新学期・入学前がチャンス!!ガミガミママにならない為の思考軸! | かおりメソッド

新学期・入学前がチャンス!!ガミガミママにならない為の思考軸!

我が子の学力に不安を感じたら、皆さんはどうしますか?
「幼児教室や、塾などに入れればなんとかなるはず!」と思っていたら、その考え方は今すぐ手放しましょう!どこもとても素晴らしくメリットももちろんあるのですが、そのメリットが享受できるかどうかは、「考えるって楽しい!勉強するって楽しい!」と思える土台があってこそ、なのです。
かおりメソッドを通して得た思考軸について、実際のエピソードを交えながら、受講生が語ってくれました!
 

学習習慣=塾!?子どもの好きなことから学びにつなげよう!

フルタイムワーキングマザー 年長女児5歳の娘がおります まりそるママです♪
4月~仕事が慌ただしくなかなか休みが取れませんでしたが、今年の夏は・・・・親の私は豊かな大自然の中での「デトックス」・・・
娘は五感をフル活用し目をキラキラ、心をワクワクさせて 今も「また行きたい!!!」と何度も言う程、親子共々充実した夏休みを過ごす事が出来ました。
【開催報告】夏期特別プログラム@徳島 | かおりメソッド (kaorimethod.com) に参加しましたよ~ )

(娘はかおりさんが大好き!抱っこしてもらえて嬉しそう♪)


そんな夏休みを過ごした1か月後のとある週末、娘と図書館に行った時の事。
子ども同士が同じ保育園に通っているお母さん(A子さん)と偶然会い、こんな会話をしました。

(借りたい本を机の上にたくさん載せていっている娘を見て一言)
A子さん:「Sちゃん(娘の事)、ちゃんとした物語とか読むんですか???自分で読むの?偉いですね・・・。うちなんて(同い年の息子さん)いつも迷路+レンジャー系ばかりで・・・物語全然読みませんし字を書いたり読んだりするのもそもそも好きじゃないんです・・」


私:「自分で読んでいる時もありますけど、私が読み聞かせる方が好きですね。特に紙芝居とか。ところで、迷路に興味があるなんて素晴らしいじゃないですか!レンジャー系だって私は良いと思うのですが。」

A子さん:「うーん・・・・でもちゃんとした物語読んで欲しいし学習習慣なんて全くないし・・やっぱりGakke●とかKumo●とかやらせようかな・・・・息子は嫌がってますけど苦笑」


私:(そうか。ちゃんとした物語=ちゃんとした勉強に繋がる?と思ってるからかなぁ。レンジャー系であってもそこからカタカナへの興味へ広げていく事だって可能だし、しかも息子さんが好きな事だからハードルも低く設定できるしなぁ。嫌がっている教室に行かせるより、もっと活きた学びが出来そうだけどな・・・)
 

(娘が自ら選んだ本のラインナップ。ダンゴムシは飼育していることもあり、借りる率高いです笑!)


かおりメソッドを受講し継続中のママ達は、迷路ばかり+レンジャー系ばかりな子を
「OK!分かった!」と受け入れ(そうはドシンと構えられなくても少なくとも女優にはなる笑)
子どもの「好き」なものを起点とし、知的・勉強方向へうっすらすり替えて(笑)いくように親のアプローチを少しずつ変えます

しかし、もちろんそのA子さんの気持ちも分かります。


かおりメソッド受講前であったら、そろそろ小学生になる娘が一向に「字」などに興味を示さなかったとしたら・・
周りからどんどん取り残されていってしまうことをイメージしてはもうネガティブが止まらなくなり・・・
絶対遅れてはなるまいと1人勝手に目が炎・・・・


「爆速猛烈列車化」してどこかの教室に通わせなくてはぁぁ!!と、
「やならせなきゃ・・・!!!」という方向性に突っ走っていた可能性大です。
 

「勉強好きを育てる親の思考軸」を手に入れることで、親の焦りや不安がなくなる!

現在、娘はかおりメソッドの講座にもある「天才ノート」をゆるりと継続していることもある為、「字」に興味を示していない状態ではありませんが、+αで教室などに行ってみてもありかも?周りもみんなやらせてるし、と思った事正直あります(=完全なる親の欲望笑)

(分かり辛い写真で申し訳ないですが、夏休み中もかおりメソッドKidsと天才ノートを楽しんでおりました!かおりメソッドKidsにとっては天才ノートはコミュニケーションツールにもなっている♪)


でも結局「+α」を選ばなかった私の判断軸には、講座を受講する事で深く同感した
我が子を・・・・「学び体質」に育てたい。
つまり、「+α」の前に、家庭でのしかけ・アプローチ方法を工夫し、子供の「考える力」を”家庭で”準備体操してから送り出した方が良い。そう判断したからです。


もし、現在娘がペーパーが主体の様な教室に行ったとしても慣れてないということや、そもそも娘もそんなに乗り気ではなかった事も大きいですが、「やらされ感」や「やりたくない感」を出してくる可能性が高い。
つまり、就学前でもあるのに勉強嫌いへ繋がる道をあえて親自ら作ってしまう事を危惧した事。
(もちろんペーパーが大好きなお子さんもいますよね!娘がそういう状態だったら通わせる事も前向きに検討したかもしれません!)


そして、ペーパーをこなすよりは「我が家」は家庭で勉強の土台となる「考える力」を少しずつ養っていくことを重要視したかった事。

直ぐに飛びつくのではなく、我が家の中で重要視している判断軸を持って「一呼吸」置き、周囲のママ友の情報や周囲の過熱する習い事事情に完全とは言わないまでもブレなくなってきているのは、
かおりメソッドを受講した事で「勉強好きを育てる親の思考軸」が自分なりに少しずつ出来てきたからだと実感しております!


娘と同様、そろそろ小学生になるお子さんをお持ちのママさん方や新学期が始まって何かに焦っているママさん方!
「うちの子やばいんじゃないか・・・」「既にかなり遅れているんじゃないか・・・・」ともし不安に駆られているようでしたら・・・
まずは「親」のマインドや子供へのアプローチ方法を学びに、かおりメソッドの講座受講を考えてみては如何でしょうか???
小学校入学前や新学期は本当に変わるチャンス!心からそう思います。

いつかお会い出来る日を楽しみにしております~♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

topへ