今日は4人兄弟ママのSさんの投稿をご紹介します!
上は中3から下は年中まで、4人の子育てに日々奮闘しています。
なかでも、デジタルツールとの付き合い方は、常々頭を悩ませているトピックの1つ。
そんな中、かおりメソッドのオンラインサロンで紹介された
かおりさんの文章が心に響いたので、紹介します。
その言葉とは、「人生の時間とエネルギーは有限だから何に使うかをしっかり考える。」
私の中では、デジタルツールを使う時のルール決めは、
正反対の気持ちを持つ親と子がどこまで折り合いをつけるか、という位置づけでした。
でもかおりさんの言葉に出会った時、親の役割って、
「人生って自分が何を選ぶかでどうにでもなる。そうして選んできた積み重ねなんだよ」
「君の人生は君だけのもの。いつでもお母さんは応援しているよ」
ということを伝え続けること、そして自分もその背中を見せることだなって
目から鱗の気持ちになったのです。
もちろん、年中の次男にそんなこと言っても納得するわけもなく(笑)、
上3人も聞いたその日から、
急にデジタルツールと上手にお付き合いできているというわけではありません。
でも、こちらが大枠を意識することで、
「この子は全然言うことを聞かない。こんなことじゃ将来が大変だ。なんとかしないと。」
という負のループに陥ることは減ったなと感じています。

写真は、扇風機の風を受けて転がるガムテープの中に積み木を入れると
どんな動きになるのか、試している次男くん。
その他、カプラやネフの積み木、キュボロも部屋が静かだと集中して遊びます。
ただ、TVやPCが付くとやはりそちらに気が向いてしまうので、
静かに遊んでいる時は長女や長男にお願いして、TVを見るのは後にしてもらうことも。
手軽でつい頼りたくなるデジタルツール。もちろん頼る時もあっていいけれど、
特に小さいうちは、世の中にはデジタルツール以外の楽しいことがたくさんある!と
感じてもらえるような環境作りを心がけたいと思います。
Sさんの自然体な姿勢、私たちにもご家族にも伝わっていますよ!!
ありがとうございました!