日常の遊びが学びにつながってくれたら、親として嬉しいですよね。
だからと言って、あまりわざとらしく誘導すると逆効果。
子どもが大好きなどろんこ遊びを楽しくさりげなく学びに繋げる工夫を、
MPJアンバサダーが紹介します。
いつものどろんこ遊びが、ちょっとした工夫で学びにつながる!
こんにちは。
かおりメソッドを始めてもうすぐ2年のしょうママです。
つい先日、次男と公園に行ったのですが、そこから始まった
我が家の杭打ちトークの様子を公開しちゃいます!
今回の次男の公園に行く目的は……落とし穴作り。
そんなわけでも他のものには目もくれず、
せっせと砂場を掘り続ける次男。
周りの子どもも巻き込みながら、落とし穴作りに大盛り上がり!!

どんどん気分も乗ってきて、
「地球の真ん中まで行く!」
「地球の反対側まで行く!」
とノリノリに!!
それを聞いた周りのママさん、
「すごいね、そんなこと知ってるの!?」
とびっくりしていましたが、
これも、かおりメソッドで地球儀を見慣れてるおかげ♪
そして、時間切れで撤収する前には、
自ら落とし穴に落ちるというオマケ付き!
楽しく泥だらけになった後は、
「反対側ってどこの国だろうねぇ?」
なんて話をさりげなく入れながら、帰路につきました。
そして、家について小5長男にその話をしたのところ……
「反対側はブラジルだよ。
正確にはブラジルの海だから、地上に出るときは気を付けた方がいいね」
と、即答……!!
「えー!さすが!!よく知ってるねぇ!!」
と、びっくり状態の母。
さらには、
「あ、でも地球の真ん中行く前にマントルで溶けちゃうからたどり着けないかな~」
な、なるほど。今度はそっちから攻めてくるのか!
5年生、もはや勝手に色々習得してくるので、こちらがタジタジです!
そして、気を取り直して、次男と地球儀で反対の国探し♪
長男からヒントをもらってるので、
「本当だねー!ブラジルだ!」
と確認。
最後はそんな会話を天才ノートへ。
今日撮った写真をぺたぺた貼って、

ネットで拾ったプリントの内容を眺めて、軽くトーク♪
ポルトガル語を指して、「ABCが書いてあるよ。Aがいっぱいだけど」
面積の吹き出しから「日本よりすごく大きいんだね~」
というような本人の気づきがあったので、それもコメントに。
国の名前はこちらで薄く書いておいてなぞる方法で、ハードル低く!
あとはブラジルの国旗シールをペタペタと貼って完成♪
かおりメソッドを始めた当初は、
先輩ママたちの愛と学びに溢れた天才ノートや学びのアイディアに
とても自分にはできない!なんて思っていました。
それが、基礎講座や天才ノートカフェ、そして実践オンラインサロンでの
受講生の皆さんとの交流を通して試行錯誤し続けることで、段々と、
子どもを承認しながら杭打ちエッセンスを入れることが
自然にできるようになってきた!
そう思える出来事でした。
それって具体的にどうやるの?
気になる方は是非、1Dayクラスに参加してみてください♪
≫≫かおりメソッド1dayクラス