かおりメソッド | かおりメソッド

中学受験も我が家流~偏差値思考を手放す〜

2022年2月13日: かおりメソッド

「中学受験は親の受験」

と耳にすることがありますよね。
我が子が志望校への合格を勝ち取るために、一生懸命頑張るママも少なくないのではないでしょうか。

現在小学5年生のお子さんがいるアンバサダーが、かおりメソッドに出会ったことで
受験に対する気持ちの変化があったことをおしえてくれました!


中学受験は親の受験?子供にとって受験が我がごとになるために必要なことって?

こんにちは、tomoママです!
今日は我が家の小5長女についてお話したいと思います。


受験まであと1年!焦るのは親ばかり・・・


中学受験を視野に入れ4年生から塾通いを始めました。
通っていた塾は、上位校への進学実績も高く、先生方も熱心、
きっと先生方の言うとおりに勉強をすれば志望校へ合格できる、と信じていました。

かおりメソッドに出会う前の私は、少しでも偏差値の高い学校へ行かせたい!
お友達と比べてよい成績をとることが大事
。。。と思っていました。
我が子には自分の個性を生かしてのびのび育ってほしいと思う一方、
長女には無言の期待を押し付けていたのかもしれません。



転機は1月末でした。

6年生の中学受験を直前に控え、5年生以下は塾が休みの約2週間。
その間の宿題の多さと休み明けのテスト準備で毎日泣きながら勉強を続ける長女。

やることが多い、問題が難しい、分からない、眠い、やりたくない。。。
思考停止状態で机に向かっている長女を見て、考えてしまいました。


受験までの残り1年、この状態で過ごすのか
かけがえのない小学校生活、

本当にこのままでいいのだろうか。。。
受験塾の「インプット、記憶型」の勉強が

この先の未来、本当に必要なのだろうか?



学びは本来、楽しいもの。知らないことを知ることはワクワクするはずなのに
泣きながら勉強をしている。。。
このまま続けても長女はきっと勉強が嫌いになってしまうだろう。。。

受験の「いろは」をしっかり研究し、的確に導いてくださる先生方、
学校や受験情報など手厚く提供してくださる塾をこのタイミングでやめることに
親の覚悟と決断も相当なものでしたが、かおりメソッドで心に残っていた

「忙」=心を亡くすこと

親は

「正しさ100%より楽しさをサポート」
することが大事であること。

そう考えると
「娘が自分らしく、笑顔で前向きに受験に臨むこと」を大目的におけば答えは決まりました。

時間的な余裕をもつことで心身の負荷を減らすこと、そして自信をつけること。


1月末に決断し、すぐに行動、2月から新たな塾へ行くことになった長女。
時間的な余裕と、自分のペースで学びを進められることから以前にも増して
主体的に勉強に取り組み、授業がない日も自習室へ行っています。


受験はただの通過点

我が子がどんな環境に身をおけば、自分らしくいられるのか。
どんな大人になってほしいのか。
そこを親である私が見定めて、場を提供することが大事だと改めて感じました。


いつの間にか受験情報に惑わされ、振り回され、当の本人(我が子)不在で親が焦ってしまうこともありますよね。

そうならないためにも!ぜひかおりメソッドを覗いてみてください。
そもそもかおりメソッドで何?と思った方は、まずは1DAY講座へ!
受講者の声を聴いてみたいと思った方は、是非天才ノートカフェへお越しください!

小学校受験を終えて~何でも正解にする!~

2022年2月6日: かおりメソッド

小学校受験の幼児教室、新学年が始まってしばらく経ちましたね。
小学校受験講座を受講したメンバーがかおりメソッド的お受験生活の一部を書いてくれました!

遊びと季節を家庭で楽しむ受験生活

こんにちは!
勤務先の社内講座でかおりメソッドに出会い、小学校受験講座を経て受験を終えたMママです♪

一足先の年内に終えた受験シーズン。
幼児教室でお友達と勉強すること、製作・絵画教室、体操教室に通うこと、、
新年長で始めたものの、やることが多すぎて切羽詰まっていました。
何より娘本人が教室通いを嫌がり、教室に行くだけで一苦労、ヘトヘトでした。

そんなときにかおりメソッドに出会い、

家庭での過ごし方

の大切さを理解しました。
普段の生活を学びに変えるコツをかおりメソッドとメンバーの皆さんと学び合い、
そしてご縁を頂き、春には小学校入学を迎えます🌸

週末はたくさんの公園遊び。
夏休みはかおりメソッドの親子企画、徳島デトックスプログラムへ。
季節と自然を感じ、子どもがやりたい!という気持ちを育てました!
何よりも体力をつけ、試験会場という
初めての場所で力を発揮し、
初めて会うお友達と共同作業をすることに、
大きく役立ちました!

そしてご縁をいただき、4月に入学を迎えます🌸
我が子は本当にベストを尽くしました👍

会社で初めてかおりさんに出会ったのは2018年。
長女の入学を控えた頃でした。
かおりさんが

「小学校受験は小学校入学の準備にもなる!」

とおっしゃってました。

その当時はピンと来なかったのですが、
小学校受験講座を受講して、
期間は短いですが教室に通い、
我が家らしい小学校受験を経験した今、
この言葉は本当にその通りだと思います。

かおりメソッドで小学校受験をした今、
長女とも小学校受験を経験したかった、、と心から思います。
その分は、これからの時間を良いものにして、
かおりさんがいつもおっしゃる

「何でも正解にする!」

で過ごしたいと思います😊
コツは他にもたくさんあるのですが、
一部をご紹介しました✨

合格の具体的なコツに興味を持った方は、小学校受験講座へ!
そもそもかおりメソッドで何?と思った方は、まずは1DAY講座へ!

そして、かおりメソッドについてもう少し深く知りたい!と思った方は、ぜひ基礎講座へ!

【受講生の声】ブレがちな軸を見直す!?

かおりメソッドでは、基礎講座(インプット型)ではカバーできない「自己内省」と「アウトプット」に特化して、マインド(我が家流子育て軸)を自分で確立し、ママを本質的にパワーアップ・レベルアップさせるため、「超オンライン講座」を開催しています。


先日、第6期が修了したことを記念に、第1期から第6期までの同窓会がオンラインが開催されました。

その様子を受講生を教えてくれました!!

同じ教育観を持つ仲間との「安全安心の場」

こんにちは!男子2人ママのはーちゃんです!

かおりメソッド実践オンラインサロンでは、外部の方も参加できる天才ノートカフェはもちろんのこと、MPJアンバサダーが主催となって気軽に交流をする会、子供も親もリフレッシュできる「学びの杭打ちツアー」など、リアル、オンラインを問わず多岐にわたって開催されています。


今回行われたのは、

超オンライン講座受講者限定の同窓会!

各期ごとのメンバーは、3ヶ月間お互いの自己内省を公開しあって深め合い、励まし合ってきました。

今回は期をまたいでの大交流会のため、かなりの大人数が参加!

そこで、何人かに分かれての交流をしました。

同期でのブレイクアウトルームでの近況報告に次いで、ランダムにグループに分かれての交流です♪

初めましての方もいるグループでの交流もあり、たくさんの方とお話しするチャンスに恵まれました。


私は第4期なのですが、私以外はなんと第6期の修了ほやほやの方々ばかりというグループトークもあり、先輩?!として、「いつ自分が変わるのを実感できたか?」という質問も受けました。

3ヶ月を経たばかりの頃、確かに思ったより自分が変わっていないのでは‥?

という心配をしたことを私も覚えています。


「もちろん子供に対してイライラしたり怒ってしまったり、そういうことは今でもある。

けれども、そんな自分を俯瞰してブレた自分の軸をまた戻していけるという自信が備わったように感じる」

なんてことをお話ししたりしました。

そして6期生の皆様にちょっと先輩ヅラをして、語っている自分に成長を感じました(笑)


超オンライン講座は自分自身を見つめ直して自分軸をブレないものにするという、一見、子育てと関係あるの?という内容です。

しかし、ワークを通じて自己内省を深めることで自分自身に変化が訪れ、ひいては子供への対応が変わっていくということが期待されます。

自分だけではなく、同期という仲間とお互いの気持ちをシェアしあい、様々な悩みを共有できたこともとても有意義でした。

悩んでいるのは自分だけではない

そんな安心感も持てる安全安心の場と今でもなっています。

今回の同窓会では、最近少しブレがちだった私に、前向きになるヒントをたくさんもらえてやっぱり参加してよかったと思える会でした。


最後に最近ブレていて焦るという皆様にお勧めの本です。

『ぼくは恐竜探検家!』

子供を信じることが大事だな、とか自分の子供が心配すぎると感じている方には是非手にとってもらいたいです。

はーちゃん、ありがとうございます。

素敵な本のご紹介もありがとうございます♪

次回の超オンライン講座は、来年4月に開講予定です。

あなたも、ぜひ、「我が家流子育て軸」を、創りにいらっしゃいませんか?
お申込みはこちら https://ws.formzu.net/fgen/S25933853/


まずは、かおりメソッドのエッセンスを知りたい!という方は、1day講座にお越しください♪

【受講生の変化】子育て頑張りママが、イライラから解放されてゆるーくなると、子どもの主体性と学び体質が芽生えだす!

2021年5月10日: かおりメソッド

今日はかおりメソッド基礎講座受講生からのレポート。

講座を受講して、頑張りママからゆるゆるママへ変化してきたこと、
そしてそのことでいったいどんなお子さんの変化が生まれてきたのか、

実体験を語ってくれました。


こんなに毎日がんばっているのに、子育てのイライラが増幅するばかりなのはどうして?



はじめまして!
小3&年少男子二人を子育て中のA’sです。フルタイムのワーキングマザーです。


男の子はこんなもんだと思いつつも、破壊力抜群で半裸で走り回る男子二人を目の前にイライラが募る毎日
やることやってるならともかく、宿題、時間、忘れ物、くつ下脱ぎっぱなし! と
特に長男に対してはガミガミ全開の日々


大らかに見守れたらいいけど、この惨状にどうやったらイライラしないでいられるの〜〜??


夫からは、「何でそんな毎日イライラしているの?その機嫌直す努力してよー」と言われる始末


だって、毎日毎日やること満載だし、仕事のプレッシャーに加え、単純に機械に頼れない考える家事・育児のタスクもたくさん

常に消化しきれずやり残し感満載で、
朝起きた瞬間、不安とイライラに押しつぶされそうになる毎日

そこまで完璧主義ではないし、かなり手を抜くところは抜いているつもりでも、


子育てのこととなると「この子の将来が親の選択ミスで失敗してしまったら」
と勝手に縛られて、最適解を探す日々。


子育て本を読み漁ったり、講演を聞いたり、、、なるほど〜!と共感するものは、我が家に取り入れて実践をするということを繰り返してきました。


でも、なぜか上手くいかない!!うちの子には効かない、響かなーーーーい!!


こんなにあの手この手を考えて、手間をかけて、イライラを我慢して譲歩して、待っても、、、どうしてダメなんだろう?と。
そんな情報収集の最中、運良くかおりメソッドに出会いました。


最初は、今まで繰り返してきたように、また上手くいかなかったらどうしよう、、、という不安がなかったわけではありません。


でも、かおりメソッドのポジティブ&適度なゆるオーラに触れていく中で、
まるで破裂寸前の風船のように張り詰めていた私が、徐々にリラックスしていくことを実感しました。


アンバサダーの方から「息は吐かずに吸うもの!」と教えていただき、


朝気分が乗らないときは半ば強制的に口角上げて上向いて息吸って! 
ネガティブな気持ちを取り払いながらのスタートでした。

方向性を間違えると、真面目ママの熱心さは、裏目に出てしまう


元々ストイックなタイプで、子育てを気楽に捉えることができず、自分なりに戦略を考えて労力をかけてきたのは確かです。
でもかおりメソッドに出会って、私の方向性が間違っていたということに気づかされました。


方向性が違うと、ママの熱心さ、一生懸命さが裏目に出てしまうのが子育ての難しいところ。。。
まさに痛すぎるという感じです。

でも、この現象、私のまわりでも意外と多い?
いや、私ほどひどくないにしても世の中の多くのママが陥っている状況かも?と最近感じています。


皆、真剣に向き合って頑張っているのにそれがマイナスに振れてしまうなんて、、、本当にもったいない


かおりメソッドは、天才ノート初期導入講座から始まり、1day、基礎講座と受講し、
とうとう、先日基礎講座(親講座)の最後の日を迎えました。

全6回の基礎講座ですが、毎回毎回、藁にもすがる思いで子育ての悩みをかおり先生や他の受講生に聞いてもらいました。

かおり先生からは、
“人に期待しすぎー!! 理想が高いのかも〜” 
“ほら、A‘sさんは悩みを見つけるのが好きだからー“ 
なんて、しっかり刺さるお言葉を頂いて、、、



でも、「あっ、もしかして私ってそういうところがあるんだ。これはまずいっ」
と気づかせてもらえるそんな温かいアドバイスなのです。


いやぁー全然自覚していなかった(汗)
全然客観的に自分を見られていないことに気付きました。
私ってこういう思考の癖があるんだぁと!!


そして、毎回アドバイスの最後には、「大丈夫だから〜」と、力強い言葉で支えてもらっていました。


ママのマインドが変われば、子どもが変わる
これは少しずつ少しずつですが、確実に実感しています。


実際思っていたよりストレートに子どもには響きました。
以前は、長男とは結構激しい言い合いをしていましたが、
最近は素直に「あ、わかったー」と返ってくることが多くなり、私が拍子抜けするくらいです。

最初は子どもを信じて任せるということに少し忍耐が要りました。
慣れるまでは無理やりでもいいところを見つけて承認する、
イライラをぐっと飲み込みながら子どもを信頼して待つ。


でも自分が無理しないでも自然体でできるようになるまでに、
ついつい自分の思考の癖が邪魔して時々元に戻ってしまいます。

あっ、またイライラやガミガミが出てしまった
何がそうさせているの?何で私ってこんなにイライラするんだろう・・・??

今まで踏み込んでこなかった自分としっかり向き合ってみることが次の私の課題となりました
自分の内側に向かって扉を開けるのが怖いような楽しみのような 。

そうこうしているうちに、朝のため息はほとんど出なくなりました〜〜!
それだけでも、私にとってはすごい前進です



A’sさん、ありがとうございました!

できるママは、子どもに対して頑張りすぎ!になりがち

「息は吐かずに吸うもの」
頑張りすぎるママほど肩の力を抜くことが大事。
そうすれば、おのずと親子関係も良い方向に‥‥


自分、頑張りすぎてるなぁ
子どもとの関係がなかなかうまくいかないなぁ
と思う方は、「天才ノートカフェ」や「1dayクラス」に是非ご参加ください!

topへ