【受講生の変化】子育て頑張りママが、イライラから解放されてゆるーくなると、子どもの主体性と学び体質が芽生えだす! | かおりメソッド

【受講生の変化】子育て頑張りママが、イライラから解放されてゆるーくなると、子どもの主体性と学び体質が芽生えだす!

2021年5月10日: かおりメソッド

今日はかおりメソッド基礎講座受講生からのレポート。

講座を受講して、頑張りママからゆるゆるママへ変化してきたこと、
そしてそのことでいったいどんなお子さんの変化が生まれてきたのか、

実体験を語ってくれました。


こんなに毎日がんばっているのに、子育てのイライラが増幅するばかりなのはどうして?



はじめまして!
小3&年少男子二人を子育て中のA’sです。フルタイムのワーキングマザーです。


男の子はこんなもんだと思いつつも、破壊力抜群で半裸で走り回る男子二人を目の前にイライラが募る毎日
やることやってるならともかく、宿題、時間、忘れ物、くつ下脱ぎっぱなし! と
特に長男に対してはガミガミ全開の日々


大らかに見守れたらいいけど、この惨状にどうやったらイライラしないでいられるの〜〜??


夫からは、「何でそんな毎日イライラしているの?その機嫌直す努力してよー」と言われる始末


だって、毎日毎日やること満載だし、仕事のプレッシャーに加え、単純に機械に頼れない考える家事・育児のタスクもたくさん

常に消化しきれずやり残し感満載で、
朝起きた瞬間、不安とイライラに押しつぶされそうになる毎日

そこまで完璧主義ではないし、かなり手を抜くところは抜いているつもりでも、


子育てのこととなると「この子の将来が親の選択ミスで失敗してしまったら」
と勝手に縛られて、最適解を探す日々。


子育て本を読み漁ったり、講演を聞いたり、、、なるほど〜!と共感するものは、我が家に取り入れて実践をするということを繰り返してきました。


でも、なぜか上手くいかない!!うちの子には効かない、響かなーーーーい!!


こんなにあの手この手を考えて、手間をかけて、イライラを我慢して譲歩して、待っても、、、どうしてダメなんだろう?と。
そんな情報収集の最中、運良くかおりメソッドに出会いました。


最初は、今まで繰り返してきたように、また上手くいかなかったらどうしよう、、、という不安がなかったわけではありません。


でも、かおりメソッドのポジティブ&適度なゆるオーラに触れていく中で、
まるで破裂寸前の風船のように張り詰めていた私が、徐々にリラックスしていくことを実感しました。


アンバサダーの方から「息は吐かずに吸うもの!」と教えていただき、


朝気分が乗らないときは半ば強制的に口角上げて上向いて息吸って! 
ネガティブな気持ちを取り払いながらのスタートでした。

方向性を間違えると、真面目ママの熱心さは、裏目に出てしまう


元々ストイックなタイプで、子育てを気楽に捉えることができず、自分なりに戦略を考えて労力をかけてきたのは確かです。
でもかおりメソッドに出会って、私の方向性が間違っていたということに気づかされました。


方向性が違うと、ママの熱心さ、一生懸命さが裏目に出てしまうのが子育ての難しいところ。。。
まさに痛すぎるという感じです。

でも、この現象、私のまわりでも意外と多い?
いや、私ほどひどくないにしても世の中の多くのママが陥っている状況かも?と最近感じています。


皆、真剣に向き合って頑張っているのにそれがマイナスに振れてしまうなんて、、、本当にもったいない


かおりメソッドは、天才ノート初期導入講座から始まり、1day、基礎講座と受講し、
とうとう、先日基礎講座(親講座)の最後の日を迎えました。

全6回の基礎講座ですが、毎回毎回、藁にもすがる思いで子育ての悩みをかおり先生や他の受講生に聞いてもらいました。

かおり先生からは、
“人に期待しすぎー!! 理想が高いのかも〜” 
“ほら、A‘sさんは悩みを見つけるのが好きだからー“ 
なんて、しっかり刺さるお言葉を頂いて、、、



でも、「あっ、もしかして私ってそういうところがあるんだ。これはまずいっ」
と気づかせてもらえるそんな温かいアドバイスなのです。


いやぁー全然自覚していなかった(汗)
全然客観的に自分を見られていないことに気付きました。
私ってこういう思考の癖があるんだぁと!!


そして、毎回アドバイスの最後には、「大丈夫だから〜」と、力強い言葉で支えてもらっていました。


ママのマインドが変われば、子どもが変わる
これは少しずつ少しずつですが、確実に実感しています。


実際思っていたよりストレートに子どもには響きました。
以前は、長男とは結構激しい言い合いをしていましたが、
最近は素直に「あ、わかったー」と返ってくることが多くなり、私が拍子抜けするくらいです。

最初は子どもを信じて任せるということに少し忍耐が要りました。
慣れるまでは無理やりでもいいところを見つけて承認する、
イライラをぐっと飲み込みながら子どもを信頼して待つ。


でも自分が無理しないでも自然体でできるようになるまでに、
ついつい自分の思考の癖が邪魔して時々元に戻ってしまいます。

あっ、またイライラやガミガミが出てしまった
何がそうさせているの?何で私ってこんなにイライラするんだろう・・・??

今まで踏み込んでこなかった自分としっかり向き合ってみることが次の私の課題となりました
自分の内側に向かって扉を開けるのが怖いような楽しみのような 。

そうこうしているうちに、朝のため息はほとんど出なくなりました〜〜!
それだけでも、私にとってはすごい前進です



A’sさん、ありがとうございました!

できるママは、子どもに対して頑張りすぎ!になりがち

「息は吐かずに吸うもの」
頑張りすぎるママほど肩の力を抜くことが大事。
そうすれば、おのずと親子関係も良い方向に‥‥


自分、頑張りすぎてるなぁ
子どもとの関係がなかなかうまくいかないなぁ
と思う方は、「天才ノートカフェ」や「1dayクラス」に是非ご参加ください!

22 thoughts on “【受講生の変化】子育て頑張りママが、イライラから解放されてゆるーくなると、子どもの主体性と学び体質が芽生えだす!

  1. Hi! Do you use Twitter? I’d like to follow you if that would be okay.I’m undoubtedly enjoying your blog and look forward to new posts.I love this!! I am a 16-year-old female I think this article great job!!

  2. Your article gave me a lot of inspiration, I hope you can explain your point of view in more detail, because I have some doubts, thank you.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

topへ