かおりメソッドでは、「基礎講座」や「超オンライン講座」、「天才ノート初期導入講座」など、さまざまな講座があります。
講座は、受講しただけで終わりではなく、その後も実践し続けることが重要です。
とはいえ、かおりメソッドを実践し続けると、必ず出てくるお悩み。
子どもが勉強しない。
天才ノートが順調に進まない。
そのお悩みをどうやって解決しますか?
一人で解決?
いいえ、かおりメソッドを実践するママは、実践オンラインサロンでの交流を通してお悩みを解決します。
そこで、オンラインサロンを通じて、心が軽くなったママの体験談をご紹介します。
「話す=放す!?」私のお悩み解決法
こんにちは。小1男子を育てるゆうちゃんママです。
昭和的教育ママ(実母)に育てられ、いわゆる「優等生レーン」を走り、大人になった私。
子どもが産まれたときから「教育」に関心がありました。
積極的に絵本の読み聞かせをしてみたり、乳幼児向け英語CDのかけ流しをしたり‥。
SNSでも、それに関する情報を読み漁っていました。
そんなSNSの世界で見つけた「かおりメソッド」
かおりさんのお子さんのように良い学校に入ってほしい。
でも、「学び=楽しい」と思ってほしい。
と、相反する気持ちを持って、年中からかおりメソッドを始めました。
同時に天才ノートを始めたわけですが、最初は「学ばせよう」という気持ちが全面に。

年中なのに、漢字が多い‥。
案の定、子どものやる気はゼロ。
私がこんなに頑張っているのに、どうして食いつかないのだろう??
と悩んで、実践オンラインサロンに投稿!

そこでは、アンバサダーをはじめ、他のオンラインサロンのメンバーから数多くの愛ある喝が。
一番印象に残った言葉が
「きっとママの問題が面白くないので、彼が面白いというものを見つけてください!」
‥私の問題面白くないんかい!!(笑)
とは思いましたが、子どもの好きを探す旅に出かけました。
そこで、子どもの好きにやらせてみると‥


食いつく、食いつく!
やっぱり、私の問題は面白くなかったんですね(汗)
喜びも逐一報告すると、一緒に喜んでくれます。

「子どものやりたいに付き合うのが能力開発の秘訣です」
なんて、言われると、ママの自信になるし、やる気につながりますよね!
そのあとも、子どもが天才ノートへの食いつきが薄かったら、また相談。

「一喜一憂せずに、笑って次に行こう!」
「ママの思っている子どもの好みと違うのはあるある」
と言ってもらえると、深刻に悩むことはなく、心が軽くなります♪
ちょっと先を行く先輩たちがいる実践オンラインサロンでは、どんな悩みも受け止めてくれるので、本当に心強いです。
そして、自分の悩みを悶々と考えるのではなく、実践オンラインサロンという場で、「話す」ことで、悩みを「放す」ことができているのかな、と思います。
ゆうちゃんママさん、ありがとうございます。
同じ教育観を持つ仲間と交流することで、「孤育て」となりがちな子育ても乗り越えていけますよね!
実践オンラインサロンにはどんな人がいるのだろう?
気になった方はぜひ、まずはお気軽に「天才ノートカフェ」(次回は11/27(土))にお越しください。
事前にご質問いただければ、かおりメソッドを実践するアンバサダーがあなたの質問にもお答えします!
そして、「かおりメソッド」って何?と思った方、子どもの「学び体質」を育てたい!と思った方は、まずは1DAY講座へ!!