首都圏をはじめ
大都市圏では、
新型コロナウィルス感染症拡大防止のための緊急事態宣言が延長されましたね。
2020年3月の休校期間ぐらいから
ステイホームが続いているご家庭が多いと思います。
子どもは家にいるけど、ゲームやYouTubeばっかりやっている
と、ガミガミしがちなママやパパも多いのではないでしょうか。
今日は、MPJアンバサダーが
かおりメソッド流ステイホームの過ごし方を語ってくれました。
ゲームやテレビ漬けで、ダラダラしがちなステイホーム期間が、母親のイライラのもと。
こんにちは。年長男子を育てるゆうちゃんママです
昨年の3月、一斉休校を横目に見ながら
「小学生ママは大変だなあ」と思っていた私ですが、
翌月には緊急事態宣言が発令され、保育園も休園となり、我が家でもステイホーム生活が開始
私たち夫婦も在宅勤務をしながら、年長男子と過ごす毎日が始まりました。
小学生とは違って、宿題はありませんが、
だからこそ、テレビ番組やYouTubeをダラダラと見がち
そんなときに受講したのが、こちらの講座
『【開催報告】累計300名以上参加『ママ応援スペシャル講座』
そうだ
たくさんのおうち時間があるからこそ
遊びながら学ぼう
と一念発起。
(ここダイジ!ただ勉強させるのではなく、楽しみながら学んでもらうのです!)
ちょっとした仕掛けで、子どももママもニコニコできる秘訣
夫とも協力しながら、カードゲーム三昧

「足算-あしざん-動物の足でたしざんをしよう」というカードゲームを楽しみ、
数と親しみ、算数への心理的ハードルを下げる

他にも、「ゲーム&パズル 日本地図」にトライし、
都道府県の位置や大きさを感じることで、社会への心理的ハードルを下げる

たまには、タブレットに頼っちゃうけど、無料のアプリ教材「Think!Think!」で
花丸をもらい、子どもを承認

ゆるゆると、子どもが遊びながら学びに触れていることで、
鬱々としがちな気持ちも上がります!
それに、家庭内で算数や社会など、学びへの心理的ハードルを下げておけば、
学校で初めて触れたときも、「イヤ」となることはないですよね
この情報過多な現代、
なかなか自分だけでは、子どもと遊びながら学べるリーズナブルな教材を探すのは難しいですが、
かおりメソッドでは、基礎講座や実践オンラインサロンでたくさんの教材を教えてくれます。
子どもが勉強を嫌がるなあ
そんな子どもにガミガミ言ってしまうなあ
そんな気持ちをお持ちの方は、かおりメソッドの講座に飛び込んでみてください!
子どもたちが楽しく学ぶためのマインドやスキルが身に付きます
実践オンラインサロンでは、MPJアンバサダーもお待ちしています
ゆうちゃんママ、ありがとうございました
忙しいママこそ
「勉強している姿」を求めがちですが、
子どもたちは遊びながらも学んでいます
かおりメソッドの講座に飛び込んで
一緒に楽しく学びましょう
Hey There. I discovered your blog using msn. This is a really neatly written article.I will be sure to bookmark it and come back to learn more of your usefulinformation. Thank you for the post. I will definitely return.Good article. I will be experiencing a few of these issues as well..First of all, thank you for your post. baccaratsite Your posts are neatly organized with the information I want, so there are plenty of resources to reference.I bookmark this site and will find your posts frequently in the future. Thanks again ^^
I don’t think the title of your article matches the content lol. Just kidding, mainly because I had some doubts after reading the article.
I may need your help. I’ve been doing research on gate io recently, and I’ve tried a lot of different things. Later, I read your article, and I think your way of writing has given me some innovative ideas, thank you very much.