【受講生の声】新学期!バタバタの朝時間、子育てママの負担を軽くしてイライラを減らすコツ | かおりメソッド

【受講生の声】新学期!バタバタの朝時間、子育てママの負担を軽くしてイライラを減らすコツ

2021年5月10日: かおりメソッド

入学・進学のこの季節
新生活に慣れるのに、特に朝はバタバタだったりしますよね。

そんな朝も、ちょっとした工夫と、親の捉え方ひとつで、
ぐんと子どもが主体的になり、結果子育てママもイライラが減って楽になる
そんな嬉しい声を頂きましたのでご紹介します。


新学期スタート 新しいこと続きでママはイライラ、息子は疲弊気味

新学期がスタートして、もうすぐ1か月
我が子も新しい先生やクラスに慣れてきて、日常もやーっと通常モードになってきた
小学4年生男子のりょうママです

というのも、
4月は親子共々新しい事やイベントが多く
常にお疲れモード
保護者会、PTA、面談諸々が全て4月で働きながら調整するだけでも一苦労でした~

我が子へもいつも以上に、ガミガミ、イライラ…どっかーんwしたくなります。
特に朝って時間が無くて、心の余裕も無くなりがち

・出発直前で今日ぞうきんが2枚いるとか言って来たり
・朝部活をやる!と言ってても、時間に間に合うよう起きない
・なかなか着替えない、ご飯食べない、宿題終わってない

1学年上がったのに、何故か退化してる~
2歩進んで3歩さがってるのかと

登校時間になっても、のんびり本読みたいよね~の図。

以前の私だったら、
「まだ服着替えてないの?遅れるよ!」「ご飯食べる時間ないよ!」
なんて子供に怒りをぶつけていました。

でも!!

このだらだらが実は子供にとっては大事なのかも
こんな風に思えたのは超オンライン講座を受けて、親としての自分軸が見えてきたおかげ

子供だって4月からの新しい生活に慣れるのに、小さい体で精一杯頑張ってる
新しい事を覚えるために今まで出来ていたことも抜けちゃう事ありますよね。
大人もあるあるw

朝からママに怒られた子供達って、しゅんとして
1,2時間目の授業が殆ど頭に入らないんだそうです
3時間目辺りからはお腹が空いて集中力が下がって・・・てほぼ集中してない一日になってるw

ママも子供も笑顔で朝を過ごしたい
子供が自分で準備出来るようになって欲しい

そのために親の負担は、なるべく少なくして出来る事とは・・・
我が家流ですが、ご紹介させてください~

玄関ドアで忘れ物チェックポスター。マスクはすぐ取れるようにドアにつけてます。
月の満ち欠けカレンダーも貼って、ちょこっと杭打ち

朝ごはんは自分で好きな物を出して食べれるようにしています。
この日は梅干し、納豆、鮭ほぐし身、昆布佃煮、全部乗せで嬉しそうw
基礎講座で頂いた歴史のシートも机の上に置いてちょこっと杭打ちも

玄関横に壁に貼ってはがせるテープ。
低学年の頃は沢山貼って、上から一緒に確認していました
出来るようになったら、自分でテープをはがして自分事に
それでも忘れ物をしたり、遅刻したり、全然ありました
全てが経験になるし、間違っていないと思えるようになったのは、
かおりメソッドで自分軸が出来たおかげ

子供がやっている事は全て正解

ママは時間が足りない時には手伝ってくれる、いつも味方だよ、が伝わっていれば

僕なら出来る一人で頑張ってみる

自己肯定感が上がり、主体性のある子に変身
学校に行かなかったり、勉強も運動も苦手と後ろ向きだった我が子が
宿題も、部活も、委員も前のめりで取り組むようになりました
結果、親である私の負担も軽くなっているのを実感しています。

りょうママさん、ありがとうございます

自分でできる仕掛けを作ってあげて、できた!の自信を積み重ねていくこと、
それを親が応援して、承認してあげること、

そうすると、子どもはどんどん変身していくのです。

5 thoughts on “【受講生の声】新学期!バタバタの朝時間、子育てママの負担を軽くしてイライラを減らすコツ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

topへ