かおりメソッドと言えば、ママ「だけ」が実践するもの?
いえいえ、そんなことはないのです!!
パパにも実践してもらうことで、勉強だけではない、子どもの「学び体質」がより芽生えるかも!!
パパも巻き込んで、家庭内で楽しく学びの杭打ちをしている様子を受講生が教えてくれました♪
パパも楽しく!?親子の楽しい学びの時間★
こんにちは! 小4と年中の男子兄弟と刺激的な毎日(笑)を送っているワーママA’sです。
今日は、かおりメソッドマインドを密かに仕込みつつある、我が家のパパの変化についてご紹介します。
私がかおりメソッドの入会を決めたのは、長男が小3の夏休みに入ろうとしている昨年の7月のことでした。
小3と言えば、地域によっては、”小3の2月に入塾しないと中学受験に間に合わない!!”と、周りがざわつき始める時期ですよね。
(場所によっては、それ以前から”XX塾は席がなくなる~!”なんて騒がれていたりもしますよね><)
コロナ禍の休校期間から始まった3年生。
中学受験の経験者であり、特に疑問も持たず塾通いが楽しかったパパは、
同じ経験をさせてあげたい!
という思いから、長男のことも中学受験路線に乗せようと、休校中の時間を使っていろいろと入塾対策を始めようとしていました。
高校まで公立だった私も、中学受験の経験はないものの、今の地域や職場の”中学受験常識!”的な空気にいつのまにか飲み込まれていました。
”遅れてはマズイ!”と、、、小学校に入ったくらいから、いろいろと情報収集したり、逆算して、息子にいろいろな勉強をさせようと試みる日々。
で、でも、全く乗ってこない息子(涙)
そして親子の勉強時間が苦痛になって突入した小学3年生。。。
私も夫もこのままでは上手くいかないと察し、”小3からは俺が見る”というパパにバトンタッチしました。

11月頃から始まる入塾テストを視野に、その対策を始めたパパと長男。
しかし、、、ここでも当の本人は興味を示さず、勉強しない‥。
不毛な親子の時間が続きます(痛っ><)
小3の2月から塾が常識って、小学校の半分がつぶれちゃうし、、、と、どこかで違和感を感じていた私。
周りでも親子で疲弊している中学受験の話を聞いたり、当の本人がやる気がない中で、あと3-4年も親が引っ張っていくなんて無理!!と感じ始めていました。
とはいえ、ここで親の私が諦めてしまっていいのだろうか?もっと頑張らなくてはいけないのかなぁ?
自分の子どもだけ遅れを取ってしまうのではないか、、、? 等、不安は募るばかり、、、
そんなときにかおりメソッドと出会い、商業ベースの教育情報に惑わされない自分軸を持つことの大切さを知ることになります!
そうそう、私が必要としていたのは正にコレ!
どうしても周りがざわついている中で、自分の違和感が正しいなんて信じられなかった私に
”大丈夫”
と言ってもらえたことは大きかったと思います!!
(この”大丈夫”を探して、いろいろ彷徨って教育情報を漁っていたけど、なかなか出会えなかったー)
そして、この”大丈夫!”は、かおりさんが、しっかり子どもの状態も見てくれて言ってくださるので、かなり響きました☆
このまま長男をセオリー通り小3-2月の入塾にこぎつけたところでうまく行かないのは見えていたので、
本人の準備が整ったときに始めればいい!
人生長いのだからいつでもまき直しはできる!
大人になってからだっていい!
と心を固めることができた私。
でも、、、夫はなかなか納得せず。。。
ここでスタートしないと遅れを取ってしまうのではないか、2月がダメでも夏期講習からは何とか 等々、
何度か本人に働きかける夫。
私もかおりメソッドに出会っていなかったら同じ思考になっていたはず!
夫の心配も理解できないわけでもない!
しかし、全くなびかない長男(笑)
小4になった今でも、周りの大半が塾に行っているにも関わらず、特に影響を受けることもなくマイペースに過ごしています(それはそれでスゴイ!と今なら思える、笑)。
そんな長男の姿を見て、夫も、”長い人生、どこかでエンジンかかればいいかぁ”と、気長に見守れるようになってきたようです。
というのも、
かおりメソッドの杭打ち素材(歴史や時事問題、元素、世界の国々、都道府県・・・)をどんどん吸収していく長男。
小3、小4でこんなこと語れる人いないよ!ということを知っていたり、自分の好きなオリンピックやゴジラをテーマにその時代背景や世界の国々の理解を深めていったり、親も素直に”スゴイ!”と思える場面に出くわし、子どもが持つ力を実感できたというのも大きいと思います。



天才ノートで好きなことをまとめたり、クイズを作ってくれたり♪
面白いからやる!興味があるからやる!!
そういう時に子どもの発揮する力を見ると、やらされ勉強より100倍価値がある!
と感じられるようになりました!
以前は入塾対策に当てていた朝の父子の時間は、
最近は二人で中田敦彦のYou Tube大学を見たり、息子が大好きなオリンピックの動画(古ーい大会~最新まで)を見たり、旅行でも歴史や地理に触れたり、
「The勉強」ではないけれど、楽しく親子で学ぶ時間になっています。

ついつい商業ベースの情報やネット上の口コミを頼りにしてしまうData Drivenな世界に生きている私たち。
まさにあふれる情報に踊らされがち( ;∀;)
でも、かおりさんがよく言う『直感』や、なんか違うのでは?という『動物的な勘』を働かせ、目の前の我が子のリアルな姿をしっかり受け止めることの大切さを夫婦ともに気づけたことは大きかったです。
子どもの「学び体質」を育てたい! 親子関係をよくしたい! と思ったら、まずは1DAY講座や天才ノートカフェなど気軽に参加してみてください♪
I am a website designer. Recently, I am designing a website template about gate.io. The boss’s requirements are very strange, which makes me very difficult. I have consulted many websites, and later I discovered your blog, which is the style I hope to need. thank you very much. Would you allow me to use your blog style as a reference? thank you!