春休みが終わって、学校中心の生活が始まりましたね。
休み中はついついゲーム、You tube、テレビに偏りがちだったでしょうが、
そろそろ本を手に取って読んでくれたら、最高ですよね
目次
①直球アプローチは逆効果
②【受講生の声】本に全く興味なかった小3男子が大変身!
③読書好きにするための5つの仕掛けとは?
①直球アプローチは逆効果
子どもに本を読ませたい!
読書好きに育てたい!
なのになのに、本を読まない我が子…
そんな時
本を読んでね
本を読んだら?!
本を読みなさいーーーーーーーー
と直球で投げかけても読むわけありません
むしろますます嫌になってしまうことも…
②【受講生の声】本に全く興味なかった小3男子が大変身!
当時小3だった男の子のママ
(やんちゃだったそのお子さんは、今や立派な中学生に成長されてます)
「うちの子は 本当に本を読まないんです」
「ゲームが好きでたまらないから
本には目もくれないんですよ」
「まぁ、うちの子は本好きにはならないと思いますけどね」
とおっしゃっていたのに
「かおりメソッド」に出会って
仕掛け作りを知ったことで
喜びの悲鳴
「うちの子、読書に夢中だから
何かオススメの本はありませんか???」
スイッチ入れ替わりました!
そう!読書好きにするには仕掛けが必要です
③読書好きにする5つの仕掛けとは?
子どもの興味のありそうな本を入手する
(電車・うんち・動物etc 購入しなくても図書館もフル活用)
リビングに子供向けの本を置く(ばらまく)
(子供部屋ではなく、一番滞在率の高いリビングに)
親が楽しそうに子どもの本を読む
(親が本を楽しんでいる姿を見せる。本は楽しいものという演出)
娯楽を排除(完全排除ではなくルール決めが大事)
(テレビ、ゲーム、メディア機器があっては本に手を伸ばしません)
週に一度は図書館か本屋さんへ
(この習慣!時間捻出するのに大変ですが必須です)
一度で見向きもしなくても
繰り返します
(ここポイント!継続・grid、とても子育てには必須)
一度本好きにしてしまえば
自分でどんどん新しい本を入手するようになりますから
受験にも対応できる
語彙力が磨かれる
脳の成長にも効果的
子どもに読書習慣をつけるのは親次第です!