ガミガミしない | かおりメソッド

「本嫌い」はもったいない!本好きへ変わる”コツ” 絶賛公開!!

2022年4月10日: かおりメソッド

「本好き」「読書好き」は家庭内に無料の家庭教師を雇っているようなもの。だからこそ本嫌いはもったいない!! 昨年アメリカへの赴任で東京からカリフォルニアへと、子育ての地が激変した受講生RUさん。(RUさんは昨年アメリカでの生活を投稿して下さってます♪ 【受講生の声】アメリカの公立小学校で大切にしていることとは | かおりメソッド (kaorimethod.com) ) 今回はかおりメソッドで学び実践してくれた「本好き」にさせる為のコツを紹介してくれましたよ~! 

YouTube, Switchばかりの我が子・・焦る毎日・・・

読書好きになってほしい、本からいろいろな事を学んで欲しい!それなのにウチの子暇さえあればテレビ、iPadでYouTube、Switchでゲームばっかり〜!そんな風に悩んでいるお母さん、たくさんいらっしゃると思います。

我が家も例に漏れずかおりメソッドを知るまでは、そんな状況にジリジリ…

どうにか「本好き」にさせようと読み聞かせの後に内容を理解しているか質問攻めにしたり・・・(もはやテスト汗)

危うく本嫌いにするところでした。

それが、今では起きてきた途端にソファで本を読む子供に!!!親の私もビックリです!

「本好き」にさせたい”コツ”

長男が1年生の頃、基礎講座の国語編でかおり先生が

「子供を読書好きにしたければ、子供がよくいる場所に本を転がしておくだけでオッケー!」と…。

「そんなバカな?」

と思いつつ実行してみたところ…子供達がバンバンばら撒いた本に食いつく!

●低学年の頃は絵本、サバイバルシリーズ、図鑑など本人の興味がありそうなもの。

●時々漫画で覚えることわざなど親が読んで欲しい勉強系も混ぜつつ本を置いておく。

当時、幼稚園児だった次男のためにも寝室の一角を絵本&本コーナーにして、ゴロゴロしながら本が読めるようにするなど居心地にも工夫をしたところ、子供が勝手にその場所に吸い込まれて本を読むようになりました。

アメリカ駐在が決まった時も本だけはたくさん持っていこうと、「マンガ日本の歴史」「マンガ世界の歴史」「マンガでよむ伝記」

ヨシタケシンスケ先生の絵本セットなどを船便に入れました。(我が家では学習マンガは本という扱いです!)

そして歴史マンガなどは親も本気で楽しんでます

「本好き」へ変化した現在の子どもの様子

伝記を読みまくっていた我が家の兄弟。ある日「パジャマに着変える時間だよ〜!」というと、「今夜はシャネルの5番よ〜💖」という珍回答!!!

どうやら最近読んだ「ココシャネル」の伝記からマリリン・モンローの名ゼリフの引用です。

おふざけ回答だとしてもこれも読書好きゆえの立派な学び!

吹き出しつつも「すご〜い!よく知ってるね〜!」とかおりメソッドで培った女優力で思いっきり誉めて承認しました。

本好きへの第一歩!「子供が楽しめる」がポイント!

本を読む習慣はアメリカの学校での英語習得にも役立っています♪

子供達が毎週学校の図書館から借りてくる本は日本で慣れ親しんでいた「ギネスブック」だったり、「マインクラフト」だったり。

知ってる内容なら英語でも興味が持てる!読んでみよう!となるようです。

これも親が読んでほしい本や難しい本ではなく、「子供が楽しめる興味のある本」を優先させる、そこからも学びはたくさんある!というかおりメソッドを実践させてきた結果だと思っています。

RUさんありがとうございました~!RUさんの投稿を読んでいると親がちょっとした”コツ”を知るだけでこんなにも子ども様子が違ってくるものです!かおりメソッドでは本好きにさせるコツの他にも、ガミガミしなくても「勉強する子になる」という講座を展開しております。聞いてみたい!ピンときた方は4月から新しい風を家庭内に取り込んでみませんか?かおりメソッドって何だろう?と思われた方はまずは1DAY講座がおススメ。かおりメソッドのエッセンスを凝縮してお伝え出来ますよ~!近々お会い出来る日を楽しみにしております♪

日常を楽しく!かおりメソッドで見つける学びの仕掛け♪

我が子を「学び体質」にしたい!

すべての親御さんが望んでいることではないでしょうか?


そんな学び体質の子どもたちに共通しているのは、「自己肯定感」が、高いこと!!

だからこそ、かおりメソッドでは 子どもの自己肯定感という土壌を整えたうえで

・勉強=快(Kai)

・学びの杭(Kui)

・継続(Keizoku)

という、かおりメソッドが大切にする3つのKを取り入れていきます。

そのために、

・ちょっとした仕掛け(戦略)を、日常にちりばめておくこと

・そして、子どもと一緒に楽しんじゃうこと

これらを大事にしていきます!


かおりメソッド実践オンラインサロンでは、受講生たちが実際の仕掛け(戦略)を紹介してくれています♪

みんなの仕掛け(戦略)を大公開!!

こんにちは。小1男子を育てるゆうちゃんママです。


楽しい仕掛け(戦略)を取り入れたい! 

でも、どんなものがいいのか、具体的にわからない!

そんな悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。


といはいえ、インターネットやSNSで検索しても、玉石混交‥。

結局、よくわからない教材を買ってしまいそうになる‥。

そんなときは、講座の受講生同士が日々交流している、実践オンラインサロン内で紹介されているものを参考にします!


たくさん紹介されている仕掛け(戦略)の中で、

私が注目したものを3つご紹介します!

【フィンランドのサンタさんから、お手紙が届く!】

我が家で恒例となっている、フィンランド・サンタ郵便局の「サンタさんからの手紙」です。

数年前にLEEwebの連載で記事にもさせていただきました。
これって楽しいだけでなく、かおりメソッドならば学びにもつながるかも?と感じています。


◆フィンランドやサンタさんへの興味のきっかけに?!

フィンランドのサンタさんからお手紙が届く「サンタさんからの手紙」は、サンタのいる郵便局として世界的に有名なサンタ郵便局公式の取り組み。レターヘッドや裏面のデザインがストーリーに沿った絵柄になっているため、小さな子でも絵本を読むように楽しむことができます。内容は毎年異なりますが、サンタさんとお手伝いの妖精トントとのエピソードが描かれたクリスマスのストーリーです。


◆文字や英語、年齢や興味に応じた学びに?!

年齢・言語等に応じて「幼児向け」「子ども~一般向け」「英文」の3種類から選ぶことができます。幼児向けの場合はひらがな・カタカナの文で言い回しがやさしく、小さな子どもでも理解しやすい内容でした。

我が家の子ども達はずっと日本語ですが、サンタさんからの手紙ということでまだ文字が覚束ない時から必死で読もうとしていました☆


◆個別メッセージも入れられる!などなどその他魅力

そして大きな魅力のひとつが、一人ひとりに宛てた親密な雰囲気のお手紙が届くところ!宛名はもちろんですが、手紙の最初には子どものお名前など指定した名前での呼びかけが入り、手紙本文末尾には希望で30文字分のオリジナルメッセージを入れることができます。


配達は毎年12月15日~20日頃で、フィンランドからエアメールで届きます。私自身も、毎年わくわくしながら申し込みをしています。

☆「サンタさんからの手紙」HP

※今年の締切はすでに過ぎています。来年、チャレンジしてみてください☆

【ゲームで守ろうマンホール】

朝日小学生新聞で、こんな興味深い記事を発見!!

老朽化したマンホールを探し出すための情報集めをゲーム形式でやろう!と、とある企業がアプリを開発したそうです。

今週末までイベントを開催しているそうで、賞金もゲットできるかも?!

☆#マンホール聖戦~全国出陣祭り~

この週末、いい気候だそうなので、お散歩がてら写真を撮ってみてはいかがでしょうか?

※すでにイベントは終了しています。気になる方は、公式SNSをフォローしてみてください☆


【カレンダーで学ぶ!?日本地図】

もうご存知の方も多いと思いますが、
ビッグカメラの店頭で、日本地図カレンダーの無料配布が今年も始まってました!

中学受験でも取り上げられる月の満ち欠けや山地山脈なども載っていて塾でもオススメされているとか。

とても大きくて持ち帰るのがちょっと恥ずかしいけど、毎年我が家ももらってきています。

人気で意外とすぐなくなっちゃうので、ご興味ある方は是非!

中学受験 日本地図入りビックカメラカレンダー|塾の先生オススメ3つの理由


みなさんからの情報を見るだけで、ワクワクしてきますよね♪ 
そして、我が家でも簡単に取り入れられそう!

私も日常に仕掛け(戦略)を取り入れつつ、子どもと楽しんでいます☆


ゆうちゃんママさん、ありがとうございます。

写真やWebサイトを見ているだけで、ワクワクしてきますね。


かおりメソッドでは、公式Instagram公式LINEでも、お役立ち情報やおすすめ教材をご紹介しています。

ぜひフォローしてください♪


そして、「かおりメソッド」って何?と思った方、そもそも子どもの「学び体質」を育てるってどういうこと?と思った方は、まずは1DAY講座へ!!

ガミガミママからニコニコママへ♪ ママ自身もUpdate!!

家事やら仕事やらで忙しい毎日。

忙しすぎて、自分にも子どもにもイライラしてしまう日々。

かおりメソッドでは、子どもはもちろん、ママが笑顔でいられるプログラムをたくさん提供しています。

そんなプログラムを満喫して、日々updateしている受講生が体験談を語ってくれました!

ママもマインドチェンジ!じわじわと深まります♪


こんにちは。ヤンチャ男子2人を育てるA’sです。

かおりメソッドを始めて早1年。天才ノート初期導入講座基礎講座超オンライン講座と受講し、先日は『徳島の大自然に滞在してデトックスプログラム』にも参加!

すっかり、家庭、会社、近所ママ友以外の3rd Placeとして、かおりメソッドコミュニティがかけがえのない存在になっています。


本当に少しずつではありますが、かおりメソッドによるマインドチェンジで、子育てに対する力みが手放せてきた今、次の課題は自分自身

この4月から3ヶ月間、超オンライン講座を受講し、結局は自分のマインドが子育てにもとっても影響しているということを実感!

しっかりと自分に向き合う機会となり、そして今もじわじわと自分の内省が続いています。


ワークを通してわかってきた具体的な課題は、自分に余裕がないこと(物理的にも精神的にも)、、、

仕事に家事に育児にタスクは限りなく、常に緊張状態。

(それでも、かおりメソッドのおかげで家事や育児はだいぶ軽快になってきたはずですが、、)

子どもに効率を求めてはいけないことはわかっていても、一つの歯車が狂うと、一気に自分のTo Doが増え、消化できず、、、イライラの原因に(涙)


超オンライン講座では、幸せを感じるための自分自身の優先順位を見つめ直すというワークがありました。

でもその優先順位と、今の生活で実際に割いている時間やエネルギーの配分はバランスは取れているのだろうか!?


フルタイム(いや、それ以上の残業時間も含めて)、仕事に多くの時間とエネルギーを割いている現状。

コロナになってから、すっかり在宅勤務が定着し、親が仕事をしている姿を子どもが間近で見るようになりました。

消耗仕切ってしまっている姿を見せてしまうことも多い、、、そんな状態にも葛藤。。。


仕事の忙しさが増し、モヤモヤ&緊張状態が続く中でも(いや、だからこそ!)、思い切って参加した徳島デトックスプログラム!

安心してお任せできる学童プログラム付きで、子ども達も大自然の中でダイナミックに思う存分遊ばせてもらえます。そして子ども達だけのテント泊!

まさに大自然の中で子どもを戦略的ほったらかし!!







ママとしてのTo Doから解放され、罪悪感を感じることなく、時間を気にすることもなく、日常の緊張状態から解き放たれて過ごせる時間(久しぶりに味わう感覚〜〜)!! 

モヤモヤ話も、かおり先生やコミュニティの仲間がゆったりとした時間の流れの中でしっかり受け止めてくれました!

まさに心と体のデトックス。内省もじわじわと深まります!







かおりメソッドは、子育てのマインドやノウハウだけでなく、”ママ自身がいかに幸せで笑顔でいられるか” ということにもフォーカス!


ママ自身も、気負わず、自分らしく、ゆるやかに、Updateを目指します!!

【受講生の声】楽しく学ぼう♪世界地図ver.

2021年8月11日: かおりメソッド

8月8日、日本は史上最多のメダルを獲得し、東京オリンピックが閉幕しました!

オリンピックには、世界中から206の国と地域が参加します。

ニュースなどでよく聞く名前の国・地域から、初めて聞く名前の国・地域もありますよね。

2週連続ではありますが、オリンピックから生まれた家庭内の会話、そして学びについて、

アンバサダーが実体験を語ってくれました!

イライラしない!子どもと国旗クイズ!

こんにちは。小1男子を育てるゆうちゃんママです。

東京オリンピック、盛り上がりましたね!

私たちも、家族で開会式をテレビで見ていました。

一番盛り上がったのは、世界中の国々が登場する選手入場。

五十音順に入場してきたわけですが、知っている国・地域もあれば、知らない国・地域もあるわけで‥。

そんなときに役立つのが、世界地図!



我が家では、テレビの横に世界地図や日本地図を貼っています。

それは、なぜかというと‥

テレビから流れるニュースや世界的なイベントに登場する国・地域の名前を世界地図で確認するため!



オリンピック以外でも、このように国旗と国名が表示されることが多いので、こういうときは大チャンス!

我が家では「国旗クイズ」が開催されます。

東京オリンピックの開会式でも、小1男子自らゲームを提案。

「『グレナダ』ってどーこだ?」

「え?ヨーロッパかな?中南米かな?」

パパも巻き込んで、大盛り上がり!



世界地図や国旗を見ながら、ママがイライラしつつ、子どもに勉強させるより、

こうしてクイズを出しながら確認していく方が楽しいし、子どもの頭にも残りますよね★

うちの勉強嫌いの小1男子も、ゲームならば飛びつきます(笑)

これならば、小学生だけでなく、未就学児のお子さんでも楽しく遊びながら学べますね。


国旗を見るのが好きな小1男子。

天才ノートでは、国旗のイラストを描きながら、さらに親しんでいきます。

 



小学6年生の社会で、学校ではようやく世界地図に触れるわけですが、そこで初めて触れるより、

おうちで楽しく学んでいる方がすんなり入ってきますよね!

こうして、積み重ねていくことで、積極的に学ぶ姿勢が生まれてくるし、

子どもとのコミュニケーションも活発になってきます★


8月下旬には東京パラリンピックの開催が予定されています。

パラリンピックでも数多くの国と地域の選手が参加予定です。

そこで、お子さまと世界に目を向けてみるのが楽しいはず!


楽しく学びつつ、子どもとコミュニケーションをとる、具体的な内容やコツを聞いてみたい!

という方は、まずはアンバサダーが主催する天才ノートカフェ

かおりメソッドのエッセンスがぎゅぎゅっと詰まった1dayクラス

お気軽に参加してみてください♪

topへ