎どっしりかまえたかあちゃんになる!!


「幸せ体質なママになる!」につながるテーマがたくさん!!


少しでも興味をもったら、是非かおりメソッドに顔を出してみてくださいね。


A’sさん、ありがとうございました。

2021年、素敵な大変化ですね~♪


「来年こそは『幸せ体質なママ』になる!」と決意した方、

そもそもかおりメソッドで何?と思った方は、まずは1DAY講座へ!

そして、かおりメソッドについてもう少し深く知りたい!と思った方は、ぜひ基礎講座へ!

【受講生の声】ブレがちな軸を見直す!?

かおりメソッドでは、基礎講座(インプット型)ではカバーできない「自己内省」と「アウトプット」に特化して、マインド(我が家流子育て軸)を自分で確立し、ママを本質的にパワーアップ・レベルアップさせるため、「超オンライン講座」を開催しています。


先日、第6期が修了したことを記念に、第1期から第6期までの同窓会がオンラインが開催されました。

その様子を受講生を教えてくれました!!

同じ教育観を持つ仲間との「安全安心の場」

こんにちは!男子2人ママのはーちゃんです!

かおりメソッド実践オンラインサロンでは、外部の方も参加できる天才ノートカフェはもちろんのこと、MPJアンバサダーが主催となって気軽に交流をする会、子供も親もリフレッシュできる「学びの杭打ちツアー」など、リアル、オンラインを問わず多岐にわたって開催されています。


今回行われたのは、

超オンライン講座受講者限定の同窓会!

各期ごとのメンバーは、3ヶ月間お互いの自己内省を公開しあって深め合い、励まし合ってきました。

今回は期をまたいでの大交流会のため、かなりの大人数が参加!

そこで、何人かに分かれての交流をしました。

同期でのブレイクアウトルームでの近況報告に次いで、ランダムにグループに分かれての交流です♪

初めましての方もいるグループでの交流もあり、たくさんの方とお話しするチャンスに恵まれました。


私は第4期なのですが、私以外はなんと第6期の修了ほやほやの方々ばかりというグループトークもあり、先輩?!として、「いつ自分が変わるのを実感できたか?」という質問も受けました。

3ヶ月を経たばかりの頃、確かに思ったより自分が変わっていないのでは‥?

という心配をしたことを私も覚えています。


「もちろん子供に対してイライラしたり怒ってしまったり、そういうことは今でもある。

けれども、そんな自分を俯瞰してブレた自分の軸をまた戻していけるという自信が備わったように感じる」

なんてことをお話ししたりしました。

そして6期生の皆様にちょっと先輩ヅラをして、語っている自分に成長を感じました(笑)


超オンライン講座は自分自身を見つめ直して自分軸をブレないものにするという、一見、子育てと関係あるの?という内容です。

しかし、ワークを通じて自己内省を深めることで自分自身に変化が訪れ、ひいては子供への対応が変わっていくということが期待されます。

自分だけではなく、同期という仲間とお互いの気持ちをシェアしあい、様々な悩みを共有できたこともとても有意義でした。

悩んでいるのは自分だけではない

そんな安心感も持てる安全安心の場と今でもなっています。

今回の同窓会では、最近少しブレがちだった私に、前向きになるヒントをたくさんもらえてやっぱり参加してよかったと思える会でした。


最後に最近ブレていて焦るという皆様にお勧めの本です。

『ぼくは恐竜探検家!』

子供を信じることが大事だな、とか自分の子供が心配すぎると感じている方には是非手にとってもらいたいです。

はーちゃん、ありがとうございます。

素敵な本のご紹介もありがとうございます♪

次回の超オンライン講座は、来年4月に開講予定です。

あなたも、ぜひ、「我が家流子育て軸」を、創りにいらっしゃいませんか?
お申込みはこちら https://ws.formzu.net/fgen/S25933853/


まずは、かおりメソッドのエッセンスを知りたい!という方は、1day講座にお越しください♪

ガミガミ+イライラ脱却の最短ルート!「自分軸」持ってますか?

2021年11月21日: かおりメソッド

巷にあふれる子育て情報のアレコレ。聞けば聞くほど不安が募り、不安を埋めるためにさらに情報を集めて、ますます不安と焦りでいっぱいになる。そんな悪循環に陥っていたりしませんか?今はスマホを開けば、簡単に色んな情報を収集できるので、要注意!そんな情報に振り回されずに、自分らしい子育てをするのに必要なものがあります。
それは、「自分軸」!!
改めてその大切さについて、受講生が語ってくれました!
 

自己内省から「自分軸」を整えると、子育ての悩みが手放せる!

こんにちは~!来年4月にいよいよ「1年生」になる6歳の娘がおります、まりそるママです♪

今年最大の”おもひで”は「夏期特別プログラム@徳島」に参加した事。徳島で撮った写真はどれもこれも宝物・・!

 (早く再訪したいシモノロ・パーマネントのサウナ。そして大好きなかおりさんとたくさん遊んでもらう娘♪)


そんな徳島で過ごした楽しい夏休みから早3か月。
すっかり日が短くなり冬への移行が始まる11月のとある平日。仕事終わりにバタバタと娘をインフルエンザの予防接種に連れて行きました。
娘は大の注射嫌い。何も言わずに連れて行く事も考えましたがこのご時世病院でヤダヤダ・・と長引くのは避けたかったので予め娘にも連絡済。


「注射が終わったらおもちゃかガチャガチャが出来るよ」
と、結局おもちゃで釣るわけですが(笑) 、無事に接種完了し近くのお店で娘にお付き合い。
そのお店には知育的なカードゲームやパズルなどがあったのでうっすら誘導していたつもりですが、あまり興味が湧かなかった娘っち。結局、こちらの商品をご選択。

私:(うむ。いや、確かに気持ち、分かるよ。。ママもこれ好きだったわ。楽しいよね…)
私:「あ!ビーズ作りセットもあるよ(指先運動の企み(笑))!これで作ってお友達にプレゼントしよー!」
娘:(魚釣りゲームを既に抱え込んで)「これがいい」
・・・・魚釣りゲームに一意専心な娘。

注射に行くことを私がおもちゃで釣ったので笑、今度は自分が魚を釣りたい様でした。


*************

夕飯・お風呂が終わった後は、待ってました!とばかりに何度も何度も遊ぶわ遊ぶ。
元々このゲーム、私自身も好きだったので結局自分自身こそかなり楽しんでいるのですが・・


単純に魚を釣って遊ぶ以外にも
①釣った魚を英語で数える
②釣った魚を色分けして、赤3匹 黄色2匹 青色3匹 あわせていくつ?
③1分・・2分・・3分・・で何匹釣れるかな?ゲーム(1分=60秒 2分=120秒などの時間換算)

などなど、基本は魚を釣るゲームの楽しさがメインなので”しつこくない程度”(←ここ重要!!)にさらりと杭打ちも。始めは「これを選んだか・・・」と思っておりましたが、この辺りの発想の転換ができるようになったのも、かおりメソッド受講したからこそ!と実感。


でも!!私が1番かおりメソッドを実感したのはここではないのです。

幾度となく繰り広げられた釣り対戦で、私に若干疲れが出てきてボーっと釣っていた時の事。
あのゲームは簡単な仕組みなので 魚がどこで口を開けるかは大人ならすぐに分かるもの。
なのですが、分かっているのに、魚が動けばそれを追いかけて小さな釣竿も動かしてしまう笑(=振り回されている)。ついつい追ってしまう。そして、そういう時はあまり釣れない。口開くタイミングの場所で待てばいいのに・・意外に待てない笑!!

待機して、ここで口を開けるぞ!という時に「えいやっ!」と釣竿を振ると(そこまで大袈裟なゲームでもないですが笑)、パクッと釣れる。クルクル動く魚をぼーっと見ながら・・
「自分軸」って本当に大切。
自然と心で呟いておりました。


ついつい追ってしまう魚。ついつい待てない自分。
かおりさんのメソッドに出逢っていなかったら、の数年後の自分を見ているようでした。
 

・流行りの教育情報を追っては埋もれ、「結局私って何をしたいんだ?」状態になっていた可能性大!
・ママ友からの有難い!?心ざわつく情報を聞くにつれ「他の子から遅れてはなるまい」
 という意識や方向性を勝手に研ぎ澄ませ、そんなつもりはないのに結局は振り回されてしまっている自分
・「我が子を他のお子さんと比較しては、出来ない部分に落ち込む」のエンドレス(これホント無駄です涙)
 子どもは1ミクロンも気にしていないかもしれないのに 1人勝手に騒いで・・負のループにメンバーイン
・我が子が成長するタイミングである 「その時」が待てず、勝手に”習い事競争”(課金ゲームともいう)の
 スタメン入り
・欲していない我が子(=口をパクパクしていない)に、先取りしておけば安心だから(=親の私が)
 という理由で、我が子の成長タイミングかどうかも見極めず、餌付けして一旦は満足。


こんな風に、”不安定な”安心感を一人勝手に醸成汗
という状態を自らグイグイ推し進めていたことでしょう・・(笑)。


でもこれらは全て、「自分軸」を少しずつ太くし、「嗅覚」を研ぎ澄ませていけば陥らない思考。
そして、某野球チームの監督も繰り返し仰ってたという 「絶対大丈夫」という自分を信じる気持ち。
かおりさんも良く仰います。“子育てで本当に大切なことは多くはない。シンプルだ” と。


だからこそ細かい部分に囚われるのではなく「自分軸」「自己理解」を深める事、これに尽きると私は思います。
偉そうな事書いてるな・・って自分で突っ込んでます(笑)!
でも、自戒も込めて書いているのでお許し下さい。


そして、子育ては長いので、教育観の同じ仲間と繋がって自分の軸を太くしていく事、これが本当に大切なんです。(現在進行形で実感中)
「自己理解」を深め「自分軸」を太くしていく・・・しかし、情報「ありすぎ」な時代・・・1人で立ち向かうにはなかなかハードルは高い。


それが分かってるからこそ、かおりメソッドの講座受講後も、かおりさんやかおりメソッドの仲間と触れ合う事を大切にしてるんです!(「天才ノートカフェ」やオンラインサロン内で月1開催される「スナックKay」などのオンライン上のイベントや、アンバサダーさんが開催して下さるイベントなどへ参加しております♪)


そして、そのおかげで、振り回される事が本当に日々無くなってきてます
自分がこの1年で進化した事です!


もし少しでも「自分軸」を強くする事に興味を持って下さった方!
(自分軸・自己理解については「超オンライン講座」というものがあります)
まずは気軽に「1DAYクラス」や「天才ノート初期導入講座」から始めてみませんか?私は天才ノート初期導入講座から始めて今に至ります!

(天才ノートを初めてはや1年半!10冊目に突入~♪この写真は幼稚園で娘が書いてきた作文。最後に「すごいところにいくのです」と書いておりますが、これはかおりさんに会える「基礎講座の親子講座」を指しております。
なんだか微笑ましくても私もお気に入りの作文♪こういう思い出も天才ノートへペタッ!)

2021年もそろそろ終わりが見えてきてます・・!
2022年、変化の年にしてみませんか?まずはオンライン上からでもお会い出来たら嬉しいです!
お待ちしております♪

心が軽くなる!?かおりメソッド実践オンラインサロンの活用法

かおりメソッドでは、「基礎講座」や「超オンライン講座」、「天才ノート初期導入講座」など、さまざまな講座があります。

講座は、受講しただけで終わりではなく、その後も実践し続けることが重要です。


とはいえ、かおりメソッドを実践し続けると、必ず出てくるお悩み。

子どもが勉強しない。

天才ノートが順調に進まない。

そのお悩みをどうやって解決しますか?

一人で解決?

いいえ、かおりメソッドを実践するママは、実践オンラインサロンでの交流を通してお悩みを解決します。

そこで、オンラインサロンを通じて、心が軽くなったママの体験談をご紹介します。

「話す=放す!?」私のお悩み解決法

こんにちは。小1男子を育てるゆうちゃんママです。

昭和的教育ママ(実母)に育てられ、いわゆる「優等生レーン」を走り、大人になった私。

子どもが産まれたときから「教育」に関心がありました。

積極的に絵本の読み聞かせをしてみたり、乳幼児向け英語CDのかけ流しをしたり‥。


SNSでも、それに関する情報を読み漁っていました。

そんなSNSの世界で見つけた「かおりメソッド」

かおりさんのお子さんのように良い学校に入ってほしい。

でも、「学び=楽しい」と思ってほしい。

と、相反する気持ちを持って、年中からかおりメソッドを始めました。


同時に天才ノートを始めたわけですが、最初は「学ばせよう」という気持ちが全面に。

年中なのに、漢字が多い‥。

案の定、子どものやる気はゼロ。

私がこんなに頑張っているのに、どうして食いつかないのだろう??

と悩んで、実践オンラインサロンに投稿!

そこでは、アンバサダーをはじめ、他のオンラインサロンのメンバーから数多くの愛ある喝が。


一番印象に残った言葉が

「きっとママの問題が面白くないので、彼が面白いというものを見つけてください!」

‥私の問題面白くないんかい!!(笑)

とは思いましたが、子どもの好きを探す旅に出かけました。


そこで、子どもの好きにやらせてみると‥

食いつく、食いつく!

やっぱり、私の問題は面白くなかったんですね(汗)

喜びも逐一報告すると、一緒に喜んでくれます。

「子どものやりたいに付き合うのが能力開発の秘訣です」

なんて、言われると、ママの自信になるし、やる気につながりますよね!


そのあとも、子どもが天才ノートへの食いつきが薄かったら、また相談。

「一喜一憂せずに、笑って次に行こう!」

「ママの思っている子どもの好みと違うのはあるある」

と言ってもらえると、深刻に悩むことはなく、心が軽くなります♪


ちょっと先を行く先輩たちがいる実践オンラインサロンでは、どんな悩みも受け止めてくれるので、本当に心強いです。


そして、自分の悩みを悶々と考えるのではなく、実践オンラインサロンという場で、「話す」ことで、悩みを「放す」ことができているのかな、と思います。


ゆうちゃんママさん、ありがとうございます。

同じ教育観を持つ仲間と交流することで、「孤育て」となりがちな子育ても乗り越えていけますよね!


実践オンラインサロンにはどんな人がいるのだろう?


気になった方はぜひ、まずはお気軽に「天才ノートカフェ」(次回は11/27(土))にお越しください。
事前にご質問いただければ、かおりメソッドを実践するアンバサダーがあなたの質問にもお答えします!
そして、「かおりメソッド」って何?と思った方、子どもの「学び体質」を育てたい!と思った方は、まずは1DAY講座へ!!

topへ