「うちの子、勉強しないんです。。。」とお悩みのママ、パパへ……
あまり勉強が好きではないお子さんには、まずはお子さんが好きな題材から始めてみることをおすすめします!
勉強は、宿題やドリルだけでやるものではありません。
アニメでもマンガでもゲームでもユーチューバーでも、何でも勉強につなげることができるんです!
一体どうんな風に勉強につながるのか?
今も大人気の『鬼滅の刃』を例に、かおりメソッドママ&キッズたちの取り組みを紹介します。
『鬼滅の刃』を使って、気がつけば勉強が好きになる!
こんにちは!
MPJアンバサダーのしょうママです。
鬼滅の刃、大人気でものすごい盛り上がりですね!
かおりメソッドキッズたちも、もちろん大好き。
↑天才ノートも鬼滅の刃♪
子どもが好きなもので学びに繋げるのがかおりメソッド。
みんながどんな風に活用しているのかを大公開しちゃいます!
■cese1.小1女子
トップバッターは、小学1年生の女の子。
「柱って何?」という何気ないママの質問から、
「ママ、忘れんぼだから書いてくれると助かるー」
と上手に誘導したママ。
結果、この通り!

柱の一人一人を名前とともに紹介してくれました。
すごい!!
■cese2.小2女子
こちらは、春から天才ノートを始めた小2の女の子。
キャラクターの特徴の柄をノートに書いてみたり、
可愛い禰豆子の塗り絵には、自ら漢字をネットで調べて、筆ペンで名前も書いちゃう!
好きなことなら、低学年でもどんどん「自分で調べる」力がつけられるんですね♪
■cese3.小3女子
かおりメソッドでは、みんなの天才ノートがコミュニティ内でシェアされており、
他の人のノートをヒントにすることができるので、
ママのアイディアもどんどん膨らみます!
これが続けられる秘訣の1つ。
運動会で紅蓮華の曲を使ったのをきっかけに、
コミュニティでシェアされるノートのアイディアを組み合わせて、
天才ノートにしたこちらは小3の女の子。

ママが市松模様を描いておいたら、自ら麻の葉模様を描き、
そこから羽織り柄を調べるところに発展!
誰推しかな?の質問には、選択肢にいなかったようで、
難しい漢字でも自ら名前を書いちゃう♪
■cese4.小3男子
こちらも、コミュニティにアップされるノートを参考に天才ノートにした、
鬼滅の刃大好きな小3の男の子。
絵があるとますますテンション上がるし、
下にヒントが書いてあると、ぐっと取り組むハードルも下がります!
とっても丁寧できれい。
■cese5.小5男子
そして、我が家ももちろん、みなさんの投稿を参考にさせてもらっています!
無限列車の映画鑑賞を公開当日に切望するお子さんに、
「柱の名前、全員漢字で書けたら連れて行ってあげる」
という挑戦状を出したら、
漢字苦手な小6男子が2時間も粘って書いたよ!
というエピソードから、
我が家の同じく漢字苦手、書くの面倒くさい、という小5男子に
同じようにふってみたところ・・・

書いたー!!!!!!!!

しかも見たことないくらい丁寧!
これも我が家だけでは思いつかなかったアイディア。
共通言語を持つ仲間のコミュニティに属することで、三人寄れば文殊の知恵。
アイディアは無限大です!
ちなみに、他にも、鎹鴉のセリフを活用して、社会の学びに繋げるなんてアイディアも!
どんな感じになるか分かりますか。
これなら我が家でもできそう!
と天才ノートに興味を持ったら、
是非、お気軽に天才ノート相談会に遊びに来てくださいね♪
≫≫かおりメソッド 天才ノート相談会
cialis without prescription Autophagy inhibition improves the efficacy of curcumin temozolomide combination therapy in glioblastomas
The results obtained by both tests were compared and correlated to evaluate the feasibility of the use of Delvotest SP NT as a prescreening test in Algerian setting lasix for fluid in lungs
In general, MIRM is seen in children and young adolescents with a reported mean age of incidence of 12 years is there a generic cialis available It is okay to deal with one, but to deal with so many, and at the same time, he will be very difficult