子育ても消費と投資があるんです! | かおりメソッド

子育ても消費と投資があるんです!

こんにちは!
かおりメソッドの岩田かおりです。

 

何事にも共通して
あるのがこれ

「消費」と「投資」

 

実は
子育てにもあるんです

 

もし、今の子育てをパワーアップさせたいなら
この違い
「消費」と「投資」の感覚を
必ず身に付ける必要があるんです!

 

 

まずは言葉の意味から

支払ったもの以上の価値が
後で返ってくるのが「投資」

つまり
「使ったもの < 得られる価値」

 

消費は
「使ったもの = 得られる価値」

 

なぜなら、
子どもが中学生以降になっても

自分で勉強する子に育てている親は
皆、投資上手なんです!

 

私は手取り足取り勉強を教えるのが苦手だから
(時間的にも3人の子どもの勉強は見続けられない)
だから、自分で勉強する子に育てたい
そう思っていたので

 

かなり
投資してきました

 

子育てにおいて
「消費」と「投資」を
わけるのは

 

なんだとおもいますか??

 

そう!
お金じゃないんです

 

 

そう!

言葉

 

 

 

消費の場合
「早く勉強しなさい」
「いつまで遊んでいるの?宿題はやった?」
「だらだらするなら勉強しなさい」

 

焦点は
今、勉強させることに

 

 

投資の場合
「(勉強するまで待って)自分から勉強して偉いね」
「宿題はいつからスタートする?」
「これ終わったらママと○○やるよー」

 

焦点は
ゆくゆく子どもが自走できるように

 

 

「消費」と「投資」
この違いを理解している親の子は
成果が違います

 

どんどんステップアップしていく子の親は
ここを深く理解しているんです

 

 

子育てにちゃんと投資をしていて
消費もするけるど

 

投資とのバランスをとるのが上手なんです(*^_^*)

 

 

この、
目的を意識して言葉を使うという
「投資」癖は

 

脳にとって、
ビジョン(目的)を明確にして
行動することにつながります

 

 

ですから、
「投資」癖をつけようと思って
始めた声がけが

 

いつの間にか、
親子関係を良好にし

 

親子の人生を変えることへと
繋がっていきます!

 

 

だから是非
言葉には「投資」と「消費」があり

 

この違いを知る感覚を
必ず身に付けてほしいのです

 

もっともっと、
子育てが楽しくなるし
謳歌できるようになります

 

自走し始めた子どもはもとより
何よりポイントを押さえ始めたお母さんは
子育てが楽になり耀きはじめます^ – ^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

topへ